知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。
二回目の今回は、ロックギターらしい音色効果として初心者憧れの的、ピッキングハーモニクスについてです。
基本的な方法としては、ピッキングとほぼ同時に右手親指を弦に触れさせ、独特のハーモニクス音を出すというテクニックですが、文章にする以上にギタリスト毎にやり方は微妙に異なるこのテクニック。
初心の内は、親指の触れ方が安定せず鳴ったり鳴らなかったり、何時でも綺麗なピッキングハーモニクスを出すと言うのはなかなか難しいものだと思います。
では、具体的にどういった点を注意して、綺麗なピッキングハーモニクスが出せば良いのか?
先ず、大前提として親指の触れる位置の問題があります。
これは、ブリッジから見てどのくらいの位置に親指が触れているか?と言う話です。
良く聞くのが、フロントピックアップの真上ぐらいでピッキングをし、親指を触れるとピッキングハーモニクスが出やすいと言う話です。
実際に試して見ると分かるのですが、確かにハーモニクス音は比較的出し易いと思います。
しかし、通常ブリッジ付近に置いている右手をピッキングハーモニクスの度にフロントピックアップ付近に移動してやるのでは、安定性という意味でかなり不合理と言えます。
おまけに、フロントピックアップ付近でのピッキングハーモニクス音は、ブリッジに近い側でのピッキングハーモニクスに比べ、あまり魅力的な音とは言えないかもしれません。
プロのギタリストがフロントピックアップ付近でのピッキングハーモニクスを使っていないとは言いませんが、多くの場合普段の右手ポジションのままピッキングハーモニクス音を出しているのを見かけるはずです。
そうした事から分かるように、普段の右手位置でもピッキングハーモニクスは出せるはずです。
実際にやってみると分かるように、フロントピックアップ部分ではハーモニクス音が出せるのに、ブリッジ側に移動するとどうも鳴らないという事態に出くわす事もあると思います。
ここでポイントなのが、ピッキングハーモニクスが綺麗に鳴るポジションがあるということです。
オクターブピッチ調性などに使うハーモニクス音。特定フレット上に軽く触れピッキングをし、速やかに触れていた指を離すと言う例の方法です。
特定フレットと書きましたが、ハーモニクス音が強く鳴るフレットと殆ど鳴らないフレットが有ります。
ナットからブリッジまでの距離、ネックスケールと関係があるのですが、触れているフレットの位置が5対5や3対2といった具合に一定の距離関係でハーモニクスが大きく鳴るポイントが存在しています。
これは、ピッキングハーモニクス時における親指の触れる位置と考える事が出来ます。
つまり、ブリッジからミリとは言いませんがセンチ単位でハーモニクス音の鳴りやすいポイント、鳴り難いポイントが有ると言う事です。
大雑把に言って、7フレットを押さえたと仮定すると、ブリッジから7cm位・9cm位・12cm位といった距離付近にハーモニクスが良く鳴るポイントが有るはずです。
この距離感を普段のピッキングフォームと合わせて覚えてしまう事が重要です。
闇雲にピッキングハーモニクス音を出そうとしても上手く行かないのは、こうした左手で押さえた位置と右手親指を触れる位置という一定の距離の法則性が有るからなのです。
次に実際のやり方のついてですが、これは親指の触れ方と言い換えても良いかもしれません。
基本的にはピックを深く持ち、ピッキングと同時にピックを持つ親指の腹を弦に触れるようにするという方法だと思います。
基本的にピックを深く持っているならいざ知らず、普段そんなに深く持っていないという場合には少々問題です。
かくいう私も、そんなに深くピックを持つ方ではないのでピッキングハーモニクスの度にピックを持ち直すと言うのは少々難儀です。
この問題を解決するべく私が考えたのは、手首の回転を「より意識したピッキング」をして親指を触れると言うやり方です。
ダウンピッキング方向に手首を回転させてやれば、自然と親指は弦に近い位置に来ます。
これを意識的にやる事によって弦に親指を触れさせると言う方法です。
これなら、ピックの持つ深さを意識せずとも弦に親指を触れる事が可能になります。
中には弦に対して直角にピックを当てる(通過させる)様な方法のギタリストもいますが、手首の回転を意識したやり方ならば、通常のピッキングと然程違和感なく出来うるかと思います。
あとは、少し強めのピッキングを意識すれば綺麗なピッキングハーモニクス音を出す事が出来ると思います。
補足するならば、アンプを通さない生ギターでもピッキングハーモニクスは出せます。
アンプなしで上手に鳴らせるようになるのを目標にするのも良いかと思います。
更には、アップピッキングでピッキングハーモニクスを出すといった事も可能です。
これは弦に対し直角にピッキングをするような方法ですが、事前に該当弦に親指触れた状態から直角に当てたピックをアップ方向にピッキングするようなやり方です。
正直な所、実際に使いどころが見当たらないので私は殆ど利用しませんが、こうしたやり方も有ります。
ですが、実際にやってみればこんなやり方でもピッキングハーモニクスが出るのか、と通常のピッキングハーモニクスの研究に役立つかもしれません。

Gibson / Limited Run 50th Anniversary Firebird

楽器の事なら石橋楽器!
- 関連記事
-