fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

Squierアーティストシリーズ

 エレキギターには通常のラインナップとは別に、アーティストシグネイチャーモデルと呼ばれる有名アーティストこだわりのモデファイを施された特別モデルが販売されています。

 アーティスト好みのサウンドに仕上げる為に材が変更されていたり、特別な配線やコントロールの変更、パーツの変更や豪華な装飾等、有名アーティスト本人使用の機材と同等か近いスペックの物として作られるので、自然と高価な製品が多くなります。

 完全なワンオフ物は別として、有名メーカーモデルを愛用するアーティストも多く、Fender社製ギターにモデファイを施したFenderシグネイチャーモデル等も発売されています。

 面白いのは、Fenderの廉価ブランドとして知られるSquierでもFender系のアーティストモデルを発売しており、伝統のFender系ギターでありながらアーティスト拘りのモデファイを施された特別なFenderモデルがラインナップされている事です。




Squier / Avril Lavigne Telecaster Skull


 世界の歌姫として知られるアヴリル・ラヴィーンモデルのテレキャスター。

 ギターを掻き鳴らしながら歌う印象の彼女らしく、エスカッションマウントされたシンプルなダブルコイル×1仕様。

 スカルインレイにブラックピックガードとマッチングヘッド、シックな印象です。

 本来、トーンコントロールのある位置にアウトプットジャックが装備され、3Wayスイッチによりダブルコイルをシングルコイルとして作動させる事が可能になっています。(リア側シングル⇔ダブルコイル⇔フロント側シングル)

 6wayブリッジ搭載と現代的なテレキャスターだと言えます。




Squier / Avril Lavigne Telecaster Black


 こちらもアヴリル・ラヴィーンモデルのテレキャスター。

 仕様はスカルモデルと同様ですが、星型インレイとチェック柄のピックガードとポップな印象です。

Squier by Fender J5 Telecaster



 こちらは、気になるギタリストでもご紹介した、元マリリン・マンソンのギタリストであるJhon5モデル。

 前後ダブルコイル仕様ですが、リアピックアップは通常のテレキャスター同様、ベースプレートにマウントされています。

 ピックアップコントロールスイッチは、ボディ上に移動され3wayトグルスイッチに変えられているというレスポールライクな仕様です。

 ミラーピックガードが印象的です。
 
 

Squier by Fender Jim Root Telecaster (Flat Black)



 こちらは、仮面のヘヴィラウドバンド、スリップ・ノットのギタリストであるジェイムズ・ルートモデル。

 拘りのマホガニーボディが特徴のテレキャスター。

 1ボリュームと3Wayスイッチとシンプルコントロールです。

 コントロール系はボディに直接配置されており、3Wayスイッチはストラトキャスターの様に斜めにセッティングされています。

 アッセンブリカバーの金属プレートが無いだけで、テレキャスターと言えども随分印象は変わるものですね。

 本人使用のテレキャスターはEMGのアクティブピックアップ仕様ですが、こちらはパッシブピックアップ仕様です。


SQUIER by FENDER SUM41 Deryck Whibley Telecaster



 続いて、カナダのロックバンドSUM41のボーカルギター、デリック・ウィブリーモデル。

 ダブルコイル×1、1ボリューム、1トーン仕様。

 カバードハムバッカーはダンカンデザインドピックアップになっています。

 印象的なクロス柄とテレキャスターカスタムの様な大型ピックガード、ラージヘッドと個性的なルックスです。


Squier by Fender Joe Trohman Telecaster



 こちらもラージヘッドに大型ピックガード搭載タイプのテレキャスター。

 アメリカのバンド、フォール・アウト・ボーイのギタリスト、ジョー・トローマンモデルです。

 H-S-H配列のダブルコイル×2、シングルコイル×1という仕様。

 本来、ピックアップセレクターに当たるスイッチはキルスイッチになっていて、2ボリューム、1トーンともう一つはロータリースイッチのピックアップセレクターになっています。


 現在、Squierギターの指板Rは241Rの製品がメインですが、これらアーティストモデルは305Rの製品が目立ちます。(旧来FENDER系は184R位が多かったです)

 現代のアーティストはより平坦な指板を好む傾向があるという事かもしれませんね。


 テレキャスターばかりになってしまいましたが、Squierアーティストシリーズにはジャガーのアーティストモデルやムスタングベースのアーティストモデル等色々ラインナップされていて面白いです。

 廉価ブランドであるSquierですから、アーティストモデルと言っても比較的低価格な製品が多いのも珍しい所ですね。




Fender Japan / Richie Kotzen Signature




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!

関連記事
スポンサーサイト



気になるギタリスト28

 気になるギタリスト28回目は、伝説のパンクロックバンド「Sex Pistols」のギタリスト、「スティーヴ・ジョーンズ」です。

Never Mind the Bollocks (2012 Remaster)




 ピストルズのギタリストと聞いてパッと名前が出てくる方は、余程のパンク好きか、ピストルズファンのどちらかなのではないでしょうか。

 フロントマンであるジョニー・ロットンや有名なシド・ヴィシャスの影に隠れてしまい、伝説のバンドのギタリストであるにも関わらず、いまいちパッとしない印象の彼。

 有名パンクバンドのギタリストと言えば?と聞かれても、下手をすればテレキャスターを下げたイメージのクラッシュのジョー・ストラマー(ボーカリスト)なんて声が返って来るかもしれません。

