高性能マルチエフェクター製品でお馴染みの「
Zoom」から、”32bit float”対応のUSB-Cオーディオインターフェイス製品が発売になりました。

シンプルな操作で高品位レコーディングを可能とする最新オーディオインターフェイス。
Zoom 「UAC-232」です。
まず、本機の目玉となる仕様、”32bit float”対応という部分をご説明させて頂きますと、極簡単に言うならば”絶対にクリップしない録音”が可能なオーディオインターフェイスという事になります。
その証拠に、本機にはインプットゲイン調整やらクリッピングインジケーターなどが見当たりません。
基本的に必要が無いのです。

これはどういう事なのかと言う事を少し細かくご説明致しますと、本来最大音量を超えた過大入力を受けた部分は、信号波形が頭打ちとなってしまい、所謂歪んだ状態。音割れを起こした状態となってしまいます。
当然、この状態で記録されたデータのゲインを後で下げたとしても、クリップを起こした部分の波形は頭打ちのまま。
歪みを含んだ部分を含めた、データ全体の音量を下げた事にしかなりません。

しかし、”32bit float”では、本来記録されていない筈の頭打ち上のデータも同時に記録されている為、クリッピングを起こした状態から全体ゲインを下げてやることで、本来の波形を蘇えらせる事が可能です。
よって、後でいくらでも補正が出来る。絶対にクリップが起こらない録音が可能という仕組みなのであります。

まさに、絶対失敗しない夢の様な録音環境を齎してくれる”32bit float”でありますが、注意点が一つございます。
それは、このオーディオインターフェイスだけでなく、DAWソフトウェア側でも”32bit float”対応である事。
最新のDAW環境では、大体対応した形となってきている様ですが、今だ古いバージョンのDAWを利用しているという場合には対応状況をよく確認する必要があります。
もちろん、”32bit float”非対応のソフトウェアを利用しても24bitオーディオでのレコーディングは可能ですが、本機性能を最大限に活かす為には、やはり対応ソフトウェアの利用を視野に入れるべきでしょう。
依然、驚異的なスピードで進化を続ける自宅レコーディング環境。
こうしたオーディオインターフェイスだけでなく、ポータブルレコーダーなどでも次々と”32bit float”対応機種が登場しております。
手軽に、それこそ簡単に、プロフェッショナルに近いレコーディングが可能になるとは、本当に驚くべき時代が来たものだと思います。


楽天市場
スポンサーサイト