fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
3位
アクセスランキングを見る>>

機材その1

 今回は、長年愛用のコンパクトエフェクターをご紹介したいと思います。



 ZOOM 505 GUITAR

004
000

 コンパクトマルチエフェクターに分類されるエフェクターですね。

 20年ほど前に買った物だと思います。
背面の錆びが年季を感じさせるでしょう?


 内蔵エフェクトは、6カテゴリーに分かれていまして、

 1 コンプレッサー・リミッター・オートワウ・ペダルワウ(別途要ペダル)
 2 ひずみ系 アコースティックシュミュレーターからファズ・ディストーションなど8種
 3 アンプシュミレーター
 4 イコライザー・フェイザー
 5 コーラス・フランジャーなど、空間系・ピッチシフト系5種
 6 ディレイ・リバーブ3種

 各カテゴリーから任意に一種類ずつ同時に使用可能。
当然各エフェクトのかかり具合も調整できますし、作り上げた音色セットをパッチとして本体に記憶できます。

 チューナーも内蔵されているので、ギター・シールドケーブル・ZOOM505・ヘッドフォン。これだけで色々遊べ練習も出来てしまう優れものです!


 「・・・2013年だぞ・・・今やそんなの当たり前の機能だし、もっとコンパクト。もっと多機能。もっと高音質なの幾らでもあるだろ・・・」

そんな突っ込みが聞こえてくる気がします・・・。


 たしかに、20年も前のコンパクトマルチ。当時としてはびっくりするほどの低価格と多機能だったんですが、
音色はどうもデジタルくさい深みの無い感じで高品位とは言えません。

しかし、当時はこれ一台でエレキギターの楽しみ方が一気に広がる魔法の箱でした。

20年愛用しても不具合の無いタフさも、お見事としか言いようがありません。


 現在でもZOOM社からぞくぞくと後継機種が発売され続けていますね。

ネット上の情報では、未だデジタルくさいとか、歪み系がZOOMの音とか、○○機種は歪みが使えるようになったとか、色々な声を聞きます。

 様々な意見が飛び交っているという事は、後継機種がどんどん進化を続けていっている証拠だと思ったりもします。

 実際に後継機種を触った事は無い私ですが、そのうち新型を手に入れて試してみたいと思ってる次第です。








 だんだん、当BLOGの放つ微妙な空気に感づきつつある賢明な読者のあなた!正解です。


しょっぱいエフェクターしか持ってないです


 マニアックな名機のご紹介でも出来れば良いのですがね・・・。



ズーム ギター用エフェクト・アンプシミュレーター G5






 
関連記事
スポンサーサイト



練習用ギター その2

 前回、練習用ギターのご紹介を致しましたが、ではメインギターは?



オールドレスポール??ビンテージフェンダーストラトキャスター?



 練習用ギターに対する高価なメインギターが在るのかと言われれば、そんなものはございません。
高価なものでも、15年ほど前の売価五万円程度のギターしか持っていなかったりします。


 なのに何故?練習用ギターなんて物を用意するのか?


 真剣にギター練習をすれば一年も経たないうちにフレットの劣化(磨耗・段べり)を起こしてくるでしょう?
チョーキングフレーズなんかを多用する方であれば、もっと早い速度でギターのコンディションは悪くなっていくと思います。

 こうしたメンテナンスをプロのリペアマンの方に依頼するとなると、
フレットすり合わせで数千円。フレット交換ともなると数万円の費用がかかってしまいます。


 そこらの安ギターなら新品が余裕で買えてしまうお値段ですよね。


 なので私は、安いギターを練習用に用意し、比較的労力が少ないリペアは自分でやってしまおうと考えているわけです。

 比較的労力の少ないリペアとは、不具合のあるパーツ交換からせいぜいフレットすり合わせまで。

 フレット交換となると、専用工具がいくつも必要であったり、技術的にもより難しくなっていくであろうと考え、手出ししたことがありません。

 何度かフレットすり合わせを繰り返して、もうフレット交換するしかないな・・・ってところで練習用ギターには引退して頂いてます。
 無駄にはしません。使いまわしの利くパーツはクリーニングして保守部品として保管しています。


 フレット交換までご自分でこなしてしまう方を何人もWeb上で拝見致しますが、そんな皆さんの根気や技術力に感服するだけの私だったりします。

 

Mavis / MTL-250 【ヘッドフォンアンプ入門セット】 初心者 エレキギター テレキャスター タイプ TELECASTER 【送料無料】


感想(3件)






 
関連記事

練習用ギター その1

 記念すべき初投稿は、ここ二年ほど愛用している練習用ギターのご紹介です。

 練習用ギター?何故、練習用なのか。

 ギターとお付き合いの長い方には説明不要でしょうが、そうですギターは消耗品だからです!

正確には、ギター各部のパーツが経年劣化を起こしたり、演奏することによりさらに劣化ししていく物だからですね。

なので、長く愛用したいギターであれば、メンテナンスが必要であったり、時にはパーツ交換も必要になってきます。

 プロミュージシャンの方であれば、そのつど優秀なリペアマンに修理を依頼するのでしょうが、
BlackDogのような普通のおっさんは、メンテナンス費用や交換パーツ費用を、お小遣いの中から捻出するのは難しかったりするわけです。

 そこで練習用ギターの登場です。

 ARIA PROⅡ Vangurd VA-353

003

 日本が誇る老舗メーカー。荒井貿易製の入門機種です。
ピックアップは今や時代遅れの感が否めないS-S-Hレイアウト。
ボディは普通のストラトタイプに比べて小さくコンパクトに作られています。

 分解清掃してみると、どうやらきちんとした木材の数枚張り合わせ?かと思われます。
20年位前には良くあった、ベニヤ材の積層合板ではないのが○。
 後日、ネックをはずしてみた所、見事な積層合板でした。

(若い方は?かもしれませんね。昔はギターの厚みだけ、ベニヤ材を重ねて張り合わせて作った物もめずらしくなかったんです!)

 音は・・・確かにパワー感はあるんですが、べちゃっとぶちゃっとした感じ(あくまで私感です)
あと気になる点と言えば、製造年代が若干古い事もあり、ネックが太め。
当時としてはチャレンジ精神溢れるボディー形状なんでしょうが、ネックデザインはレスポール的といいますか、
太く厚めですね。
同時期に作られたギターと比べても、こいつは9フレットあたりから幅が広いななんて感じます。


 このギターは、某オークションにて1000円に満たない価格で落札しました。
当然、送料はかかるので1000円未満でゲットしたわけではないのですが、
コストパフォーマンスを考えると大変お買い得でした。

002

 手元に届いた状態でのコンディションはそれなり。自分でフレットすり合わせをし、パーツ清掃程度で立派な練習用ギターとなりました。
 
 このギターには少々申し訳ないですが、練習して使い倒しても惜しくない!
当面フレットすり合わせが出来なくなるまで練習のお供になりそうです。


エレキギター 初心者セット 入門セット エレキギター レスポール アコースティック ギター エレキ 初心者【7点セット】エレキギター本体・ソフトケース・シールドケーブルなどすべてセット!送料無料!オススメ ランキング ギター 初心者入門セット!【SS05P02dec12】


感想(8件)


関連記事

 | ホーム |  次のページ»»