ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その21。
教会旋法の各モードの違いやAVOIDノートについて一通り見てきた所で、短調(マイナーキー)における教会旋法のアプローチについて考えて行きたいと思います。
長調(メジャーキー)において、始まりのⅠ度はIonian。
ハ長調(Cメジャー)であるならば、C Ionian。
続くⅡ度はDorian(同じくハ長調であるならばD Dorian)と順に続いて行く訳ですが、さて、短調の場合にはどうなるでしょう?
以前、
ギタリストのお勉強2でも取り上げましたが、ハ長調音階(Cメジャースケール)、一般的なドレミファソラシドのスタート地点を変え、ラシドレミファソラとすると自然短音階(ナチュラルマイナースケール)になるわけです。(この場合ですと、Aマイナー/イ短調という事になります。)
先ずは、このハ長調と平行調の関係にあるイ短調、Aナチュラルマイナースケールを例に考えてみましょう。
AナチュラルマイナースケールのⅠ度はAですので、ここに教会旋法のモードを当てはめるとA Ionianか?というとそうではありません。
ここは単純に、A Aeorianからスタートになります。
音階の音列を見れば、至極当たり前の話なのですが、短調の場合Ⅰ度はAeoriaモードになります。
つまりは、長調においてⅠ度はIonianですが、”長調の六番目の音”を主音として見る短調においては、六番目に来るモードAeorianがⅠ度となるわけです。
長調の場合は、Ionian→Dorian→Phrygian→Lydian→Mixo-lydian→Aeorian→Locrian。
短調の場合は、Aeorian→Locrian→Ionian→Dorian→Phrygian→Lydian→Mixo-lydianという並びになります。
イ短調(Aナチュラルマイナー)のコード進行を例に考えてみると、例えばこんなコード進行が有った場合。

この場合、ⅠであるAmやAm7コードには、A Aeorian。ⅣであるDmコードには、D Dorianモードを使いフレーズを考えて行けば良いという事になります。
しかし、自然短音階だけを考えるならばこれでよいのですが、
ギタリストのお勉強9で取りあげたように、自然短音階上に構成されるダイアトニックコードにはドミナントセブンスが存在せず、ドミナントモーションが起こせません。
従って、多くの楽曲で和声短音階(ハーモニックマイナースケール)が利用されている訳ですが、其の場合、教会旋法のモードを当てはめるのに問題が出てきます。

Aハーモニックマイナーを想定したコード進行だと考えて下さい。
ⅠであるAmからⅣであるDmへ。そこからドミナントモーションへと入る為のⅤ7、E7へと移行しこの後Ⅰへ戻りドミナントモーションを起こそうというコード進行です。
マイナーキーですのでⅠはAeorian。最初のAmコードにはA Aeorianを当てはめ、次のDmにはD Dorianを当てはめるのは同様です、さて問題はE7なのですが、E Prygianで良いのでしょうか?

E7コードをわかり易く転回し基本形に戻したものと、E Phrygiaモードの比較図です。
前回、見たようにPhrygianのAVOIDノートは、2ndと6th。(前回は、C Phrygianとして見ましたが、これはキーが変わっても変わりありません)
ところが、E7コードの上に乗るとなると、ドミナントモーションを起こすべく和声短音階に取り入れられた音「G♯」音とE PhrygianのG音、A音が半音関係に位置する事になります。
隣接する音にはAVOIDノートもありますし、これではちょっと具合が悪いです。
従ってこの場合、E7の部分に当てはめるのは
E Phrygianでは無いという事になります。
ならばどうすれば良いのかと言うと、和声短音階上に形成されるスケールや便宜上創作されたスケール、”ドミナントモーション時に使えるスケール”というものが必要となって来ます。
次回は、”ドミナントモーション時に使えるスケール”を見て行こうと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト