fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

おもしろグッズ20

 アンプシミュレイターPODシリーズで有名なLINE6。




LINE6 / POCKET POD


 1996年、アンプ製作から始まった同ブランドは、卓越したモデリング技術を駆使し、デジタル化が進む音楽機材業界を代表するブランドともなりました。

 デジタルモデリングを得意とするLINE6ですから、アンプシミュレイターやエフェクター、ギターインターフェースと言った製品が良く知られている訳ですが、エレキギターやベースギターなども製作しています。

 売価10万円を超える価格。意外と高級なLINE6ブランドのギターは、Made in USA。

 「Made in USA」などと聞くと、だから意外と高価なんだ?と短絡的に考えてしまいそうにもなりますが、実はこのLINE6ブランドのギターは一般的なエレキギターとは一線を画す、未来的な機能を持ち合わせた次世代エレキギターとも呼べる代物なのです。


LINE6/ラインシックス JTV-89F BL(ブラック) L6 モデリングギター 【JAMES TYLER VARIAX】 【国内正規品】 【RPS150927】







LINE6 / JTV-89 James Tyler Variax


 マホガニーボディ、スリーピースメイプルネック。

 ナットには、Graph Tech Black TUSQ。

 オリジナルデザインのピックアップに、これまたオリジナルのストップ・テイル・ブリッジ。

 ピエゾ方式のピックアップも内蔵しています。


 これだけの、高級素材/パーツと精密な加工。

 売価が高くなるのも仕方がないと考えますが、LINE6のギターの真価は別の所にあります。


 このタイプのギターには珍しい、何故か搭載されているピエゾ方式のピックアップ。これが一つのポイントです。





LINE6 / JTV-69-CAR/JTV-69 James Tyler Variax


 コントロール部を見てみると、なにやら良く分からないスイッチが配備されています。

 これがLINE6製ギターの革新的な機能を象徴する部分。Line6 Variaxテクノロジーによるモデリングギターである証です。

 モデリングアンプならぬ、モデリングギター。

 この名の通り、この一本のギターで往年のテレキャスターやレスポール、ストラトキャスター等の多彩なトーンを発音する事が可能なのです。

 方法論としては、ギターの発音振動をピエゾピックアップでキャッチ、コンバーターを介しデジタル化した上でモデリング回路を通し様々なギターサウンドとして発音するという素人が聞いても良く分からない仕組みで鳴るものだそうです。

 驚くべきなのは、そうした処理をほぼ遅延無く行えるという事でしょう。

 昔のMIDIピックアップなどは、ピックアップレスポンスの悪さや信号遅延なんてものが一つの大きな問題点でした。

 それが今や、ほぼリアルタイムで高品位なモデリングサウンドを発音可能だと言うのですから驚きです。


 こうした、モデリング技術の応用は、音色だけに留まりません。

 バーチャル・カポなどと呼ばれる、オルタネート・チューニング機能も持ち合わせています。

 平たく言えば、ギターの生音は変えず、出音だけ音程変化させる機能です。

 これにより、スイッチ一つで様々な変則チューニングに即時対応可能と言うわけです。

 レギュラーチューニング状態のギターを、スイッチ一つで出音はオープンGチューニングに・・・なんて事が出来てしまうのです。


 以前、ご紹介したGIBSONロボットギター

 これが物理的な自動チューニング機構であるのに対し、Line6 Variaxテクノロジーは、デジタル的に音程を変化させる方法だという事ですね。

 自動でチューニングペグが動く様にも驚きますが、デジタル技術を駆使し音程を思うがままに変化させてしまうという方法論、其の実現にも驚きます。
 

 エレクトリックギターという楽器自体、レトロな構造で物理的な物というイメージでありますが、デジタル技術の進歩はそんなエレクトリックギターの概念を根本から変えてしまう所まで来ているのかもしれませんね。




