fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
69位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
5位
アクセスランキングを見る>>

MXR新型エフェクト2種

 歴史あるコンパクトエフェクトペダルブランドMXRより、また新たなストンプペダルが発売されています。


 先ずは通常のギターエフェクツラインナップに追加された製品「M264 FET Driver」。



MXR / M264 FET DRIVER


 チューブアンプをドライブさせたサウンドを得られる歪み系、オーバードライブペダルの新型です。

 Hi/Loのイコライザーを持つ4コントロールに加え、Hi Cutミニスイッチが搭載されたモデルになります。

 これは、以前MXRブランドより限定発売されたモデル「CSP265 Joe Bonamassa FET DRIVER」を元に作られた定番製品という事になります。

MXR ( エムエックスアール ) / CSP265 Joe Bonamassa FET DRIVER 【ジョーボナマッサ】【オーバードライブ】【名古屋栄店】




 定番化されたことで、限定モデルよりも若干お値段控えめ。

 トゥルーバイパス仕様、100%アナログ回路の製品です。



 公式ビデオを見ると、この新型の実力の片鱗を伺えるかと思います。

 どうでも良いですが、MXRは本当にカッコ良いプロモーションビデオを作りますね。


 もう一つの新型は、MXRカスタムショップエフェクツシリーズに追加された「CSP099 PHASE99」

 製品名の通りフェイザーエフェクトなのですが、よくあるフェイズエフェクトとは一味違います。

 長年愛される1コントロールノブが印象的なMXRブランドの伝説的製品「PHASE90」。

MXR / M101 Phase90 【特価品】【心斎橋店】



 これ二台をまとめて一つにしたのが今回の新型「PHASE99」です。




MXR / CSP099 PHASE99
 

 二つのフェイズ回路のスピードをそれぞれ別々に設定が可能。

 ステレオ出力では、これを別々に出力して空間効果を生み出せます。


 本体中央部に搭載された三つのミニスイッチ。

 P/Sスイッチは、パラレルとシリアルのモード切替。

 モノラル出力の場合には、二つのフェイズ回路を直列にするか並列にするかの選択が出来ます。

 これによりエフェクトのかかり具合を変更することができます。


 Syncスイッチは、二つのフェイズ回路のスピードを同期するスイッチ。

 VintageスイッチOn/Offで、ヴィンテージフェイズサウンドとモダンフェイズサウンドの切り替えが可能です。


 名器「PHASE90」を二台合体させることで、また新たなフェイズサウンドが産み出せるようになったこの新型。

 微妙なキャラクターの違いだけで出尽くした感のある揺れものエフェクトに、新たな風を呼び込めるのか注目の一台です。




MXR / 74 VINTAGE PHASE 90 CSP-026




業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



定番フレーズ40

 今回の定番フレーズは、前回出てきた和声短音階のポジションを利用した運指練習フレーズです。


ポジション19

 前回出てきた、和声短音階のポジション。

 今回使うのは、赤で囲ったこの辺りです。


 図に示した部分を追って行くだけなのですが、ここでルールを一つ。

ポジション20

 4フレットは人指し指、5フレットは中指、6フレットは薬指、7フレットは小指とそれぞれ押さえる指を決めます。

 フレット移動はなしです。


ポジション21

 同じ和声短音階を弾くにしても、上記図の様なポジションの方が弾き易いのは確かです。

 同じ音程を弾く場合にも、ポジションを変える事で難易度を変えられるギターの利点でもあります。

 しかし、ここはあえて弾き難いであろう運指を練習し、フィンガリング技術向上を目指そうというのが今回の目論みです。


TAB136.jpg

 四弦7フレットからスタート。

 四弦7フレットはA音ですので、ここから順に追って行けば、A ハーモニックマイナースケールという事になります。


TAB137.jpg

 1オクターブ上のA音(一弦5フレット)まで辿りついたら今度は下降。

 四弦7フレットまで戻って行くだけです。


 初めに定めたルール通り、各指のフレット配置を堅持することで、簡単な様でもやや難解な運指になるかと思います。

 薬指や小指の負担も大きく、初心の方はなかなか上手く行かないかもしれません。

 ですが、繰り返し練習する事で必ずやスムーズに弾ける様になって行きますので、あせらずじっくり取り組んでみて下さい。


 丹念に運指練習を重ねたつもりでも、意外と苦手な運指パターンというものは発見出来るものです。

 苦手な運指パターンを発見出来れば、それはフィンガリング上達への一歩を発見出来たと言う事に他なりません。

 (当然、苦手を発見しただけでは駄目です。その苦手をまた丹念に練習するのが大切です)

 苦手なパターンを練習すると、すぐに手指が痛くなったり、指がつりそうになったり、と多少ストレスを感じるモノであったりしますが、短時間で上達に必要な負荷を与えられる練習素材と考えると、そんなストレスも軽減するかと思います。

 苦手な運指パターンの発見は、ギター上達へと向かう宝の地図を発見したようなものだと思います。

 発見出来たらこれ幸い。是非じっくりと取り組んでみて下さい。




BOSS / DS-1X Distortion




業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!
 
関連記事

歴史的名モデル

 リッケンバッカーやギブソンと並んで、The Beatlesと共に一時代を築いたエピフォンカジノ。

 1961年の登場以来、変わらぬ姿で今も多くのギタリストに愛され続ける名モデルです。




Epiphone / Casino


 このカジノモデルは、当時、既にギブソン社に買収されていたエピフォンブランドよりリリースされたモデル。

 ギブソン社より発売されていたES-330を元にして作られました。


 メイプル材によって作られたボディはセミホロウ構造。アコースティックギター等に比べ薄く仕上げられています。

 ドッグイヤータイプのP-90シングルコイルを二発搭載し、2ボリューム・2トーン・3Wayトグルスイッチという仕様です。

 ネックスケールはミディアム。テールピースはトラピーズタイプのクラシカルなものを装備。

 他にもビグスビータイプのトレモロユニットが搭載されているものもあります。


 見た目やコントロール系などの仕様面、センターブロックが無い内部構造など、ES-330とカジノは非常に似通った機種なのですが、どういうわけか、ES-330よりもエピフォンカジノの方が多くの有名アーティストに使用されました。

 ポール・マッカートニー、ジョン・レノン、ジョージ・ハリスン、ポール・ウェラー、キース・リチャーズ・・・名だたる大物ギタリスト達がこのエピフォンカジノを愛用してきました。

 これは、他のソリッドギターとは違うES-330やカジノのセミホロウ構造が、独特の太い音色を持っていたからに他ならないでしょう。




Gibson Memphis / ES-330


 カジノの元になったES-330はというと、1970年代初頭には生産が中止され、その後細々と再生産モデルが作られ続けています。

 今では、これまた良く似たモデル、ダブルコイル×2搭載のES-335の方が有名になってしまったような気もします。


 セミホロウ構造と聞くと、ハウリングを起こし易いなんて印象もありますが、其の音色はソリッドギターには無い独特な良さを持っていると言えます。

 偶にはこうした「往年の名機(名構造?)」に触れてみるのも面白いと思います。





Epiphone / Casino




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»