fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
139位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
8位
アクセスランキングを見る>>

ちょっとした小技105

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 音楽にはリズムやテンポという概念がある通り、何かに合わせて弾く、もしくは誰かに合わせて弾くという要素が求められる場合があります。

 今回の小技は、その”何か/誰か”に合わせて演奏するという部分について考えてみましょう。


Donner デジタルメトロノーム チューナー トーンジェネレーター 3 in 1 ギター/ピアノ/トランペット/クロマティック楽器用 DMT-01




 良く色々なところで、メトロノームを使った練習やCDなどの音源に合わせて練習するのが効果的という話を聞きます。

 こうした練習を続ける事で、テンポ通りに演奏出来る様になったりですとか、自分で弾いた音と基準となる音とがぴったり合っているか?そうした耳を養う効果も得られるというのはお分かり頂ける事でしょう。


 これは、外部の音に対し”自分が合わせて演奏する”という行為に他ならない訳ですが、実はこれ、一人気ままにフリースタイルで演奏するよりも、演奏に使われる筋力負担が大きい状態でもあります。

 手前勝手に演奏する場合とは違い、基準となるテンポに合わせようとする演奏は、それだけで良質な筋力トレーニングになっているという事なのです。


 これをより分かりやすく自覚するには、単純に同じ内容を早いテンポで合わせようとしてみると良く分かると思います。

 テンポが上がれば上がるほど、タイミングを合わせようとするのは難しくなります。

 メトロノームなどの基準がない状態で、そのテンポに十分ついて行けると思っていた筈が、他の音源と合わせようとすると実はついて行けない。

 何かに合わせて演奏する行為は、自由に演奏する場合よりもさらに高い運動能力が必要とされるという事がお分かり頂けるでしょう。


無料 チューナー Guitar Tuna:標準と変則のチューニング、ギター、ウクレレ、ベース 用の究極チューナー コードゲームとメトロノーム含み




 無論、自分の思うがまま、自分のペースで行う練習が無駄であるとは思いません。

 しかし、運指などの基礎練習を行うにしてもフリーテンポで取り組むのではなく、メトロノームなど基準に合わせて演奏することがより効果的であるのは事実です。


 加えて、何かに合わせて演奏するにも、普段馴染みの無いリズムなどは特に合わせるのが難しい課題になると思います。

 例えばシャッフル。


Shuffle.jpg

 ブルースなどに馴染みの無い方であれば、シャッフルリズムに合わせて運指/ピッキングを行うだけで、相当な筋力負担を感じられるものだと思います。

 単純に、慣れないリズムで力が入ってしまっているというケースもあるかと思いますが、(シャッフルリズムに)合わせて演奏する事の自体の難しさが感じられる事でしょう。


 すなわちこれも、丹念に取り組むべき優秀な課題となりうるものだと思います。


モーリス クリップチューナー メトロノーム機能付 CT-3



スポンサーサイト



ちょっとした小技104

 先週に引き続き、はんだ付けの知識をテーマとするちょっとした小技。


 今回は、ヤニ(フラックス)入りハンダについての基礎知識です。


goot(グット) 共晶はんだ Φ0.8? スズ63%/鉛37% 100gリール巻 ヤニ入り SE-06308 日本製




 よく見かけるはんだ線には、”ヤニ入り”と書かれています。

 このヤニには、はんだを行う端子などの金属表面の酸化物を除去し、はんだ付け後の表面の酸化を防止する目的で混ぜ込まれている物質です。

 はんだに熱を加えた際に広がり易くする効果もあります。

 つまりは、はんだの扱い易さ、作業のし易さにも影響するものです。


 普通、電子回路などにハンダ付けを行う際には、このヤニ入りが用いられます。


白光(HAKKO) HEXSOL 巻はんだ ステンレス・金属加工用 150g FS404-01




 ”ヤニなし”のハンダも販売されていますが、基本的に金属加工などに使用されるものです。


 それでは、ヤニなしはんだは電子回路に使用出来ないのか?というとそうでもありません。


【Amazon.co.jp 限定】ホーザン(HOZAN) フラックス H-722AZ 鉛フリー対応製品 便利なハケ付きキャップ付




 ただしその際には、液状”フラックス”が別途必要になって来ます。


 ”フラックス”という名で販売されていますが、これはヤニ入りハンダの”ヤニ”と同じもの。

 松脂から作られている物質ですので、ハンダに含まれている場合は特別”ヤニ”と言われておりますが、フラックスもまた同じ松脂原料の液体です。


goot(グット) 鉛入りはんだ Φ1.2mm スズ50%/鉛50% 100gリール巻 ヤニ入り SE-05012 日本製




 ヤニ入りか否か、フラックスを使用するかしないかは、直接ハンダのやり易さ、作業難易度に直接かかわってくる部分ですので、しっかり確認しておいた方が良いでしょう。


 前回触れました、”鉛入り”か”鉛フリー”かの差とあわせて、ハンダ付けを行う際には良く確認すべき要素であります。


 それでも慣れないうちは、はんだを盛りすぎてしまったり、また逆に少なすぎたりと上手く行かない場合もあるかと思いますが、”鉛入り”、”ヤニ入り”、ハンダの温度、その辺をしっかり押さえておくことで、案外上手に作業できるのではないかと思います。