LINE6 / JTV-59 James Tyler Variax




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



コンパクトの先駆者

 今や其のデザインが、コンパクトエフェクターの一つの形態にもなっているMXRコンパクトエフェクター。

 コンパクトエフェクターの歴史を考える上で欠かせない、名エフェクターシリーズと言える製品です。



MXR / M-104 DISTORTION +


 堅牢なダイキャストボディにシンプルなコントロールノブ。

 何よりもそれらがコンパクトにまとめられている事が特徴的です。


 そもそも、MXRコンパクトエフェクター登場以前のエフェクターは、大型の物が大半であり、アルミの弁当箱にコントロールノブがいくつもくっついた様な製品が普通でした。

 そんな大型のエフェクターを驚くほどコンパクト化することで人気を獲得したのがMXR製品です。


 小型で持ち運びしやすく、シンプルコントロールでセッティングも容易。

 ダイキャストボディと機械式フットスイッチの耐久性も抜群でした。

 当時としては、革新的な製品であり、人気商品となった事もうなずけます。


 もちろん、音質的な面でも数々のアーティストに認められたそのクォリティ。

 コンプレッサーの名品として語り継がれるMXR Dyna Compなどはその代表です。



MXR / M-102 DYNA COMP


 レギュラーラインナップとしての歪み系やモジュレーション以外にも、アーティストシグネイチャーモデルも発売されています。

 ジミ・ヘンドリックス、ダイムバッグ・ダレル、エドワード・ヴァンヘイレン、スラッシュ、ザック・ワイルド。

 これらアーティストモデルに名を連ねるギタリスト達は、いずれも時代を牽引した錚々たるメンバーです。



MXR / ZW-44 WILD OVERDRIVE



 しかし、売れる製品が世に出回れば、後発メーカーはそれ以上の製品を造ろうとするものです。

 電池交換のわずらわしさを軽減し、堅牢さを維持しつつも、フットスイッチの操作性を向上させようとします。

 これらMXRコンパクトエフェクターの弱点とも言える部分を改良し、人気製品となったのが、BOSSコンパクトエフェクターシリーズだったりもします。


 時代が流れても、発売当初と変わらぬ姿で作り続けられているMXRコンパクトエフェクター。

 今日日定番とも言える其のサイズを、40年も昔に世に出した事実には、唯々驚くばかりです。

 デジタル化技術が進み、便利になった現代に有っても尚、何処か魅力を感じさせる名エフェクターだと思います。




MXR / M-133 MICRO AMP




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
 
関連記事

珍しいタイプのシグネイチャーモデル【Gibson】

 Gibsonブランドのギターというと、そのゴージャスな作りが印象的です。

 セットネック構造、ずっしりとした重量感、バインディングやポジションマークなどの装飾類。

 機能面だけでなく装飾面にまで拘って作られたGibsonブランドのギターは、高級家具・調度品を思わせる気品すら漂わせるエレキギターだと言えます。

 そんな、ゴージャスなイメージのあるGibsonブランドの製品ですが、中には少し変わった製品(アーティストシグネイチャーモデル)もリリースされています。

 アメリカのヘヴィメタルバンド、Godsmackのボーカリスト、サリー・エルナのシグネイチャーモデルです。



【アウトレット特価】Gibson / Sully Erna Les Paul Studio Ebony with Sun Logo


 ボディに描かれたバンドロゴ、太陽の紋章が目を惹きますが、よくよく見れば、なんともまぁ、シンプルです。

 マホガニーボディ、カーブドメイプルトップ、マホガニーセットネックという辺りは、Gibson伝統の仕様と言った所ですが、ピックアップはダブルコイル一発のみ。

 なんとも男らしい仕様であります。

 ポジションマークもドットですし、セルバインディング装飾も無しというシンプルな見た目も、男らしさをより一層際立たせているポイントなのかもしれません。

 ピックアップ×1のモデルと言うと、レスポールJrなどを思い浮かべますが、こちらのシグネイチャーモデルの場合は、カーブドトップであり、チューンオーマチックブリッジ+テールピースと言う仕様から、レスポール/レスポールスタジオモデルの1ピックアップ版と言う感じで、似て異なる一本だと言えます。

 数多くのバリエーションモデルのあるレスポールの中でも、有りそうで無かった仕様の一本という感じですね。



【アウトレット特価】Gibson / Sully Erna Les Paul Studio Ebony with Sun Logo


 シンプルな装飾が特徴的な一本ではありますが、ヘッドマークには独特なデザインのロゴが採用されていて、其の辺りの廉価ギターとはやはり違いがあります。

 加えて、トラスロッドカバーには、サリー・エルナの署名がデザインされています。

 チューニングペグはグローバー。ナットには、カーボンナットを採用。




【アウトレット特価】Gibson / Sully Erna Les Paul Studio Ebony with Sun Logo


 背面を見ても至ってシンプルなのは変わらずですが、キャビティカバー部分にバッテリーボックスらしきモノが見えます。

 実はこのギター、フランジャーを内蔵しており、それを駆動させる為のバッテリー/バッテリーボックスなのです。

 ギター自体に(よりにもよって!)フランジエフェクトを搭載してしまうという発想には驚きですが、フランジャー自体が非常にインパクトのあるエフェクトなだけに、これはこれで面白い使い方が出来るのではないかと興味津々です。

 通常、ピックアップセレクターとして使われるトグルスイッチですが、このギターの場合、キルスイッチとして配備されているそうなので、このキルスイッチとビルトインフランジャーを活用すれば、実に面白いパフォーマンスが期待出来そうです。



 シンプルなレスポール、装飾の少ないレスポールというとEpiphoneブランドなどの入門用レスポールモデルがありますが、フラットトップであったり、無駄に2ピックアップであったりするのが殆どです。

 レスポールJrでも無い、1ピックアップの入門用レスポールモデル。そんな製品があっても良いのにな?と感じさせてくれる、シンプルなレスポールモデルの良さを示す一本であると思います。




【アウトレット特価】Gibson / Sully Erna Les Paul Studio Ebony with Sun Logo




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»