fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

ちょっとした小技100

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回は、初心者におすすめする楽器とはどういった物が良いのか?

 また、何処がおすすめポイントとなるのか?

 その辺の知識をちょっとした小技として取り上げてみたいと思います。


 世の中には、”初心者向け”と銘打ち販売されている楽器が数多く存在しますが、何をもって初心者向け(初心者に優しい)とされているのかを考えると、まず扱いやすい事。

 そして、価格的に、これから楽器をはじめようとする人が手を出しやすい物であるという傾向にあると思います。


 中には、価格的な面だけを重視し初心者向けとしている場合もありますが、やはり扱いやすい物でなくては初心者向けとして不足感は否めないでしょう。


 そして、楽器としての扱い易さを考えた場合、それは演奏面だけでなく、手入れの簡単さも含まれているものだと思います。

 あまりに複雑な仕組みを持っていたり、調整に手間がかかりすぎるというのは、これまた問題です。


 なるべくリーズナブルで、扱い易い楽器とは一体どんなものか。

 ちょうど先日。島村楽器オリジナルブランド「James」が発売したアコースティックギターが、まさしく初心者向け楽器に必要な要素を備えた楽器だと思えました。


【レビューで厳選ピック5種類プレゼント】 James J-1D アコースティックギター ドレッドノート アジャスタブルサドル 簡単弦高調整 バリが起きづらい 【ジェームス】




 先日発売になったばかりのJames新作アコースティックギターは、ボディサイズの異なる2種が用意されており、見た目は従来のアコースティックギターと変わりません。


 しかし、(リーズナブルな価格を実現しているのはもちろんの事)素材面の工夫などによりメンテナンスの手間を極力省いた設計のアコースティックモデルです。


 一体、従来製品とこのモデルの何処に差があるのかと言えば、ボディ素材。

 木材繊維と樹脂を混合・圧縮した特殊素材(HPL)をボディ全てに使用しています。(ネックはマホガニー製)


 HPLとは、”High Pressure Laminate”の略で、硬く、耐久性・防水性も高い成型材です。


 昔は、エレキギターのボディ材に合板やMDF(集成材)がよく使われたりしていたなどという時期がありますが、これはもっぱら材料コストを下げる目的で採用されたもの。

 事実、MDFなどは水(湿気)に弱いという特性を持っている素材です。


 しかし、HPLは傷も付きにくく、湿度の影響を受けない素材で、ボディのソリや変形を起こしません。

 すなわち、メンテナンスの手間が省ける、優秀な素材であります。


 ちなみにHPLは、斬新な形のアコースティックギターを開発する「LAVA MUSIC」製品にも使われいてる素材です。


【レビューで厳選ピック5種類プレゼント】 James J-1A アコースティックギター OOOサイズ 小ぶり アジャスタブルサドル 簡単弦高調整 バリが起きづらい 【ジェームス】




 ただし、当然HPLには一般的な天然木素材と異なる点、ある意味マイナス面もあります。


 まず、傷のつきにくい強い素材という事で、薄い塗装の天然木素材製品とは異なり、経年劣化を起こしにくく、使い込んだ風合いは出にくくなります。

 長年使い込んだ結果生まれる、味わいある外観にはなり難いという事です。
 

 さらには、MDFなどと同じく、密度が高くなる加工材ゆえ、素材自体の重量が増します。


 今回発売されたJ-1A/J-1Dの重量は約2.3~2.4Kg。

 一般的なアコースティックギターの重量が2Kg未満な事を考えると若干重いです。


 しかしながら、2Kgを超えるアコースティックギターが存在しない訳ではありませんので、べらぼうに重いという事にはならないでしょう。


 この他にも、初心者向け(メンテナンスが容易)な工夫が施されており、指板はこれまた反りにくい人工木材(テックブラック)製。

 初心者には手の出しづらいサドル調整も、ボルト式のアジャスタブル機構を搭載する等、工具一つで調整可能な仕組みとなっております。


 多少管理が杜撰でもコンディションが保て、そして調整も容易。

 ここまで来ると、初心者だけでなく、中~上級者の練習用としても大変優秀なスペックを備えていると言えるのではないでしょうか。


 もちろん、楽器としては良い音、気に入った音が一番だと考える方が多いでしょうが、何も考えず楽しめる新素材を使った楽器もまた非常に魅力的な製品なのではないかと思います。


【レビューで厳選ピック5種類プレゼント】 James J-1D アコースティックギター初心者12点セット アジャスタブルサドル 簡単弦高調整 ドレッドノート 【ジェームス】






楽天市場
スポンサーサイト



ちょっとした小技99

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回はギターパーツやエフェクター部品などに多く使われているめっき処理された部品についてです。


 そもそも何故こうしたパーツ類にめっき処理が施されているのかと言えば、耐腐食性を持たせる為。

 つまり金属部品を錆びさせないというのが大きな理由の一つであります。


 しかし、ご存じの様にめっき処理された部品も錆びない訳ではありません。

 めっき処理にも様々な種類がありますが、その処理面には目に見えない程の穴が開いており、長期間使用(=空気や水分に触れている状態)していれば、やがてそこから部品素地の腐食が起こってしまうのです。


