ギター練習に役に立ちそうな練習フレーズ44回目。
「ちょっとした小技」の記事の方で取り上げました
難関コードの攻略の為の”指の移動力”。
左手の運指というのは、押弦運動だけでなく、目的の場所に指を動かす(移動させる)力というのも必要で、それを訓練する事で難関コードを攻略しようという趣旨の記事でした。
しかしこれは、コードに限らず単音弾きの場面でも必要な力であるのは言うまでもありません。
そこで今回は、単音弾きをしながらこの”指の移動力”を鍛錬しようというフレーズを取り上げてみたいと思います。
先ず、単音弾きの場合に一体どんな指を移動させる力が必要かと考えてみると、一つは”フレット間の移動”。
ローフレットからハイフレットに幅広く移動するのも指の移動と考えられますが、左手全体を動かす感じの動きになりますので今回の趣旨とはちょっと違います。
もう一つ考えられる”フレット間の移動”は、ワイドストレッチ等を要する”同じ指で隣のフレットを押弦する”ような移動。
これももちろん鍛錬課題ではありますが、今回取り上げるのはもう一つの指の移動”弦間の移動”、すなわち縦方向の指の移動練習メニューです。

指の移動力鍛錬が目的ですので、はじめは特に譜割りやテンポを気にしなくても結構です。
単純な繰り返しの上記TAB譜ですが、弦間の動き、指を移動させる力が不足していると、四弦7フレットから→五弦7フレットという部分が弾きづらいと感じるかと思います。
しかも繰り返しとなると、薬指の負担は大きくなります。
隣り合った弦間の移動と言う場合、時に両方の弦を同時に押さえ(上記の場合四弦と五弦7フレットをセーハ)次の音に移るタイミングで手前の音をミュートするという方法もありますが、今回の場合は指の移動力鍛錬が目的でありますので、弦一本ずつ確実に押弦する方法で挑戦してみて下さい。
指の移動力の鍛錬でもありますが、同時に薬指の押弦力も必要とされる課題でありますので、単純に薬指の鍛錬と考えて取り組むのも良いです。

指の移動力鍛錬+各指の押弦力鍛錬という考え方をすれば、上記のように積極的に小指の鍛錬を行うというのも良いでしょう。
もちろん、どの指を使うにせよ低音弦から高音弦まで、どの弦間でも問題なく弾けるようになる事が必要です。
やはり、低音弦側での弦間移動と高音弦側での弦間移動では、多少の運動の違いがある事から、複数パターンの練習が必要であります。

最終的には、上記図のように高音弦から低音弦へ、また逆方向へ、スムーズに弾けるよう練習すると良いと思われます。
押弦というと弦を押さえる行為だけに着目しがちですが、押さえる前に必ず目的の場所へと指を運ぶ必要があります。
実に単純で面白味の無い練習であるとは思いますが、目的の場所へ指を動かす力を養うというのは重要であり、運指能力向上に効果的な練習であると思います。

VOX / MINI3 G2 IV アイボリー【モデリングアンプ】

楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
- 関連記事
-
スポンサーサイト