fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強35

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その35。

 前回から引き続き、和音機能・代理コードのお話。

 今回は短調の場合です。


 前回Cメジャースケールと比較し差が分かりやすい様に、ダイアトニックコードの構成が同じ、Aナチュラルマイナースケールを例に見てみましょう。

nm1

 先ずは短調トニックの代理。

AC.jpg


 前回、長調の時と同じように2音の共通音として考えてみると、トニックAマイナーコードと共通音を持った似た響きの和音は、Cメジャーコードという事になります。

 同様に2音の共通音を持つコードとして、Fメジャーコードも考えられますが、ここは一旦保留。

 何故かというと、次にあげる”サブドミナントマイナーと代理コード”を見るとお分かり頂けるかと思います。


 短調ダイアトニックコードのⅣは、サブドミナントマイナーとして扱われます。

 イ短調、Aナチュラルマイナーとして考えると、Dマイナーコードがそれにあたります。

DtA

 サブドミナントマイナーがサブドミナントマイナーたる特徴は?と考えると、コードの3度音(F音)がコードの性質を決定づけていると考えられます。

 ルートA音から見ると減六度という関係になるF音。

 つまりは、このF音を含むコードは、サブドミナントマイナーの代理として成立するという事となります。

 Aマイナーコードと2音の共通音を持つFメジャーコードをトニックの代理としなかったのは、これが理由。サブドミナントマイナーとしての機能を持っているからです。

6f.jpg


 こうして考えると、サブドミナントマイナーの代理コードは、Bm(-5)、Fとなります。

 更に四和音として考えるならば、G7も含まれる事となります。



 Cメジャースケールと自然短音階Aマイナースケール。

 そこから構成されるダイアトニックコードは、並びが変わっただけで同じ構成なのにも関わらず、その機能に違いが産まれるのはちょっと不思議な感じもしますが、基本的に基準点(ルート/トニックコード)から見たコードとの関係がポイントとなります。


 これまで見て来ましたように、複数のコード機能を併せ持ったコードが存在したりもするのですが、何故その機能を有するのか(似た響きのコード同士、特徴音やトライトーン等)という点に注目すると、該当コードの機能が見えてくると思います。

 更には、ダイアトニックコードに含まれないコードも機能的に利用出来る場合も発見出来るかと思います。(ハ長調に於けるドミナントとしてのD♭7等)


Fulltone OCD Ver.7 フルトーン オーバードライブ V7 並行輸入品



関連記事
スポンサーサイト




 | ホーム |