fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

最新型Big Muff【Electro-Harmonix】

 ここの所新作ラッシュが続くエフェクターブランドElectro-Harmonix。

 中でも同ブランドの目玉商品とも言うべき、新作エフェクターが登場します。




【正規輸入品】electro-harmonix / DELUXE BIG MUFF


 名歪みペダルBig Muffの新型「Deluxe Big Muff Pi」です。

 誕生から40年を超えるディストーション/ファズユニットBig Muff。

 最近のマルチエフェクターでも、Big Muffを模したパッチが搭載された製品もある程、いまだ根強い人気を誇る名歪みペダルであります。


 そんな歴史ある名歪みペダルBig Muff。

 元祖Big Muff以外にも兄弟機種的なBig Muffバリエーションモデルが数多く発売されて来ました。

 ダウンサイジングモデル「Little Big Muff Pi」をはじめとして、ハイゲインモデル「Metal Muff」、トーンスイッチを持った「Big Muff Pi with Tone Wicker」やゲルマニウムトランジスタを4つ搭載したオーバードライブ+ディストーション「Germanium 4 Big Muff Pi」など、ベースギター用Big Muffを含め実に多くのバリエーションモデルが存在しています。




electro-harmonix / Germanium 4 Big Muff


 数か月前にもLittle Big Muff Piよりも更に小型化された「NANO BIG MUFF」が発売になったのは記憶に新しいところです。

 モデル名自体がブランド化したかのような広がりを見せて来たBig Muff。

 多くのギタープレイヤーに愛され続けた名品ならではの展開であると思います。


 そして今回登場の「Deluxe Big Muff Pi」。




【7月発売予定/予約受付中】Electro-Harmonix / Deluxe Big Muff Pi


 最近小型化が目立つElectro-Harmonix製品ですが、こちらは元祖Big Muffを横にしたような少し大き目なサイズのエフェクター。

 「Germanium 4 Big Muff Pi」などと同等の現行Electro-Harmonixエフェクターではレギュラーサイズと言える大きさです。

 元祖Big Muffから受け継がれたVolume・Tone・Sustainの基本コントロールはそのままに、より詳細なコントロールの為にGateコントロールとAttackコントロール、Level、MIDフリーケンシーコントロールが追加されています。

 加えて、Bass BoostとQ(帯域幅)二つのミニスイッチを搭載。

 フットスイッチは二つ。一つはバイパススイッチであり、もう一つはQやフリーケンシーなどのMIDセクションのOn/Offスイッチです。

 外部エクスプレッションペダルも接続可能な設計になっていて、ペダル操作でリアルタイムにミッドレンジをコントロールする事が可能になっています。

 これによりワウペダルを使った様な効果が得られるのも面白いです。


 Big Muffの歴史を振り返ってみれば、過去に於いてDeluxeと名の付くBig Muffも存在した訳ですが、それとは全く別の進化を遂げたといった感じの今回の新型「Deluxe Big Muff Pi」。

 Big Muffの正統を受け継ぎながらも、より細かな音色の作りこみを可能にした、まさに”Deluxe”な新型であると思います。




electro-harmonix / U.S.A. BIG MUFF




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



エレキギターでオルガンサウンドを【Electro-harmonix】

 新作ラッシュ続くElectro-harmonixから、これまた注目のエフェクターの登場です。




【正規輸入品】electro-harmonix / B9 Organ Machine


 Electro-harmonix B9 Organ Machineは、オルガンマシーンの名前そのままに、エレキギターのサウンドをオルガンサウンドに変えてしまうエフェクターです。

 エレキギターのフレットボードを押さえ、弦を弾く。見慣れたエレキギターを演奏するそんな姿。

 しかし、一度B9 Organ Machineを通してしまえば、発音されるのはリアルなオルガンサウンド。

 エレキギターを演奏している姿と音色のミスマッチに、少々頭が混乱をきたしてしまう様な感覚を覚えます。


 エレキギターでありながら、エレキギターとは思えない音色に変えてしまうエフェクター自体は珍しいものではありません。

【レビューを書いて送料無料】EarthQuaker Devices Organizer Polyphonic Organ Emulator Pedal エフェクター【国内正規品】【正規輸入品】【1年保証】【オルガンシミュレーター】【新品】【RCP】




