fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
73位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
5位
アクセスランキングを見る>>

ちょっとした小技101

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回は、困難な課題を克服する為の基礎練習というテーマです。


 ギターを演奏していれば、どうしても弾けない課題にぶつかるもの。

 特に超高難易度な課題ではなくとも、有名アーティストのフレーズなどをコピーしようとすれば、弾けないフレーズなど幾らでも見つかるものだと思います。


 では、そんな課題を克服する為にどうしたらよいのか?

 一番単純な方法としては、その弾けないフレーズをとにかく丹念に練習する事だと思います。

 テンポを落とした状態や、フレーズ内の苦手な運指部分をひたすら繰り返して練習する。

 単純かつ、合理的な方法だと思います。


D'Addario ダダリオ トレーニングツール 握力トレーニング用 ハンドトレーナー テンション調節ネジ搭載 Varigrip PW-VG-01 【国内正規品】




 しかし、基本的な演奏技量(技術・筋力)が不足している場合には、そのフレーズを練習し続けても中々上手く行かなかったりもするでしょう。

 無論、5年10年と一つのフレーズを演奏し続ける根性があれば、やがてはどうにかなるとは思いますが、そこまで根気が続く方も珍しいのではないかと思います。

 おまけに、それだけ長く弾けない・上達しないと感じていれば、ギター演奏自体を諦めてしまうかもしれません。


 そこで考えて頂きたいのは、やはり基礎練習なのです。


 基礎はつまらない。

 基礎練習でやった内容しか上手くはならない。


 そんな、ネガティブな意見をよく耳にするスケール練習等の基礎鍛錬なのですが、やはり間違った取り組み方をしていれば効果が出ないと言うのは、他の練習と同じです。

 まず、基礎練習をしても全く(もしくはある時点から)上達が感じられない。

 そんな事をおっしゃる方もいらっしゃいます。


 そういった場合、大抵が基礎練習慣れをしてしまったが為に、ただダラダラと基礎練習している事が多いのではないかと思います。

 もちろん、何も考えず、ルーティンワークの様にダラダラ練習する事も悪いことではないと思います。

 しかし、明らかな上達を目指すのであれば、それだけでは不足です。


 ピッキング/運指フォームやアプローチの確認。

 さらにそれらを気にした上で、自身が安定して演奏出来る以上のテンポでの挑戦。


 こうした点に注意して練習するだけでも、目に見えて効果が変わってくると思います。


 基礎練習には、運指力やピッキング力(安定性・持久力)の鍛錬も含まれていると考えれば、ただ楽な基礎練習を繰り返すのでは不備であると理解出来る筈です。

 そうして基礎練習に真剣に取り組むとどうなるかというと、出来なかった動きが何時の間にかスッと出来る様になってしまうという、自分でも驚く様な感覚に出会えると思います。


 ギターに限らず、肉体を使う楽器演奏はスポーツと一緒。

 慣れも重要ですが、頭も使いながら肉体の鍛錬も必要。

 基礎練習が大事だと唱えるミュージシャンの方々は、この辺の鍛錬の大事さをおっしゃっているのだと思います。


iJangle Guitar : ギター - ギターのスケール - ギター スケール 練習



ちょっとした小技100

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回は、初心者におすすめする楽器とはどういった物が良いのか?

 また、何処がおすすめポイントとなるのか?

 その辺の知識をちょっとした小技として取り上げてみたいと思います。


 世の中には、”初心者向け”と銘打ち販売されている楽器が数多く存在しますが、何をもって初心者向け(初心者に優しい)とされているのかを考えると、まず扱いやすい事。

 そして、価格的に、これから楽器をはじめようとする人が手を出しやすい物であるという傾向にあると思います。


 中には、価格的な面だけを重視し初心者向けとしている場合もありますが、やはり扱いやすい物でなくては初心者向けとして不足感は否めないでしょう。


 そして、楽器としての扱い易さを考えた場合、それは演奏面だけでなく、手入れの簡単さも含まれているものだと思います。

 あまりに複雑な仕組みを持っていたり、調整に手間がかかりすぎるというのは、これまた問題です。


 なるべくリーズナブルで、扱い易い楽器とは一体どんなものか。

 ちょうど先日。島村楽器オリジナルブランド「James」が発売したアコースティックギターが、まさしく初心者向け楽器に必要な要素を備えた楽器だと思えました。


【レビューで厳選ピック5種類プレゼント】 James J-1D アコースティックギター ドレッドノート アジャスタブルサドル 簡単弦高調整 バリが起きづらい 【ジェームス】




 先日発売になったばかりのJames新作アコースティックギターは、ボディサイズの異なる2種が用意されており、見た目は従来のアコースティックギターと変わりません。


 しかし、(リーズナブルな価格を実現しているのはもちろんの事)素材面の工夫などによりメンテナンスの手間を極力省いた設計のアコースティックモデルです。


 一体、従来製品とこのモデルの何処に差があるのかと言えば、ボディ素材。

 木材繊維と樹脂を混合・圧縮した特殊素材(HPL)をボディ全てに使用しています。(ネックはマホガニー製)


 HPLとは、”High Pressure Laminate”の略で、硬く、耐久性・防水性も高い成型材です。


 昔は、エレキギターのボディ材に合板やMDF(集成材)がよく使われたりしていたなどという時期がありますが、これはもっぱら材料コストを下げる目的で採用されたもの。

 事実、MDFなどは水(湿気)に弱いという特性を持っている素材です。


 しかし、HPLは傷も付きにくく、湿度の影響を受けない素材で、ボディのソリや変形を起こしません。

 すなわち、メンテナンスの手間が省ける、優秀な素材であります。


 ちなみにHPLは、斬新な形のアコースティックギターを開発する「LAVA MUSIC」製品にも使われいてる素材です。


【レビューで厳選ピック5種類プレゼント】 James J-1A アコースティックギター OOOサイズ 小ぶり アジャスタブルサドル 簡単弦高調整 バリが起きづらい 【ジェームス】




