ギターの弾き易さに直接影響する弦高。
今回は、その調整についてです。
弦高とは、ギターに張ってある弦が「フレットからどのくらいの高さに張られているか」な訳ですが、では実際、弦高とは何処で計るものか?

ギターの弦高は、12フレット上で計ります。
12フレットの頭から、張ってあるギター弦の下までの隙間の距離です。
一般的に、六弦側で1.5mm~2mm。一弦側で1.2mm~1.5mmと言われています。
好みの問題もありますが、新品のギターではかなり低めにセッティングしてある事が多いです。
しかし、弦高を低くセッティングすると言うのは、ネックの反りなどが無いか、フレットの極端な磨耗がないかなど、ギターが良いコンディションである必要があります。
状態の悪いギターであまり低いセッティングをしてしまうと、ビビリの原因になったり、音詰まりの原因にもなります。
したがって、自分のギターコンディションや、自分の弾きやすい好みを鑑みながら、細かく調整してやる必要があります。
私の場合は、六弦側2mm程度、一弦側で1.6~7mm程度。そこまで低くセッティングはしていません。
残りの弦は、指板Rに沿って六弦側から一弦側へなだらかに低くなっていく様にしています。
これ以上、弦高を低い状態に保つには、年中ネックやフレットの調子を見てやる必要があります。そこまで手が回らないのでこの程度の弦高にしています。
では、実際の弦高調整ですが、必ず守らなければならない事が一つ。
弦高調整をする際には、必ず一度弦を緩める事。
調律した状態で弦高調整をしようとすると、高確率でネジを破損したり、パーツに悪影響が出ます。
なので一度、弦を緩めてからはじめて下さい。
弦高調整は、ブリッジタイプによって調整の仕方が異なります。

先ずは、一般的なシンクロトレモロやハードテイルなどのサドルが装備されたタイプ。
サドル一個に対し、イモネジが2個付いています。このイモネジを六角レンチで回してやる事によって、弦高調整します。
二個のイモネジを上手く調整し、サドルが水平になるように心がけて下さい。
隣のサドルとぶつかりあっていて「イモネジが一本浮いている状態」になっていないか要確認です。

次はフロイトローズトレモロ。
黄色い○で囲ったスタッドボルトを六角レンチで回してやることで、トレモロユニット自体を上下出来ます。
トレモロユニット全体を上げ下げして、弦高を変化させるわけです。
したがって、サドルタイプの様に各弦個別に弦高調整は出来ません。
チューンオーマチックブリッジも同様です。
ブリッジの載っているスタッドボルトを上下してやる事で、弦高調整します。
好みの高さに調整出来たら、オクターブチューニングも調整して終わりです。
細かい調整は面倒に感じるかもしれませんが、直接弾き易さに影響する部分ですので、手をかけてみては如何でしょうか。

BOSS / GT-100 COSM Amp Effects Processor

エレキギターなら石橋楽器店!
- 関連記事
-
スポンサーサイト