fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

ポール・スタンレー”V” アウトレット

 大物ハードロックバンド「KISS」のメンバーというと、メンバーそれぞれが異なる特徴をもつ個性的なルックスが印象的です。

 メンバー自身が衣装デザインの著作権を所有していたりする事を考えると、メンバー一人一人が一種のキャラクター化していると言えると思います。

 たとえば、「ポール・スタンレー」という”キャラクター”です。

 長年、人気ハードロックバンドとして、トップに君臨する「KISS」は、そのメンバーのキャラクターを上手く利用してきたとも考えられます。

 魅力的なキャラクターが売りということで、ギターメーカーも積極的に広告塔として利用したいなんて考えて来たのかもしれません。

 フロントマンである「ポール・スタンレー」。

 少し昔の「KISS」を見て来た方ならば、Ibanez Icemanを演奏する彼の姿が印象的な事でしょう。

 現在では、シグネイチャーモデルの供給先がWashburnブランドとなり、同ブランドから数種類のポール・スタンレーシグネイチャーモデルが発売されています。

 そんな彼の現在のシグネイチャーモデル。

 Ibanez Icemanと並んで、フライングVを愛用していたイメージのある彼の最新シグネイチャーモデルもまた、フライングVタイプのギターです。




【SUPER OUTLET!超絶特価!】Washburn / Paul Stanley Signature PSV2200


 シンプルな1ピックアップ。ミラーピックガード。

 見る人が見れば、すぐにポール・スタンレーっぽいと感じるであろう一本です。

 1ピックアップですから、セレクタースイッチなんてものは当然御座いません。

 コイルタップなんてものも要らないと言った感じの、実にストレートな指向のフライングVモデルです。





【SUPER OUTLET!超絶特価!】Washburn / Paul Stanley Signature PSV2200


 Washburnブランドという事で、同ブランドの特徴的とも言える大きめなヘッド。

 それがリバースヘッドとして採用されています。

 WashburnヘッドとフライングVシェイプのボディ。

 全体的なバランスを見ても、これがまた意外と良い相性であると感じます。





Washburn / Paul Stanley Signature PSV2200


 シンプルな仕様ですが、そこは立派なポール・スタンレーシグネイチャーモデル。

 その辺の廉価製品とはやはり造りが違います。

 ポジションマーク等の装飾も実に美しく、ミラーピックガードと合わせて高級のある仕上がりとなっています。

 ボディ、ネック共にマホガニー材を使用。指板材はエボニー、もちろんセットネック構造です。

 搭載されているピックアップは、Seymour Duncan SH-14 Custom5。

 チューニングペグはGrover。

 少々ごついチューンオーマチックタイプのブリッジはTone Pros製。

 Washburnブランド全体に言える事ですが、仕様の豪華さを考えると割安であると感じます。





【アウトレット特価】Washburn Custon Shop / PSV2200WH 【本人直筆サイン入りピックガード付き!】


 お値段そのまま、仕様もそのままで、ポール・スタンレー直筆サインの入ったピックガード付きなんていう特別モデルも売り出されています。

 こちら、一本限定。

 こういったプロモーションをしてくるあたり、実に「KISS」らしいとも思ってしまうのですが、ファンには堪らない一品である事に間違い無いでしょう。


 単にエレキギターとして見ても、実に魅力的な一本ですが、特にKISSを聞いてきた世代の人間には、このKISSキャラクター商法みたいな作戦は反則な気がしないでもないです。

