fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強108

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その108。


 今回は、以前取り上げた事のある、世界の音階。


TAB327.jpg

 その中でもフラメンコでよく使われ、アラビア音楽やエジプト音楽と似た雰囲気を持つ特徴的なスケール、スパニッシュ(スパニッシュ・フリジアン)スケールです。


 前回このスケールを取り上げた際には、ざっと説明しただけでしたので、あまり良く分からなかったという方もいらっしゃったかと思います。

 そこで、再度このユニークなスケールを取り上げてみた訳ですが、そもそも何故このスケールに”フリジアン”という教会旋法における旋法名がついているのか?


 スパニッシュスケール一番の特徴であるのは、第2音(C♯/D♭)からの第3音(E)への変化でありますが、仮にこの3音を半音下げたとすると、主音からの音程関係は半、全、全、半、全、全、全。

 その状態から、主音を”C”ではなく、”E”とした形に変換してみると・・・


TAB515.jpg

 この通り、E音から始まるメジャースケール。

 教会旋法で言うところのフリジアンスケールになるという訳です。


 こうした部分から、スパニッシュスケールはフリジアンに似ているスケールという事でスパニッシュ”フリジアン”などと呼ばれております。


TAB513.jpg

 そして、問題のスパニッシュスケール。

 Eフリジアンと第3音が半音違うだけのスケールにも関わらず、その印象変化は多大なるものです。


 Eフリジアンと言っても、音程関係はCメジャースケールと全く同じ。

 スケール開始位置が異なるだけの音階でありますが、スパニッシュスケールの場合それとはまったく違って聞こえるのが不思議です。


TAB514.jpg

 ここにダイアトニックコードの考え方を適用してみますと、当然メジャースケールとは異なる和音が出現します。

 スパニッシュスケールのキーポイントである”G♯”が含まれる和音は、それぞれ”E”、”G♯dim”、”Caug”。

 通常、Cメジャースケールで登場する”Em”が”E”へと変化しているのも面白いです。


 さて。

 一番最初に見た根音Cのスパニッシュスケールを見ると、非常にややこしい音階に映るものですが、”Eフリジアンスケールの第3音が半音上がった形”と捉えるとどうでしょう?

 なじみのあるCメジャースケールをEからスタートして、その3番目だけが半音上がっているスケール。

 見た目にも非常に簡単です。


 それでいて、そこから紡ぎだされる音楽のインパクトは非常に強いものです。


 現代は、DAW環境などで簡単に色々試せる時代ですので、ちょっと変わった作品が作ってみたいという場合にこのスパニッシュスケールを取り入れてみると面白いと思います。

 Eフリジアンを基本に考えると、楽譜を見ながらでも簡単に扱えるスケールなのではないかと思います。


Musiclily Pro Analog Delay ギターエフェクター DC 9V アダプター電源 エレキギター/ベース用トゥルーバイパス、アナログディレイ



スポンサーサイト



ギタリストのお勉強107

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その107。


 今回は、1つの楽曲が3つの和音で構成されているケース、所謂3コードロックについてです。


 まず、伴奏が3コードで構成されていると聞いて、どんな和音構成を想像なさるでしょうか?

 楽典の基礎的な部分を学んできた方であれば、当然そこには”トニックコード”、”サブドミナントコード”、”ドミナントコード”の3つで構成されている筈だと考えるのではないでしょうか。


 例えば、曲の調性がCメジャーであれば、単純に”C”、”F”、”G”の3つ。

 もちろんキーが変われば、”A”、”D”、”E”の三つなどなど。

 単純にそのキーのI(トニック)、IV(サブドミナント)、V(ドミナント)の3コードで構成されているものだとお考えになるのではないかと思います。


 ある意味これは、3コードロックの形として一つの正解。


 しかし、サブドミナントコードやドミナントコードの代理を混ぜ込んだ3つという構成(例えば、I、II、Vなど)も当然あり得ます。

 そう考えると、必ずしもI、IV、Vの組み合わせのみが3コードロックではないと言う事にもなります。

 
 さらに言えば、ダイアトニックコードの中の”トニックコード”、”サブドミナントコード”、”ドミナントコード”を必ず揃えていなければならないかというと、実はそうでもありません。

