fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
139位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
8位
アクセスランキングを見る>>

小型モデリングアンプ比較

 最近、特に進化の著しいモデリングアンプ。

 一台で様々なキャラクターの歪みを再現出来、更にはエフェクト類まで内蔵していると言う、ギターアンプとマルチエフェクターを合体させたような高機能アンプの事です。

 スタジオ練習の為など、頻繁に機材を移動する必要がある場合には、やはりコンパクトマルチエフェクターの方が便利と言えますが、ちょっと自宅で練習する程度ならば、モデリングアンプ一台で用が済んでしまいますから、セッティングも容易ですしこれ程便利なアイテムは無いと言っても良いくらいだと思います。

 私も、自宅練習用に一台欲しいなと思っている訳ですが、いざ探してみると、各社特徴のあるモデリングアンプが数多く発売されていて、一体どれにしようかと迷ってしまいます。

 そこで、各社から発売されている小型多機能モデリングアンプをざっと比較してみようと考えました。

 今回は、手軽な物をと言う事で、実売価格が1万円を切るものから、1万円を少し超える価格帯に的を絞ってみました。




VOX / MINI3 G2 BLACK


 まずは、エレキギターから様々な形態のアンプ、マルチエフェクターでも有名なVOX。

 VOX MINI3 G2から。

 262x223x174(mm)という小さなサイズで出力は3W。

 単三電池六本による、電池駆動にも対応しております。

 本体には、三種のカラーバリエーションもあり、好みの見た目を選べるのも良いですね。



VOX / MINI3 G2 BLACK
 

 この小さなボディに内蔵されたアンプモデリングは、11種類。

 ブリティッシュアンプサウンドから、ハイゲインメタルサウンドまで多彩です。

 8種類のエフェクトを内蔵していますので、多彩な音作りに対応していると言えます。

 チューナーはE音専用を内蔵。

 基準音があれば調律出来るという方ならば、チューナーも不要です。

 AUX入力だけでなく、マイク端子も装備されていますので、エレキギター以外にも使える優れものです。


 MINI3 G2の上位機種にあたるのが、VOX MINI5 Rhythm。




VOX / MINI5 Rhythm


 ややサイズアップしたこちらは、出力5W。

 0.1w/1.5w/5wと三段階の出力切り替え機能も付いています。

 アンプモデル11種・エフェクト8種はMINI3 G2同様ですが、最大の売りは、99種類に及ぶリズムボックス機能です。

 リズムキープトレーニングにも役立つこの機能は、本体だけでメトロノーム要らずといった感じです。

 こちらも、電池駆動に対応。


 続いては、天下のMarshall。 



Marshall / MG2CFX


 一見、小型キャビネットという外見ですが、こちらもれっきとしたモデリングアンプです。

 サイズは、260x263x175(mm)で2w出力。

 予めプログラムされた10種のボイシング(サウンドキャラクター)と5種のエフェクトを搭載。

 チューナー機能、タップテンポ機能内蔵。



Marshall / MG2CFX


 イコライザーは2バンド。

 イコライザーやエフェクトコントロール類は、限られたスペースの中に上手く収められています。

 もちろん、こちらも電池駆動に対応。


 続いてこちらも伝統メーカーFenderのモデリングアンプ。



Fender / Mustang Mini


 Fenderモデリングアンプの定番シリーズ、MUSTANGの最小モデルMustang Miniです。

 サイズは、240x240x170。出力7w。

 8種のアンプモデリング、12種類のエフェクターを内蔵。

 そこは有名アンプメーカーでもあるFenderですから、モデリングされているアンプは、Fender社の誇る有名機種揃い。

(Super Sonic™, '59 Bassman®, '57 Deluxe™, '65 Twin Reverb®, Metal 2000, American 90’s, British 80’s, British 60’s)

 エフェクトの方にも、実在のエフェクトがシミュレートされたものが搭載されています。(Fender ’65 Spring Reverb)

