fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

弦高調整

 ギターの弾き易さに直接影響する弦高。

今回は、その調整についてです。


 弦高とは、ギターに張ってある弦が「フレットからどのくらいの高さに張られているか」な訳ですが、では実際、弦高とは何処で計るものか?


フレット5


 ギターの弦高は、12フレット上で計ります。

12フレットの頭から、張ってあるギター弦の下までの隙間の距離です。


 一般的に、六弦側で1.5mm~2mm。一弦側で1.2mm~1.5mmと言われています。


 好みの問題もありますが、新品のギターではかなり低めにセッティングしてある事が多いです。

 しかし、弦高を低くセッティングすると言うのは、ネックの反りなどが無いか、フレットの極端な磨耗がないかなど、ギターが良いコンディションである必要があります。

 状態の悪いギターであまり低いセッティングをしてしまうと、ビビリの原因になったり、音詰まりの原因にもなります。

 したがって、自分のギターコンディションや、自分の弾きやすい好みを鑑みながら、細かく調整してやる必要があります。


 私の場合は、六弦側2mm程度、一弦側で1.6~7mm程度。そこまで低くセッティングはしていません。

 残りの弦は、指板Rに沿って六弦側から一弦側へなだらかに低くなっていく様にしています。

 これ以上、弦高を低い状態に保つには、年中ネックやフレットの調子を見てやる必要があります。そこまで手が回らないのでこの程度の弦高にしています。


 では、実際の弦高調整ですが、必ず守らなければならない事が一つ。


 弦高調整をする際には、必ず一度弦を緩める事。


 調律した状態で弦高調整をしようとすると、高確率でネジを破損したり、パーツに悪影響が出ます。

なので一度、弦を緩めてからはじめて下さい。


 弦高調整は、ブリッジタイプによって調整の仕方が異なります。

 CIMG3096.jpg

 先ずは、一般的なシンクロトレモロやハードテイルなどのサドルが装備されたタイプ。

 サドル一個に対し、イモネジが2個付いています。このイモネジを六角レンチで回してやる事によって、弦高調整します。

 二個のイモネジを上手く調整し、サドルが水平になるように心がけて下さい。

隣のサドルとぶつかりあっていて「イモネジが一本浮いている状態」になっていないか要確認です。


CIMG3090b.jpg

 次はフロイトローズトレモロ。

黄色い○で囲ったスタッドボルトを六角レンチで回してやることで、トレモロユニット自体を上下出来ます。

トレモロユニット全体を上げ下げして、弦高を変化させるわけです。

したがって、サドルタイプの様に各弦個別に弦高調整は出来ません。


 チューンオーマチックブリッジも同様です。

ブリッジの載っているスタッドボルトを上下してやる事で、弦高調整します。


 好みの高さに調整出来たら、オクターブチューニングも調整して終わりです。


 細かい調整は面倒に感じるかもしれませんが、直接弾き易さに影響する部分ですので、手をかけてみては如何でしょうか。




BOSS / GT-100 COSM Amp Effects Processor




エレキギターなら石橋楽器店!


関連記事
スポンサーサイト



Bill Laurence TRIGGER-Ⅱ

 私所有のギターの中でも、かなり古い類の一本。

 「Bill Laurence TRIGGER-Ⅱ」です。

CIMG3144.jpg

 ピックアップメーカーとして有名なビルローレンスですが、1980年代から90年代にかけて「BillLaurence」ブランドのエレキギターをモリダイラ楽器が製造していました。

 ギター関連の取扱説明書がまとめて行方不明な為、詳しい型番は分かりませんが、購入当時、定価55000円のモデルだったと記憶しています。当時の「BillLaurence」ラインナップの中では安い部類のモデルだったはずです。


 ボディはアッシュ3ピース。シングルコイル×2、3WAYセレクター、1トーン、1ボリュームと基本的なテレキャスターのコピーになっています。

 一つ違ったのは、本家テレキャスターは3WAYブリッジだったのに対し、このギターのオリジナルは6WAYブリッジでした。

 パーツに不具合が出たので、現在はWilkinsonの3WAYブリッジと交換してあります。

あとは、ナット交換を一度行った以外、ほぼオリジナルのままです。


 メイプル1ピースのネックは、今ではあまり見かけないトライアングルシェイプ。

フレットも細めで、現代ではあまり見かけなくなった設計かもしれません。


CIMG3145.jpg

 ヘッドデザインは、ビルローレンスギターの特徴的なおなじみの形。 

 ペグはクルーソンタイプ。ペグポスト中心に弦を指し込み、そこから折り曲げ弦を巻き取るタイプで、弦交換がし易いです。


 長年愛用の一本ですが、今やトラスロッドをいっぱいに回してもやや順ゾリ。

 どうにかしてやりたいのですが、なかなか手も回らず、弦を張らない状態でお休み中の一本です。

エスエックス エレクトリックギター ナチュラルSX-Guitar FTL/ASH/NA





関連記事

定番フレーズ13

 ギター練習に役立ちそうなフレーズ13回目。

 今回は、初心者にとって難易度の高いフレーズの一つ、オルタネイトピッキングでのコードアルペジオです。


TAB38a.jpg

 有名インストバンド「ザ・ベンチャーズ」の名曲、ダイアモンドヘッドからアルペジオ部分の抜粋です。


 今までの定番フレーズと比べ、急に難易度が上がった感じはしますが、とりあえずチャレンジしてみてください。

 アルペジオの弦移動をオルタネイトで、という部分が先ず難問。

 頭から二拍目が、二弦飛んでのアウトサイドピッキングになるのも曲者。

 更に途中三音アルペジオの変化が続くので、アップ→ダウン→アップ、ダウン→アップ→ダウンと三音単位で考えるとピッキングが裏返るのがまた厄介。


 初見からスラスラ弾けてしまう様な方は、相当な技量の持ち主なのではないでしょうか。


 この難問に根気良く取り組むのも大事ですが、とりあえず覚えておいて後回しにしてもかまいません。

 ?なら何故取り上げたのかと言いますと、このフレーズ、右手の習熟度合いを測るいい目安になるのではないかなと考えるからです。

 以前取り上げた、幾つかの右手ピッキング強化の為のフレーズを地道に繰り返していても、一体何処まで右手が上達したのか計りかねる場合もあるのではないでしょうか?

 そんな時、このフレーズを思い出して弾いてみてください。


 ピッキング動作の強化。手首の柔軟性。このフレーズを弾きこなす為には、右手の鍛錬が必須です。

 最初は弾けなかったこのフレーズも、日々のピッキング練習を積み重ねる事により、徐々に弾けるようになってくるのではないでしょうか?


 いきなり難問フレーズに取り組めば、上手く弾ける訳も無く嫌になることもあるかもしれませんが、難問フレーズを練習の指標とし、まず基礎練習を地道に取り組むのもギター上達の一つの方法だと思います。

エレキギター 初心者セット 入門セット エレクトリックギター 初心者入門8点セット エレキ ギター初心者 入門 エレキギター本体 ソフトケース ピック シールドケーブルなどすべてセット!レスポール有 セット[RST10]【after1207】


感想(75件)






関連記事

 | ホーム |  次のページ»»