fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

Les Paul Long Scale 2014【Gibson Custom Shop】

 今年、伝統のスタイルを打ち破るレスポールモデルがGibson Custom Shopから登場しました。




Gibson Custom / 2014 CS Long Scale Les Paul



 Gibson Custom Shop 「Les Paul Long Scale」です。

 製品名にも入っている様に、ロングスケール/レギュラースケールのレスポールモデルです。

 Gibson社の多くのモデルが伝統的にミディアムスケールを採用してきたというのは皆さんご存知の通り。

 歴史あるレスポールモデルもまた、一つのモデル・スタイルとしてミディアムスケールであるのが常識です。


 ミディアムスケールの採用はレスポールスタイルの常識ではありますが、一部アーティストシグネイチャーモデル等で異なるスケールの製品が存在する事は確かです。

 しかし、Custom Shop製品とは言え、通常のGibsonレスポールとしてロングスケールモデルが登場したというのには、大きな意味があると感じます。


 多弦化や極端なダウンチューニング等が登場している現代の音楽シーンやエレキギターサウンドを鑑みれば、弦テンションを確保し易いロングスケールを採用したレスポールが登場してもおかしくないのかもしれません。

 同時にこれは、変速チューニングやオープンチューニングを活用したスライドギター等の場面でも効果を発揮するという事を意味します。

 こうした場面では、伝統的にロングスケール採用のFender社のギターが使われがちであった事を思えば、このロングスケールレスポールの存在意義・面白さという物が際立つのではないかと思われます。

 指板Rの違いなどもありますので、いくら同じロングスケールだと言えども一様にGibson社製品とFender社製品を比べる訳には参りませんが、ロングスケール採用のレスポールには新しい使い方なんて言うものが見込めるのではないかと想像出来ます。





Gibson Custom / 2014 CS Long Scale Les Paul


 意外とネックが長く見えるのは、伝統的なレスポールデザインのバランスを見慣れているせいでしょう。

 分割平行四辺形の指板インレイが印象的です。


 国内有名メーカーの製品等にも時代に合わせる様、弦テンションを求めレスポールスタイルでありながらロングスケールという製品が幾つかありました。

 となると、Gibson Les Paul Long Scaleに求められる物は、造りの良さはもちろんGibsonらしいトーン。

 しかし、流石Custom Shop製品。その辺りぬかりはない様子。





Gibson Custom / 2014 CS Long Scale Les Paul


 マホガニーボディに2ピースメイプルトップ。

 メープルスプライン(接ぎ木)を用いたマホガニーネックにインディアンローズウッドの指板がセットされています。コーリアン(アクリル)ナット採用。

 ピックアップには、ヴィンテージPAFを解析して開発されたカスタムバッカー(アルニコ3マグネット)。

 本体塗装はニトロセルロースラッカー仕上げです。


 単にレスポールをロングスケール化しただけでは無く、レスポールモデルの設計・伝統を押さえつつも、Gibsonらしいトーンを表現出来るよう調整されている感じが窺えます。


 Gibson Custom Shop 「Les Paul Long Scale」は、メーカー希望小売価格 税別595,000円。

 伝統のレスポールモデルに新たな可能性を生み出したプレミアムな一本です。




Gibson Custom / 2014 CS Long Scale Les Paul




大都市圏に15店舗を運営!楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



DT機能の単体ペダル化【DigiTech】

 DigiTechと言えば「WHAMMY」という位、世界的に有名なピッチシフトエフェクター。

 そんなWHAMMYの売りはと考えると、リアルタイム且つシームレスにピッチ変化を操れるというフットコントロールペダルが要の部分であると思う訳です。

 しかし、今回発売となる新型エフェクトは、フットコントロールペダルは付いていません。

 そっちの機能を単体ペダル化したのか?!と少々驚かされる新型で御座います。




DigTech / DROP ポリフォニック ピッチシフター 《予約注文/10月下旬発売予定》


 10月下旬発売予定、DigiTech 「D r o p」は、ポリフォニック・ピッチ・トランスポージング・エフェクトと何やらものすごい名前の付いた小型ストンプペダルです。


 WHAMMYファンの方はすぐお気づきになったでしょうが、そもそもこのDrop、現行WHAMMYシリーズ最上位機種「WHAMMY DT」に搭載されているダウンチューニング機能の部分だけをそっくりそのまま単体ペダル化した製品です。

DigiTech ( デジテック ) / Whammy DT 【名古屋栄店】




 WHAMMY DTでは、1オクターブ間の”ダウン”チューニングと”アップ”チューニングが可能でしたが、Dropはその名の通り、”ダウン”チューニング機能のみを単体ペダル化しています。