 チューナー機能やタップテンポ機能も搭載し、外部フットスイッチによるプリセット変更にも対応しています。

 更には、USB端子も搭載。

 Fender FUSEソフトウェアを活用する事により、パソコン上での音色編集にも対応します。

 ここまで多機能でも、電池駆動対応です。


 続いては、デジタルモデリング技術に定評のあるLINE6。



LINE6 / MICRO SPIDER


 SPIDERシリーズのもっとも小さいモデル、MICRO SPIDER。

 サイズは、241x254x178。6w出力。

 4種類のアンプモデルと1種類のアコースティックギターモデルを内蔵。

 6種類のエフェクト内蔵で、その内エコー系にはタップテンポ対応です。



LINE6 / MICRO SPIDER


 マイク入力など多種の入力系を備え、クロマチックチューナーをも内蔵。

 本体前面と上部には、スイッチ類が多く配置されていて、多機能ながらもコントロールし易そうな造りが特徴的です。

 こちらも、単二電池六本で駆動可能。



 小型モデリングアンプに限っても、ざっと見ただけでこれ程の機種が販売されていて、その機能も多様であると言えます。

 他にも、最近モデルチェンジしたRoland CUBEシリーズやYAMAHA THRシリーズ等、価格や出力、機能に差のある数多くのコンパクトモデリングアンプが出回っています。

 従来のアンプに比べ、一つのアンプで多様なサウンドを出す事が可能なモデリングアンプですから、音質的な趣味趣向や拘りよりも、如何に便利で使い易いかという要素が選択の決め手になるのではないかと思います。

 それでも、物凄い勢いで多機能化・高性能化が進んで行くモデリングアンプ。迷っている間にまた次の気になる新型が発売されてしまうという状態です。

 願わくば、これらコンパクトモデリングアンプを一同に並べ、思う存分遊んでみたいのは山々ですが、そうも行かないのが現実です。





Roland / MICRO CUBE GX




大都市圏に15店舗を運営!楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
スポンサーサイト



入門者向けレスポール

 以前の記事。数ある入門者向けギターの中で、テレキャスタータイプに的を絞り、各社どんなギターを発売しているのかを書きました。

 今回は、レスポールが好きなんだという方の為に、現在、どんな入門用廉価レスポールタイプのギターが販売されているのかをまとめてみました。

 入門用とは言え、ストラトキャスターなどに比べ、レスポールタイプのギターは構造的な問題や部品の関係で比較的売価が高いと言えます。

 其の中でも概ね20,000円以内のモデルに絞り調べてみました。


 一口にレスポールと言っても、スタンダードやカスタム、ジュニアやスタジオなど様々なモデルがありますが、どれか一つに絞ってしまうと選択の幅が狭まってしまいます。

 したがって今回は、ざっくりレスポールシェイプのギターという基準で調べて行こうと思います。


 前回のテレキャスターの記事同様。安価なギターは、仕様変更が頻繁に行われる傾向があります。

 製造時期によって細かい変更や価格の推移があると思われますので、本体価格は凡その目安とお考え下さい。


 先ずはやっぱり廉価ギターと言うとサウンドハウス手がけるブランド、PLAYTECH。

 レスポールタイプの品揃えが一番豊富です。

 最も安価なモデルは9,800円のLP400。(ハイフンなしの型番、LP400≠LP-400)