 めっき処理された古い部品表面に粒粒が浮き出る事がありますが、これは既に腐食が始まってしまっている状態でもあります。

 この状態から更に時間が経過するとやがてめっき面が剥がれ落ちたりしてきます。


 それより以前のトラブルとしては、めっき面の曇りなども起こります。

 めっき処理とは、すなわち素地の上に金属によってコーティングされた状態ですので、このめっき素材自体も変化・劣化を起こしうるものであります。

 しかし、この程度ならば見た目が悪い位の問題ですが、やはりこれも放っておくとさらなる処理面の劣化につながります。


SHINY MAN シャイニーマン 金属メッキ専用クリーナー




 めっき部品の曇り程度でしたら、曇り取りクリーナーなども販売されていますので、そうした製品の活用を考えてみても良いでしょう。


 問題は、先ほどの様なめっき部品の腐食が酷くなってしまう場合です。

 結論から言えば、めっきパーツの腐食が進んでしまった後では、どうにもなりません。

 綺麗に磨きなおし、再めっき処理を行うという方法もあると言えばありますが、こうしたリペアを個人レベルで行うのはかなり大変でしょう。


 ならば、事前に対処するしかないのですが、基本的には過度な湿度/水分を避ける事。

 良くギターを触った後に、弦をクロスで拭きなさいと言いますが、こうしたちょっとした手入れをするとしないとでは大きな差が出ます。

 (最近は優秀なコーティング弦があるお陰で、拭いても拭かなくてもろくに変わらないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、練習後に手入れをするかしないかで弦の劣化に大きな差が出ます)


 これは、めっきパーツにも同じ事が言えるわけでして、やはり練習後は金属パーツ類なども丁寧に拭きあげてあげるのが理想的です。


デイトナ バイク用 クロームメッキ保護剤・サビ防止剤 180ml 65616




 それでもまだ心配だという方は、カー用品などで販売されているめっきコーティング剤などの導入を考えてみても良いでしょう。

 前述したとおりピカピカのめっき面にも実は小さな穴が開いている訳ですが、こうしたコーティング剤はその穴を塞いでくれる効果があるそうです。


 めっき処理自体が素地のコーティングと言えるものなのに、それをさらにコーティングするというのも少々不条理な気も致しますが、めっき部品を長持ちさせたいのであれば致し方ない事なのかもしれません。


 わたくし個人的には、くすんだ部品も腐食した部品もそれはそれで長く使った証として愛着を感じるものなのですが、大切なギターを何時までも美しい状態に保ちたいと考える場合には、こうしためっきパーツのメンテナンスもしっかり考える必要がああるかと思います。


プロスタッフ 洗車用品 メッキ用クリーナー 魁磨き塾 メッキクリーナー 80ml S-72 鏡面コンパウンド&クリーナー配合 綿100%ネルクロス×1枚 拭き取り用クロス×4枚付き



ちょっとした小技98

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 ギターヒーローの演奏を”極上のトーン”などと表現する場合がありますが、今回の小技はそうした極上のトーンという意味についてのお話を少々。


 ギターを始めたばかりの方などは特に、”トーン”と聞いて単純に”音色”と捉えてしまう事もあるかと思います。

 すなわちそれは極上の機材があってこそ成しえるものだと。


■[ファンコ] FUNKO POP! Rocks: Queen - Brian May <クイーン/ブライアン・メイ>




 もちろん、トップアーティストの方々ともなれば、超高級なギターを携え、こだわりのアンプリファイや名品と言われるエフェクターなどを使用しているのは自然な話です。

 しかし、そんなアーティストと同じ機材を揃えれば、問題の”極上のトーン”が手に入るかと言うとそう簡単な話ではありません。


■[ファンコ] FUNKO POP! ROCKS: Eddie Van Halen w/Guitar <ヴァン・ヘイレン>




 そもそも、プロギタリストの方々は総じて、ギターの扱い(演奏技術)が馬鹿上手いものです。

 トーン(音色)というと勘違いが起きてしまうかもしれませんが、それこそアマチュアからすると超絶的に感じられる、優れた技巧があってこその”極上のトーン”であるのです。


 ミスのない滑らかな運指から、絶妙なピッキングのタッチ。

 素人目に見ても凄さの分かる速弾きギタリストではなくとも、プロの方々の演奏技術というのは本当に恐るべきレベルのものなのだと思います。


 ギターを長く続けていれば、そうした一つ一つの細かな凄さに段々と気が付いて行くものかもしれません。

 しかし、実際に腕を鍛え、耳を鍛えて行かなければ、なかなかプロの凄さであるそうした部分には気づき難いものかもしれません。


 ギターを全くやらない方でも、音楽通の方ともなると「このギタリストは凄い」と気づく場合も多いと思います。

 これもまた、様々な音楽、ギターの演奏を聞いて、耳を鍛えた結果であると思われます。


 全てのギター愛好家がそうした”極上のトーン”を奏でる域にまで辿り着けるものなのか私にはわかりませんが、憧れのギタリストに少しでも近づける様たゆまぬ努力を続ける事自体が、またギターの面白さでもあると思います。



ネカ アンガス・ヤング 「AC/DC」 8インチ アクションドール Highway to Hell ver






楽天市場

 | ホーム |  次のページ»»