fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
57位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

機能拡大Custom Comp【MXR Custom Shop】

 有名エフェクターブランドMXRの中でも、厳選されたパーツを使用し作られるハイエンドシリーズ「Custom Shop」から、新作コンプレッサーが発売されます。


MXR CSP204 Custom Comp Deluxe




 MXR 「CSP204 Custom Comp Deluxe」です。

 これは、既に同Custom Shopシリーズから発売されている「CSP202 Custom Comp」の進化版と見られる製品です。





MXR / csp202 CUSTOM COMP 【MXR Custom Shop】


 Custom Compは、コンプレッサーの名品MXR DYNA COMPを更に洗練させ、より透明感のあるヌケの良さを追求して作られた製品。

 心臓部とされるICに、希少な「CA3080」を使用しています。

 しかも、モールド外装の品ではなく、アルミ製外装の「Metal Can」CA3080に拘るという作り込み様。

 私の様な素人の耳には、何処までその差が理解出来るか怪しいものですが、この製品に込められたエフェクタービルダーの思いが感じられる拘りの設計・部品選定となっております。


MXR CSP204 Custom Comp Deluxe




 Deluxeとなって登場したCustom Compも当然「Metal Can」のCA3080を採用。

 Deluxe化にあたり、Sensitivity、Outputの2コントロールに、Attack、Low Cutフィルターが追加されました。

 しかし、前作CSP202 Custom Compは、本体内部トリマスイッチでAttackとInput Gainコントロールが可能な仕様でしたので、Attackを本体設置のコントロールノブで調整可能にし、Low Cutフィルターを新たに搭載した製品と見る事も出来ます。

 内部トリマスイッチによる設定ですと、なかなか好きな時に自在にコントロールするというのは難しいものですから、通常のコントロールノブ化されたのは良い改良点であると感じます。


  「CSP204 Custom Comp Deluxe」は、トゥルーバイパス仕様。

 9V乾電池もしくは、9VACアダプターによる電源供給可能な2電源方式。



 拘り抜いて作り出されたCustom Comp Deluxe。MXR Custom Shopシリーズの中でも高価な部類に入ります。

 違いの分かる大人向け。デジタルシミュレイトでは納得しないという方には魅力的な製品になると思います。





MXR / CSP-028 76 Vintage Dyna Comp【MXR Custom Shop】




楽器の事なら石橋楽器!
関連記事
スポンサーサイト




 | ホーム |