 ネックはボルトオンタイプのデタッチャブル。

 ボディ材はホワイトウッド。

 この価格で、見た目はもうレスポール。

 パッと見だけで選ぶならば、一番割安感がありますね。


 LPと400の間にハイフンの入ったLP-400というレスポールタイプのギターもあります。

PLAYTECH LP-400 Flame Top Lemon Burst



 価格は少し上がって12,800円。

 フレイムメイプル/マホガニーボディとマホガニーセットネック仕様になります。

 この価格で良くぞまぁ・・・と思う位、しっかりとレスポールライクに仕上がっております。

 他にも、以前に廉価ギター新製品としてご紹介したAXL GUITARSブランドもサウンドハウスから販売されています。

AXL GUITARS AL-820-WO



 経年変化によるダメージを再現した、レリック加工のレスポールタイプのギターです。

 ソリッドマホガニーボディにマホガニーセットネック。

 ボリューム・トーンコントロールの配置が若干独特ですが、細かい点は抜きにしましょう。

 価格は13,800円。以前PLAYTECHブランドとして販売されていたヘッドロゴ違いの同様モデルPLAYTECH AL820は11,800円と少しお得です。

 AXL GUITARブランドからは、P-90タイプシングルコイル一発のレスポールジュニアタイプのギターも販売されています。


 続いて、Gibson傘下のEpiphoneブランド。

 廉価レスポールの中でもっとも標準的な仕様のLimited SpecialⅡ。価格は12,000円。




Epiphone / Limited Les Paul Special 2


 マホガニーボディにボルトオンジョイントされたマホガニーネック仕様。

 ”Limited”と付かないSpecialⅡモデルの方はボディ材が表記されていなかったりするので、仕様が違うのかもしれませんね。

 シンプルなコントロールにチューンオーマチックブリッジという構成は王道と言えます。

 トラスロッドカバーに刻まれた「Les Paul」の文字は、本機がレスポールモデルであり、レスポール”タイプ”ではない事の証明です。


 こちらは、P-90タイプシングルコイル搭載のSpecialⅠ。売価9,800円。




Epiphone / Limited Edition Les Paul Special I P-90


 マホガニーボディにボルトオンジョイントされたマホガニーネック仕様。

 バータイプのブリッジですが、段階的なブリッジ駒が刻まれたタイプのブリッジ搭載で、完全なるバータイプブリッジよりもオクターブチューニングが合わせ易くなっています。

 シングルコイル派の方、シンプルなギターが好きな方には良いと思います。


 もう少し贅沢な所では、LP-100。こちらは少し価格が上がって19,800円。




Epiphone / LP-100


 マホガニーボディにボルトオンジョイントされたマホガニーネック仕様は同様。

 見た目はほぼレスポールのそれですが、レスポールの特徴でもあるボディやネックのバインディング装飾は残念ながらこのLP-100には有りません。

 薄めのボディで取り回しの良い実戦向きレスポールモデルです。


 続いては、Washburn WIN14。売価9,800円。




Washburn / WIN14


 レスポールシェイプと言うよりも、Gretschっぽいシェイプに見えますが細かい事は抜きにしましょう。

 バスウッドボディにメイプルネックをボルトオンジョイントというよくあるタイプの構造です。

 ボルトオンジョイント部分を薄く加工し、ハイフレットが弾きやすくなっているのも好印象です。

 チューンオーマチックブリッジに基本的なコントロール系。

 価格から考えると十分な装備と言えると思います。

 少し豪華に見えるヘッドロゴ/装飾が印象的なギターですね。


 続いては、Gibsonプロデュースの廉価ブランドMaestroのレスポールスタンダード。売価14,800円。




Maestro by Gibson / Les Paul Standard


 しっかりカーブドトップのボディで見た目は間違いなくレスポール。

 カラーバリエーションも増え、選択の幅も広がりました。

 しかし、ネックはボルトオンジョイントであり、ボディ材・ネック材共に発表がありません。

 レスポールスタンダードを名乗る以上、ポジションマークにも拘って頂きたかった感じもします。

 トラスロッドカバーのby Gibsonに惹かれた方は買いでしょう。


 続いてはARIAproで有名な荒井貿易手がけるブランド、Blitz BLP-SPL。売価14,800円。

BLITZ by ARIA BLP-SPL/YL エレキギター ブリッツバイアリア製エレキギター fs3gm




 ナトーボディにナトーネック。接合はしっかりセットネックです。

 P-90タイプシングルコイル×2にチューンオーマチックブリッジとしっかりした構造が印象的なレスポールスペシャルタイプのギターです。

 こうしたラインナップを押さえてくる辺り、流石荒井貿易と感じます。

 Blitzブランドでは、実売価格17,000円~辺りの価格帯で、レスポールスタンダードやカスタムタイプのギターも製造されています。

BLITZ by ARIA BLP-CST BK エレキギター ブリッツ バイ アリア レスポールカスタムタイプ fs3gm



 レスポールカスタムタイプのBLP-CSTは、ナトーボディとナトーセットネック仕様で、ゴールドパーツやバインディング、ポジションマークやヘッド装飾等、この価格帯としてはかなり豪華な仕様です。