 高尚になり過ぎた音楽を大衆の物にしたと評されるパンクロック。

 音楽的なものより、精神的なものや主張を主体にしたパンクロックにおいて、ギターはサウンドの要でありながらも技術的にはシンプルなものであり、演奏面が注目される事が少なかったのもパンクロックギタリストの知名度が低い原因なのでしょう。

 ステージパフォーマンスやロック的逸話の類ばかりが注目されがちなパンクロックですが、その過激なサウンドとドライブ感が多くの聴衆を魅了したのは間違いありません。

 スティーヴ・ジョーンズのギターもまさにパンクのそれであり、わかり易いシンプルなロックギターと迫力のあるドライブ感は伝説のパンクバンドのギタリストとして相応しいものであったと思います。


 ピストルズ結成以前のスティーヴ・ジョーンズはと言えば、パンクイメージそのままの街の悪童で、窃盗癖のある不良少年であったと言われています。

 本来、ロックンロール志向であった彼ですが、ひょんなことからSex Pistolsの前身となるバンドに参加。

 パンクロックムーブメントに乗り、瞬く間にスターダムの座へと上り詰めます。

 1977年に発表された、ピストルズ唯一のスタジオアルバム「Never Mind the Bollocks」(邦題・勝手にしやがれ!!)では、時にはポップに時には荒々しくと、わかり易く印象的なギターワークを披露しています。

 しかし、ピストルズは、全米ツアー中にフロントマンであるジョニー・ロットンが脱退するという事態に陥り解散。

 解散後のスティーヴ・ジョーンズはと言うと、ピストルズのドラマーと共に新バンド「The Professionals」を立ち上げますが、人気を獲得する事は出来ませんでした。


 1996年には当時ガンズ・アンド・ローゼズのベーシストだったダフ・マッケイガン等と「Neurotic Outsiders」と言うバンドを結成。アルバムも発表しました。

Neurotic Outsiders




 ピストルズから20年余り経過したスティーヴ・ジョーンズのギターは、変わらずロックでありパンクであり、次代に合わせたサウンドへと進化はしながらも、そのパンク魂は不滅であるかのような印象です。

 既にニューロティック・アウトサイダーズは解散状態であるとされていますが、度々再結成ライブを行っていたりもします。

 近年、目だった活動の噂は聞きませんが、伝説のパンクギタリストとしてまたステージに戻って来て欲しいものです。




Gibson / Custom Shop Les Paul Custom




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!

関連記事

WHAMMY

 有名エフェクターブランドDigiTech。

 以前の記事12でも書いた様に非常に面白いアイディアの製品を発表しているブランドでもあります。

 しかし、そんなブランドDigiTechと聞いて、先ず思い浮かべるのがワーミー。




DIGITECH / WHAMMY 5


 ワーミーと言えばDigiTechと言う位、有名なエフェクトペダルです。

 1989年に初代ワーミーが発売されて以来、世界中のギタリスト達の想像力を刺激し続け、現在では第五世代目に突入した人気シリーズです。

 平たく言えばピッチシフターの一種であるワーミー。

 ピッチシフター自体はそれ程珍しいエフェクトではありませんでしたが、ワーミーの最大の特徴であり、ヒットの要因となったのは、ピッチシフターとエクスプレッションペダルとの連動と言う点でした。

 足元で音程変化をフレキシブルにコントロール出来るというこの機能は、世界中のギタリスト達に新たなアイディアを創造させるきっかけを与える事となりました。

 当初は、多くのギタリストがレスポールなどのトレモロレスギターで、アーミング効果を得たい場合に使用し始めました。

 しかし、足元での操作はアームレスギターでのアーミング効果以上の可能性を感じさせる事となり、次第にトレモロ搭載ギター愛用者にまでワーミーペダルは浸透していく事となります。

 こうして、アーミングや演奏テクニックとワーミーペダルという足元での操作を組み合わせた斬新なサウンドが生み出される事となり、同時にワーミーペダル無しでは通常演奏不可能なフレーズやリフを巧みに使いこなすギタリストも現れました。

 そういう意味で言えば、クライベビーなどのワウペダルがその面白い効果からロックサウンドの一つの形を生み出した様に、DigiTechワーミーペダルもまた、ロックサウンドの新たな一ページを作り出したペダルだと言う事も出来るかと思います。


 最近のコンパクトマルチエフェクターの進歩には目を見張るものがありますが、DigiTechブランドではまた面白い方向性を見る事が出来ます。

 多くの場合、コンパクトマルチエフェクターは上位機種になるほど機能が増え、ボリュームコントロールやエクスプレッションペダルとして使えるフットコントローラーが装着されたタイプになります。

 しかしDigiTechではこんな面白いマルチエフェクトも発売されています。




DigiTech / EX-7 Expression Factory


 逆発想といいますか、フットコントローラーにマルチエフェクトを搭載した形です。

 ワーミーはもちろん、ワウペダルやモジュレーション系エフェクトが合計7種類搭載されていて、どれもエクスプレッションペダルでコントロール出来るというエフェクターです。

 有りそうで無かった発想といいますか、非常に面白いDigiTechならではの製品だと思います。


 ギターサウンドの質を何処までも追求しようとしたエフェクターも興味深いですが、DigiTech製品の様に新たなサウンドを生み出すきっかけにもなりえる様なアイディア溢れるエフェクターも面白いと思います。

 これからどんなアイディアの製品が出てくるだろうかと楽しみなブランドであると思います。





DigiTech / RP55




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»