 例えばこんな3つコードの組み合わせ。


3m00

 一応キーはCとして考えると、”B♭(VII♭)”というダイアトニックコード外のコードが含まれています。

 これはどういうことなのかと言うと、スケールの導音を♭させた形、ミクソリディアンスケールを基準に考えられた3コードという事であります。

 (また、見方を変えて”F”が主音(Fメジャー)だと捉えると”F”、”B♭”、”C”は、I、IV、Vの関係です)

 しかも、単純なC、F、G構成とは、また違った雰囲気が作りだせるのです。


 3コードロックと言うと実に単純な曲と言った印象があるかもしれませんが、実は様々な組み合わせの3コードが利用されたりしています。

 3コードと言っても、一つの形(組み合わせ)ではないのです。


 ちなみに、音楽を大衆化したと言われる、楽曲としてもシンプルなイメージのパンクロックですが、数ある名曲の中に意外と3コードの曲はありません。

 3コードだとしても、実はカバーであったりする場合が多いです。

 (カバー元である、パンクよりももっと古い時代の曲の方が3コードであったりするのです)


 パンクよりも新しい時代の名曲の中にも3コードの楽曲もありますが、単純に長調”トニックコード”、”サブドミナントコード”、”ドミナントコード”3つを使っている物は少ない様に感じます。

 さらに、実はコード3つ以上が使われている曲でも、曲の骨子となる部分が3つのコードで構成されていれば、3コードなどと呼ばれているケースもあるようです。


 一口に3コードロックと言いましても、シンプルな様で意外と奥深いものなのだと思います。


Musiclily Basic 小型 エレキギター エフェクター DC 9Vアダプター電源トゥルーバイパス、究極のドライブ




ギタリストのお勉強106

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その106。


 今回は、実は色々表記の方法がある”コードネーム表記”についてです。


 楽譜や音楽解説書など、当たり前の様に見かけるコードネーム表記でなのですが、統一されている様である意味特殊に見える表記がされている場合があります。


CN0001.jpg

 例えば、Cメジャートライアドを表す表記にもこんなバリエーションがあります。

 もしかしたら、他にも異なった書き方をしている場合があるかもしれません。


 しかし、上記のどれもが表しているのはド・ミ・ソのCメジャーコードであります。


CN0002.jpg

 同じく、Cマイナーではこれらの表記が比較的良く見かける物だと思います。


 ”C”の後に”-”が付いただけの物もCマイナー。

 後に出てくるaugの場合と比べると混乱してしまいますが、C-であればマイナーコードという意味です。


 さらに、”CMIN”と全て大文字で表記している場合もあるようです。

 これもCM(Cメジャー)と混同してしまいそうな感じですので、若干注意が必要です。


CN0003.jpg

 続いて減3和音(ディミニッシュ)も根音の右肩に小さく”-5”や”♭5”の表記のあるもの、そこにカッコが加えられている物などもすべてdimコードを表しています。

 根音の右肩に”°”が付いている場合も減3和音を表す表記です。


CN0004.jpg

 最後は増3和音(オーギュメント)。

 こちらもdimコードと同じく根音の右肩に”+5”や”♯5”表記、さらにカッコ付などが良く見られますが、先ほど申しました様に”C+”もaugの意味になります。


 ”C”、”C-”、”C°”、”C+”と最も単純な表記に統一してしまえば簡単そうにも見えますが、間違えにくく判りやすいという事を考えると、CMやCm、Cdim、Caugと表記されているのが一番な気が致します。



 普段見慣れないコード表記に遭遇してしまうと、一瞬悩んでしまう場合もあると思いますが、大体上記に挙げたパターンさえ覚えておけば問題ない筈です。

 以前取り上げた用語の話と組み合わせて、覚えておくと良いと思います。


S.Yairi ヤイリ ミニアコースティックギター (ミニギター) Compact Acoustic Series YM-02/MH マホガニー [ソフトケース付属] 右利き用




 

 | ホーム |  次のページ»»