 ただし、当然HPLには一般的な天然木素材と異なる点、ある意味マイナス面もあります。


 まず、傷のつきにくい強い素材という事で、薄い塗装の天然木素材製品とは異なり、経年劣化を起こしにくく、使い込んだ風合いは出にくくなります。

 長年使い込んだ結果生まれる、味わいある外観にはなり難いという事です。
 

 さらには、MDFなどと同じく、密度が高くなる加工材ゆえ、素材自体の重量が増します。


 今回発売されたJ-1A/J-1Dの重量は約2.3~2.4Kg。

 一般的なアコースティックギターの重量が2Kg未満な事を考えると若干重いです。


 しかしながら、2Kgを超えるアコースティックギターが存在しない訳ではありませんので、べらぼうに重いという事にはならないでしょう。


 この他にも、初心者向け(メンテナンスが容易)な工夫が施されており、指板はこれまた反りにくい人工木材(テックブラック)製。

 初心者には手の出しづらいサドル調整も、ボルト式のアジャスタブル機構を搭載する等、工具一つで調整可能な仕組みとなっております。


 多少管理が杜撰でもコンディションが保て、そして調整も容易。

 ここまで来ると、初心者だけでなく、中~上級者の練習用としても大変優秀なスペックを備えていると言えるのではないでしょうか。


 もちろん、楽器としては良い音、気に入った音が一番だと考える方が多いでしょうが、何も考えず楽しめる新素材を使った楽器もまた非常に魅力的な製品なのではないかと思います。


【レビューで厳選ピック5種類プレゼント】 James J-1D アコースティックギター初心者12点セット アジャスタブルサドル 簡単弦高調整 ドレッドノート 【ジェームス】






楽天市場

ちょっとした小技99

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回はギターパーツやエフェクター部品などに多く使われているめっき処理された部品についてです。


 そもそも何故こうしたパーツ類にめっき処理が施されているのかと言えば、耐腐食性を持たせる為。

 つまり金属部品を錆びさせないというのが大きな理由の一つであります。


 しかし、ご存じの様にめっき処理された部品も錆びない訳ではありません。

 めっき処理にも様々な種類がありますが、その処理面には目に見えない程の穴が開いており、長期間使用(=空気や水分に触れている状態)していれば、やがてそこから部品素地の腐食が起こってしまうのです。


 めっき処理された古い部品表面に粒粒が浮き出る事がありますが、これは既に腐食が始まってしまっている状態でもあります。

 この状態から更に時間が経過するとやがてめっき面が剥がれ落ちたりしてきます。


 それより以前のトラブルとしては、めっき面の曇りなども起こります。

 めっき処理とは、すなわち素地の上に金属によってコーティングされた状態ですので、このめっき素材自体も変化・劣化を起こしうるものであります。

 しかし、この程度ならば見た目が悪い位の問題ですが、やはりこれも放っておくとさらなる処理面の劣化につながります。


SHINY MAN シャイニーマン 金属メッキ専用クリーナー




 めっき部品の曇り程度でしたら、曇り取りクリーナーなども販売されていますので、そうした製品の活用を考えてみても良いでしょう。


 問題は、先ほどの様なめっき部品の腐食が酷くなってしまう場合です。

 結論から言えば、めっきパーツの腐食が進んでしまった後では、どうにもなりません。

 綺麗に磨きなおし、再めっき処理を行うという方法もあると言えばありますが、こうしたリペアを個人レベルで行うのはかなり大変でしょう。


 ならば、事前に対処するしかないのですが、基本的には過度な湿度/水分を避ける事。

 良くギターを触った後に、弦をクロスで拭きなさいと言いますが、こうしたちょっとした手入れをするとしないとでは大きな差が出ます。

 (最近は優秀なコーティング弦があるお陰で、拭いても拭かなくてもろくに変わらないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、練習後に手入れをするかしないかで弦の劣化に大きな差が出ます)


 これは、めっきパーツにも同じ事が言えるわけでして、やはり練習後は金属パーツ類なども丁寧に拭きあげてあげるのが理想的です。


デイトナ バイク用 クロームメッキ保護剤・サビ防止剤 180ml 65616




 それでもまだ心配だという方は、カー用品などで販売されているめっきコーティング剤などの導入を考えてみても良いでしょう。

 前述したとおりピカピカのめっき面にも実は小さな穴が開いている訳ですが、こうしたコーティング剤はその穴を塞いでくれる効果があるそうです。


 めっき処理自体が素地のコーティングと言えるものなのに、それをさらにコーティングするというのも少々不条理な気も致しますが、めっき部品を長持ちさせたいのであれば致し方ない事なのかもしれません。


 わたくし個人的には、くすんだ部品も腐食した部品もそれはそれで長く使った証として愛着を感じるものなのですが、大切なギターを何時までも美しい状態に保ちたいと考える場合には、こうしためっきパーツのメンテナンスもしっかり考える必要がああるかと思います。


プロスタッフ 洗車用品 メッキ用クリーナー 魁磨き塾 メッキクリーナー 80ml S-72 鏡面コンパウンド&クリーナー配合 綿100%ネルクロス×1枚 拭き取り用クロス×4枚付き




««前のページ  | ホーム |  次のページ»»