 続いて、楽天市場などで見かけるブランドElioth L305。売価17,900円。

Elioth【エリオス】レスポールタイプ エレキギター L305:中級者でもご使用いただけるワングレード上の仕様




 フレイムメイプルトップ/マホガニーボディとマホガニーセットネックと本物仕様。

 この価格としては優秀と話題にもなり、品切れになっている場合も多い事から人気である事が窺えます。

 若干、ボディシェイプにクセがある気がします。


 同じく通販系?ブランドRDRのレスポールタイプ。セット販売のみで14,800円。

エレキギター 初心者セット 入門セット エレキギター レスポール アコースティック ギター エレキ 初心者【7点セット】エレキギター本体・ソフトケース・シールドケーブルなどすべてセット!オススメ ランキング ギター 初心者入門セット!【送料無料】【SS05P02dec12】




 アンプまで付いてのこの価格ですから、破格と言えるのかもしれませんが、仕様其の他については一切表記がありません。

 材はもちろんネックジョイント方式まで不明です。


 最後にPhotogenic、MAISON系。価格は16,000~17,000円程度。

エレキギター Photogenic PLP-250 (本体のみ)【送料無料】【エレキギター 初心者 PLP250】




エレキギター MAISON LP-28 (本体のみ)【送料無料】【エレキギター 初心者 LP28】




 ボディ材はソリッドウッドとだけ表記。ネックはナトー材。セットネック方式です。

 カラーバリエーションが豊富というのが売りでしょうかね?。


 こうして見ると、同じレスポールタイプと言えども様々な仕様や価格があるものだなと驚かされます。

 ざっと見てみた中では、やはりPLAYTECHブランドのお買い得感が際立っていますね。

 後はやはり、Gibson傘下であるEpiphonや歴史ある荒井貿易の手がけるBlitz等が魅力的に見えます。

 やっぱりセットネックじゃなきゃ・・・なんて拘りが在るかとも思いますが、私でしたらボルトオンでも軽いレスポールジュニアタイプを選ぶかもしれません。

 重いギターは歳をとるとキツイです。


 手軽に遊べるレスポールタイプをとお考えの方がいらっしゃいましたら、参考にして頂ければ幸いです。




KRAMER / Assault 220




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!

入門用テレキャスター

 以前、低価格ギターのブランドをまとめた記事を書きました。

 今回は、其の中でも私も大好きなテレキャスターに的を絞り、各ブランドからどんな低価格テレキャスターが発売されているのか、どんな仕様の違いがあるのかに着目してみました。

 ”テレキャスター”という事ですので、コントロール部分は大抵、3wayスイッチ・1ボリューム・1トーンになるわけですが、それ以外の弦の張り方(ブリッジを通すか、ボディ裏通しか)やブリッジサドルの駒数、ボディ材の違い等を併記するようにしました。

 安価なギターは、仕様変更が頻繁に行われる傾向があります。

 製造時期によって細かい変更や価格の推移があると思われますので、本体価格は凡その目安とお考え下さい。


 先ずは激安ギターと言えば今やこのブランド、PLAYTECHから。

PLAYTECH TL-250  6580円

 弦裏通し ホワイトウッド メイプル/ローズ指板設定有

 カラーバリエーションも豊富です。

 ゴールドパーツを配したプレミアムシリーズやネック接合がスルーネック方式と珍しいタイプのテレキャスターもラインナップに加えられています。


PLAYTECH TL500 PREMIUM 12800円

 弦裏通し アッシュ メイプル指板 ゴールドパーツ 

PLAYTECH エレキギター TL500 PREMIUM White Blonde




PLAYTECH TL700 19800円

 弦ブリッジ通し メイプルシートトップ/バスウッドバック ローズ指板 セルバインディング スルーネック

PLAYTECH TL700 Deluxe Cherry burst


感想(0件)





LEGEND LTE-X 8000円

 弦裏通し バスウッド ローズ指板

LEGEND LTE-X/BK エレキギター レジェンド製テレキャス、ローズウッド指板


感想(1件)




 国内老舗メーカー荒井貿易手がけるLEGEND。

 ボディにセルバインディング装飾を施したCSTシリーズも発売されていましたが、このモデルは既に生産終了した模様です。

 こちらのCSTモデルは、市場に残る在庫が無くなり次第、手に入らなくなりそうです。

LEGEND LTE-CST(生産終了) 10000円

 弦裏通し バスウッド セルバインディング ローズ指板 

レジェンド エレキギター テレキャスターカスタムタイプ LTE-CST CA Legend 初心者向け 入門用


感想(0件)