 エレキギターの音色をオルガンの音色に変えてしまうエフェクトと限って見ても、アメリカのエフェクターブランド「EARTHQUAKER DEVICES」から発売されている「Organizer」などが既にありますし、Electro-harmonixブランドから発売されている「POG2」でもオルガンサウンド的な音色が発音可能です。




electro-harmonix /POG 2 ポリフォニック オクターブ ジェネレーター


  しかし、今回発売のB9 Organ Machineの凄い所は、60年代からの伝説的なオルガンサウンドをシミュレートした製品である所です。

Electro-Harmonix B9 Organ Machine 《エフェクター/オルガンシミュレーター》 【送料無料】【7月入荷予定・ご予約受付中】




 そんな伝説的なサウンドプリセットを9つ搭載し、コントロールノブによって詳細にアタックやモジュレーション度合を調整可能。

 エレキギターを使ってオルガンライクなサウンドを得るのではなく、完全なオルガンサウンドに変えてしまう機器と言う見かたが出来るかと思います。

 しかしながら、ドライ信号とエフェクト信号のミックスバランスも調整出来ますので、エレキギターサウンドとオルガンサウンドのミックスという使い方も可能です。



 更に驚くべきは、音色変換の速さ、発音信号への追従性。

 ギターシンセサイザーという言葉を耳にする様になってから随分と経ちますが、今はこんなレベルの音色変換が可能になっているのですね。

 技術進歩の速さや大きさを目の当たりに出来る製品と言う感じがします。


 エレキギターサウンドを愛してやまない方に言わせれば「オルガンの音が欲しければシンセサイザーを使えば良いじゃないか」なんて声が聞こえて来そうな製品でありますが、 B9 Organ Machineの真価はエレキギターを弾いているのにオルガンサウンドを得られるという点であると思います。


 キーボーディストが居ない筈のバンドで、突如オルガンサウンドが響いてきたら。

 それがギタリストによってもたらされているものだと気づいたら。

 それだけで、見て居る者は興奮や感動してしまうのではないでしょうか?


 エレキギター音とミックスさせて使う方法も面白そうですが、ステージパフォーマンスで特に力を発揮するような非常にユニークなエフェクターであると思います。





electro-harmonix / Micro Synth XO ギター シンセサイザー




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事

Firebird 2014

 今年、創立120周年を迎えた伝統メーカーGIBSON。

 2014年モデルのラインナップとして新型が発表されていたものの、実際にはなかなかお目見えしなかったFirebird 2014年モデルが店頭に並び始めております。




Gibson / Firebird 2014


 リバースボディ、スルーネック、ミニハムバッカーと伝統的なファイヤーバードの姿でリリースされた2014年モデル。

 他のGibson2014年モデル同様に、12フレットに120th Anniversaryのインレイが入っています。

 ボディ材は、マホガニー。ネック材はマホガニーとウォルナット材の混合。




Gibson / Firebird 2014


 この少々特殊な構造であるファイヤーバードモデルは、ボディ裏から見た姿がやたらとカッコ良いと感じてしまうのは私だけでしょうか。





Gibson / Firebird 2014


 さて、他の仕様面ですが、Epiphoneブランドから発売されているファイヤーバードモデル然り、最近リリースされるファイヤーバードモデルでは定番ともなってきた感じの、Steinbergerギアレスチューナーをこの2014年モデルでも採用しています。

 シングルサイデットのリバースヘッドに、ギアレスチューナーの組み合わせ。

 すっきりしたデザインが醸し出す未来的なルックス。

 やはり、ダブルサイデットのヘッドよりも、シングルサイドヘッドの方がギアレスチューナーはマッチするような気がします。


 以前のモデル、Gibson Firebird V 2010と比較してみると、2ボリューム、2トーン、3wayトグルスイッチというコントロール系に変更はありません。




Gibson / Firebird V 2010


 一番の違い/変更点としては、新型2014年モデルではアウトプットジャックがボディサイドへと移動されている事です。

 コントロールノブの隣、ボディ表面にアウトプットジャックがある形に見慣れていただけに、この変更には少々びっくりしました。




Gibson / Firebird V 2010


 前作、Gibson Firebird V 2010でも、Steinbergerギアレスチューナーを採用している点も同じ。

 その内、通常ペグスタイルのファイヤーバードモデルの方が珍しく思われる日が来るのかもしれません。


 2014年モデルとしてリリースされた中で唯一の変形ギターと言えるファイヤーバードモデル。

 標準的なファイヤーバードそのままの姿で、レスポールやSG等の新作2014年モデルに負けず劣らずの現代的イメージのモデルであるという事なのでしょうか。

 数々の名モデルを抱えるGibsonブランド。売れるモデルラインナップを考えるのもさぞ大変な事でしょう。

 そんなことを考えつつも、次はどんなモデル、どんな仕様をぶつけてくるのかと勝手に期待し、楽しみにしている私が居ます。




【豪華特典付き!】Epiphone / Limited Edition Firebird Studio




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»