 ちなみに、ヤニ(フラックス)にも毒性のある物質が含まれています。

 作業は、換気などに十分気を付けた上で行って下さい。


goot(グット) 電子工作用 鉛入りはんだ φ1.0mm スズ60%/鉛40% ヤニ入り SD-83 日本製



ちょっとした小技103

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


ObsidianWire Custom Blender for Strat 250k 0.047uF エレキギターパーツ




 近年では、EMGブランドなどのコネクター式ソルダーレス(ハンダ付け不要)の回路も徐々に増えておりますが、エレキギターの回路をくみ上げるには今だハンダ付けを要するのが普通です。

 エレキギターの回路は比較的シンプルな設計ですので、改造などDIYを楽しむ愛好家も多い事でしょう。


 ただ、ハンダ付けなど一切したことが無いという方には、少々難しく思えるのも確かです。

 以前もそうしたハンダ付けについて、この小技で取り上げた事もありますが、今回さらにハンダ付けに使用する”ハンダ”その物についての豆知識を今回の小技としてご紹介させて頂きたいと思います。


巻きはんだ 鉛入り ヤニあり Sn60 φ0.8mm 150g FS402-02 ヘクスゾール HEXSOL はんだ ハンダ 白光 HAKKO 高KD




 そもそも、市販されているハンダには、”鉛入り”や”鉛フリー”、さらには”ヤニ入り”かそうでないかの違い等があります。

 線材自体の細さも色々。


 ハンダ付けをしたことが無いという方であれば、これらの違いは何なんだと、まず疑問に思ってしまわれるかと思います。

 もっと細かく言えば、ハンダは鉛と錫の合金な訳ですが、その合成比率はメーカーによっても異なり、他の物質が含まれている場合もあります。


 基本、鉛と錫の合金である筈なのに”鉛フリー”とはどういう事なのか?

 そこには、どういった差が生まれるのかをまずご説明致しましょう。


 金属にあまり興味が無い方でも、何となく”鉛”は環境汚染の原因になったり、人体に有害だというのはご存じなのではないでしょうか。

 ”鉛フリー”のハンダが使われる様になった経緯も、まさにその環境や人体に有害であるが故です。


【あす楽対応】「直送」HOZAN ホーザン HS-304 鉛フリーハンダ 1.0mm/100g HS304 糸はんだ/はんだ/電気・電子関連用品/ホーザン 鉛フリー半田 長さ20m 4962772053041




 では何故、環境や人体に悪影響があるとされる”鉛入り”のハンダが今現在生産され、使われ続けているのかというと、これは”扱い易いから”というのがその大きな理由であります。


 鉛が使用されているハンダの場合、その融点は200°以下。

 しかし、”鉛フリー”ハンダの場合には、鉛に代替する物質を使用する事で、融点は200°以上に上がってしまいます。


 その為、ハンダごて自体に高い温度が求められる(大体、融点よりも+50°)事となり、結果ハンダ付けの難易度が上がってしまうのです。


はんだごて 温度調節 電子基板用はんだ付けセット 30W 電気加熱 ノズル PCBニードル 温度調整範囲400°C 安全性 電子作業者に向け (美?)




 今では、温度設定付きのハンダごても多く販売されておりますので、昔ほどの大変さは少なくなっているのかもしれませんが、ハンダが溶ける温度が高くなればなるほど、作業はし難くなってしまいます。


 加えて、ハンダ自体のコスト面を考えてみると、鉛より錫の含有率が高い程高価。

 鉛フリーの場合には、鉛の代替素材の方が高価という図式。


 鉛入りハンダの方が扱い易く安価であるという事からも、今だ多く利用されている結果に結びついているのだと思われます。


 以上の事から、”鉛入り”ハンダと”鉛フリー”ハンダとでは、ハンダ初心者であれば扱い易い”鉛入り”。

 技術に自信があったり、しっかりとした機材が揃えられているのならば”鉛フリー”という選択が無難なのではないかと思います。



 次回は、”ヤニ(フラックス)入り”ハンダについて。

 来週に続きます。
 

R-STYL 電子工作に ヤニ入りハンダ 無鉛 糸半田 鉛フリーはんだ ハンダ 溶接ワイヤー (50g Φ0.8mm)/ハンダ hakko 半田 ヤニ入り フラックス はんだごて






楽天市場

 | ホーム |  次のページ»»