K-GARAGE KTL-170 8000円

 弦裏通し バスウッド メイプル指板

K-GARAGE KTL-170 CAR エレキギター テレキャスタータイプ レッド


感想(0件)




 キクタニミュージックの手がけるK-GARAGE。

 型番にASHと入ったモデルは、ボディ材にアッシュを使用したモデルです。


K-GARAGE KTL-210ASH 10000円

 弦裏通し アッシュ 6wayブリッジ メイプル指板

K-GARAGE KTL-210ASH NAT エレキギター Kガレージ アッシュ材 テレキャスタイプ


感想(0件)





TRIUMPH TE-R 9000円

 弦裏通し ボディ材不明 ローズ指板 マッチングヘッド・ネック裏塗り

TRIUMPH TE-R W-W エレキギター トライアンフ エレキギター テレキャスタイプ エントリーモデル


感想(0件)




 安価なギターを数多くプロデュースするブランドですが、珍しい仕様の製品も多いです。

 マッチングヘッド・ネック裏塗りというルックスのテレキャスターも良いですね。



Mavis MTL-250 9900円

 弦裏通し ボディ材不明 ローズ指板



Mavis / MTL-250

 イシバシ楽器のオリジナルブランドMavis。

 通常価格は9900円ですが、送料無料6500円セールを頻繁に行っているので、かなりの格安テレキャスターだと言えるでしょう。



SX FTL 10000円

 弦ブリッジ通し アルダー メイプル指板

SX FTL ALDER/3TS


感想(0件)




 スペインのギターブランドSX。

 ボディ材に拘った製品が目に付きます。

 アメリカンスワンプアッシュボディのテレキャスターや17000円程度でアッシュボディのテレキャスターシンラインの設定有。 


SX FTL/ASH 15000円

 弦裏通し アメリカンスワンプアッシュ 6wayブリッジ メイプル指板

SX FTL/ASH/NA エレキギター エントリーモデルながら アメリカン スワンプアッシュ ボディ


感想(1件)






Bacchus BTE-1 13000円

 弦裏通し バスウッド/ポプラ メイプル/ローズ指板設定有

BACCHUS BTE-1R BLK エレキギター バッカス ユニバースシリーズ テレキャスタータイプ


感想(0件)




 高級ギターも製造する国内ブランドBacchusのユニバースシリーズ。

 カラーバリエーションも豊富。

 以前はアルダーボディのテレキャスターを製造していましたが、現行モデルはボディ材が変更された模様です。


BUSKER'S BTE 13000円

 弦ブリッジ通し ボローニア ローズ指板

BUSKER'S / バスカーズ BTE CAR エレキギター


感想(0件)



 島村楽器のオリジナルブランドであるBUSKER'S。

 ボディ材ボローニアは桐の学名です。


SELDER TC-18 14000円

 弦裏通し ボディ材不明 メイプル/ローズ指板設定有

SELDER エレキギター テレキャスタータイプ TC-18 (本体のみ)【送料無料】【エレキギター 初心者】


感想(0件)



PhotoGenic TCL-220 15000円

 弦ブリッジ通し アルダー/他不明 6Wayブリッジ メイプル/ローズ指板設定有

PhotoGenic フォトジェニック エレキギター サンバースト/TCL-220 (ソフトケース付き)



 ブランド違いと言われているPhotoGenic/SELDERですが、仕様変更が頻繁で明確にすることが出来ません。

 実際にお求めの際は、よくよく仕様をチェックする必要があります。


SQUIER AFFINITY TELE 17800円

 弦ブリッジ通し アルダー 6wayブリッジ メイプル(限定モデルローズ指板有)




Squier / Affinity Telecaster


 Fenderの廉価ブランドSQUIER。

 テレキャスタータイプではなくテレキャスターなのが強み?

 日本限定仕様としてローズ指板モデルも発売されているようです。


 今回取りあげた、各社テレキャスターまとめ ↓
(画像クリックで指板とサドル数まで確認出来ます)

TELE1.jpg


 | ホーム |  次のページ»»