DigTech / DROP ポリフォニック ピッチシフター 《予約注文/10月下旬発売予定》


 ダウンチューニング機能というのは言葉そのまま、1オクターブ間を半音刻みで音程を下げる事が出来る機能です。

 つまりは、ギターのチューニングを変えず、半音下げチューニングや一音下げチューニング等が瞬時に可能になります。

 ギターの持ち替えをする事無く、様々なダウンピッチの曲に対応出来る訳です。


 持ち替えの手間もそうですが、実際ダウンチューニング用ギターを用意するとなると、弦のゲージ変更やギター本体のセッティング等色々と手間がかかるものです。

 この「Drop」があれば、何時ものギターで普段使い慣れたテンション感のまま、出音だけ音程を下げる事が可能になります。


 「Drop」には、WHAMMY DT譲りのモーメンタリースイッチも搭載されています。

 これは、フットスイッチを踏んでいる間だけ、該当のピッチに音程が変化するモード/機能です。

 このモードを活用すれば、プルオフ演奏の様な使い方や実際には出せない低音でのコードを一瞬だけ挿入する等の面白い使い方が出来ます。


 ポリフォニックピッチシフターの単体ペダル化。

 WHAMMYに追加された機能の方を単体製品としてぶつけてくるとは、まさに驚きのアイディアであります。


 WHAMMY DTに比べ随分小型サイズになった「Drop」。

 あると便利なだけでなく、様々なアイディアを呼び起こしてくれそうな機器である点はWHAMMY譲りと言えます。





DIGITECH / WHAMMY 5 デジテック ワーミーペダル




石橋楽器店
関連記事

おもしろグッズ30

 今回のおもしろグッズは、ちょっと変わったエレキギター関連製品。

 SIAM SHADEのギタリスト、DAITA氏使用ギターのブランドで知られる「G-Life Guitars」から発売されている製品。

Gライフギターズ デガウスプロセッサー DP-G1 G-Life Guitars DPG1




 デガウスプロセッサー「DP-G1」という製品です。

 一見、何等かのエフェクターにも見えますが、”デガウスプロセッサー”という聞きなれない製品説明がなされています。

 デガウス=消磁という意味ですが、この”デガウス”と言う言葉、どこかでご覧になった事があるでしょうか?


 最近のパソコンのモニタ・ディスプレイはほとんど液晶モニタになってしまいましたが、ほんの少し前のブラウン管式モニタには、この”デガウス”機能なんてものが搭載されていたりしました。

 ブラウン管式モニタは、画面に磁力を帯びてしまう”帯磁”という現象が起きうる物でした。

 帯磁してしまったモニタは正しい色の発色が行われず、帯磁した部分だけおかしな色味になってしまうという現象が起きます。

 これを正常な発色に戻す為、デガウス=消磁を行う機能がブラウン管式モニタには組み込まれていたりしました。

 そういった機能が無い機器に対し消磁を行う「消磁機」なんていう電気式の道具もあります。

 原理は簡単、より強い磁力で帯磁した磁力を吸い取って(正確には弱めて)しまう方法です。


 さて、問題のデガウスプロセッサー DG-G1。

 方法こそ違えど、エレキギター関連製品に対する「消磁機」と考えると分かりやすいかもしれません。

Gライフギターズ デガウスプロセッサー DP-G1 G-Life Guitars DPG1




 そもそもこの機器が生まれた訳。ブラウン管式モニタ同様に、エレキギターやアンプリファイ、エフェクター等も実は気が付かない間に帯磁を起こしているという理屈によるものらしいです。


 つまり、エレキギター等をこのGP-G1に接続し消磁処理を行ってやることで、楽器本来の音色に戻してやろうというシステムであります。(特許申請済み。LH-ウルトラウェーブファンクション技術)


 使い方は簡単。エレキギター等をシールドを介しGP-G1に接続。

 本体上面のLOCKスイッチをOFFにしPOWERスイッチを入れます。

 後は、デガウススイッチを押して1分ほどで消磁完了です。

 この時、パーツやピックアップはもちろん、シールドケーブルも同時に消磁可能だそうです。


 実際の効果の程はと言うと、エレキギターに使用した場合、消磁後には音の輪郭がハッキリしたり、各弦の分離感が良くなるとか。

 有名音楽雑誌に特集が組まれる等、その違いは意外とハッキリしたものであるそうです。


 エレキギター関連アイテムを消磁するという新しいアイディア。

 一流ミュージシャンもお墨付きのその実力。問題は、少々お値段が張る事くらいでしょうか。
 
 とは言え、実に面白い発想の製品であると思います。


Gライフギターズ デガウスプロセッサー DP-G1 G-Life Guitars DPG1





関連記事

 | ホーム |  次のページ»»