 まあ、それだけ、ポール・スタンレーやKISSが産み出した世界が魅力的であり、そこから生まれてくるエレキギターモデルもまた魅力的だという事なのかもしれません。




【SUPER OUTLET!超絶特価!】Washburn / Paul Stanley Signature PSV2200




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



ギタリストのお勉強25

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その25。

 今回もドミナントモーション時に使えるスケールの続きです。

 今回は、更に少し特殊なスケール。ディミニッシュスケールから、ドミナントモーション時に使えるスケールを見ていきます。

CComDimi.jpg

 上記図は、Combination of Diminish(=Com Dimi)と呼ばれるスケールです。

 第一音から、半音→全音→半音→全音~という音程関係によって構成されている音階です。

 普通のスケールでは、一オクターブの間には7音ですが、Com Dimiの場合8音構成の音階になります。

 Com Dimi上に構成されるダイアトニックコードはすべてdim7コードになりますので、ディミニッシュコードが鳴っている場面で使用可能なスケールでもあります。 


 前回までと同様、ドミナントモーションの流れで”E7”コード上に利用すると考えて、E7コードとE Com Dimiスケールとを比較してみましょう。

EComDimi.jpg

 E7のコードトーンを赤丸で囲んでみると、全てのコードトーンがCom Dimiスケールに含まれている事が分かります。

 残りの4音。F・G・A♯・C♯は、それぞれ♭9th・♯9th・♯11th・13thテンションとして働きますので、AVOIDノートはありません。


 ちなみに、Combination of Diminishスケールの第二音からスタートすると、C♯ Diminishというスケールになります。

 Com Dimiの第二音スタートという事は、今度は全音→半音→全音~という順序の違う配列になるという事です。

C+Dim.jpg

 C Diminishスケールに直してみると上記図のようになります。

 Diminishスケールもスケール上に構成されるダイアトニックコードのすべてがdim7コードになりますので、ディミニッシュコードが鳴っている場面で利用できるのは、Com Dimiスケールと同じです。

 では、DiminishスケールもCom Dimiスケール同様、ドミナントモーション時に使えるスケールという事なのでしょうか?


 C Diminishスケールを先ほど同様”E”Diminishスケールに直し、E7コードと比較してみます。

EDimi.jpg

 すると、ドミナントモーションの鍵と言うべき、3rdと7thのトライトーン(三全音)関係の音程がE Diminishスケールには含まれていません。

 つまりは、Diminishスケールは”ドミナントモーション時に使えるスケールではない”という事になります。


 ”Diminish”スケールと”Combination of Diminish”スケール。

 似たようなものに感じますが、その用途には違いがあるという事ですね。


Maestro by Gibson マエストロ エレキギター SG Standard Cherry



関連記事

新作ミニペダル登場【TC Electronic】

 画期的なチューナー高機能ルーパーなど、最先端とも言える機材を次々発表するブランド「TC Electronic」から、新たにミニサイズのフロアペダル「Mini Pedalシリーズ」の新作4種が発売される事になりました。




t.c.electronic / Shaker Mini Vibrato 《予約注文/6月上旬入荷予定》


 今回発売されるのは、コーラス、ビブラート、フランジャー、ディレイの四種。

 どれも極小サイズと言っていいほどのコンパクトサイズなフロアペダルです。





t.c.electronic / Flashback Mini Delay 《予約注文/6月上旬入荷予定》


 どの機種も、三つのコントロールノブを持つタイプのエフェクトペダル。

 しかし、この新型。どこかで見たことがあるような・・・。



 それもその筈。今回の新作四種は、どれも「TC Electronic」から既に発売されているフロアペダルのコンパクトサイズバージョンなのです。




t.c.electronic / Flashback Delay & Looper


 既存の標準的なサイズのモデルでは、4コントロール。機種によってはステレオ対応でもあります。

 ディレイペダル「Flashback Delay」などは、ディレイ+ルーパーという形態で発売されています。

 こうした既存機種の基本機能だけを切り取り、コンパクトサイズにまとめたのが今回の「Mini Pedalシリーズ」という事になるようです。





t.c.electronic / Corona Mini Chorus 《予約注文/6月上旬入荷予定》


 ミニスイッチが削減されていたり、コントロールノブが一つ減ってしまっているのでは、サウンドメイクの幅が狭まるのではないか?なんて思ってしまうところですが、そうとも言い切れないようです。

 何故ならば、今回の新型四種もt.c.electronicが売り出し中の画期的システム「toneprint」対応製品であるからです。

 iPhone/Androidと専用アプリを使う事によって、エレキギターに直接エフェクトデータを送信可能なこのシステム。

 音色パッチの管理やエディットもエフェクトペダル本体なしで可能な訳ですから、コントロールつまみが一つなくなろうが大差ないのかもしれません。

 「コントロールノブなんて飾りです」と言った所でしょうか。


 部品点数が減ったり、モノラル仕様になったり、「Flashback Delay」からルーパー機能が取り除かれたりと、シンプルにまとめられた新型という事で、お値段的にも既存機種より大分お安くなっています。

 エフェクターボードへのチョイ足しとしても使えるコンパクトサイズにシンプルな機能。

 見どころの多い新作であると感じます。


 TC Electronic「Mini Pedalシリーズ」新型四種は、6月上旬発売。

 公式サイトによると、国内出荷開始予定日が6月3日との事なので、それ以降順次店頭に並んで行くものと思われます。




t.c.electronic / Vortex Mini Flanger 《予約注文/6月上旬入荷予定》




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»