fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
64位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
3位
アクセスランキングを見る>>

気になるギタリスト54

 気になるギタリスト54回目は、つい先日惜しまれつつもこの世を去ったブルース界の巨人「B.Bキング」です。


Live in Japan




 1949年デビュー。1987にはロックの殿堂入りを果たした「B.Bキング」。

 ロックしか聞かないと言う方でも、一度は耳にした事のあるであろうその名。

 それもその筈、今や大御所と呼ばれる多くのロックギタリストが影響を受けた、ロックの源流とされるボーカリスト/ギタリストであるからです。


 声量豊かなボーカル。情感あふれるギターフレーズ。

 彼の特徴として、歌っている時にはほぼギターを弾かないというスタイルが挙げられます。

 歌声に続いて合いの手やコーラスの様に繰り出されるギターフレーズ。

 声とギター、彼にとってはどちらも楽器だったと言う解釈だったのかもしれません。


Live at the Regal




 伴奏楽器としてでは無く、メロディーを奏でる楽器としてのギターの使い方。

 思えば、著名なボーカルギターの方も、はたまた我が国の芸人さんの演芸でも、彼を真似た様なスタイルの方は沢山いらっしゃいます。

 それがブルースの一形態であるとすればそれまでですが、そんなスタイルを世に広めた/多大な影響を与えたのは「B.Bキング」だったと言えるのだと思います。





Epiphone / B.B.King Lucille Ebony 《S/N:14121506589》


 そんな彼の愛用ギターには、「Lucille(ルシール)」という名が付けられております。(写真はEpiphone版Lucille)





Epiphone / B.B.King Lucille Ebony 《S/N:14121506589》


 出演したクラブの大火災と言う事件に遭遇した「B.Bキング」。

 事件の発端となった喧嘩の原因が「ルシール」という女性を巡る争いであった事から、そんな馬鹿な行為を諌める意味で愛用ギターのこの名を付けたそうです。





Epiphone / B.B.King Lucille Ebony 《S/N:14121506589》


 このLucilleは、Gibson 「ES-335」の上位機種「ES-355」を基本としたモデル。バリトンスイッチ搭載型。

 本来有る筈のFホールが開けられておらず、アームレス。

 代わりにファインチューナー付のテールピースが搭載されています。


 部材にも変更があり、本来マホガニー材ネックである所が、Lucilleではメイプルネック採用となっています。

 (本人使用のLucilleはエボニー指板仕様。上記Epiphone製品ではローズウッド指板)





Gibson / LPJ Rubbed Gold Top Satin


 今日、Gibson社製品の低価格帯モデルにメイプルネックが多く採用されていますが、これはマホガニー材の価格と材確保の難しさに起因した材変更だと考えられます。

 しかし、それよりも先に、Gibson社の伝統的な材選定(=マホガニーボディ+マホガニーネック)では無く、あえてメイプルネックを採用しているLucilleは、伝統に縛られず理想の音を追求した結果生まれたギターなのだと思います。


 Gibson社なのにメイプルネックはどうも・・・という考え自体がナンセンスなのかもしれません。


 話が少し逸れました。

 「B.Bキング」。

 彼の様な存在を見ると思い浮かぶのが、模倣では無いオリジナルを産みだす難しさとそれを成し遂げた偉大さです。

 彼自体、影響を受けたアーティストが居ないわけではありませんが、影響を受けた音楽を更に昇華させ「B.Bキング」という存在たらしめたそのスタイルは、今後未来永劫に語り継がれる事でしょう。

 偉大なギタリストのご冥福をお祈りします。





シンコー・ミュージック / B.B.キング/マスター・ブルースマン(CD付)




石橋楽器店
関連記事
スポンサーサイト



サイレントギターがリニューアル【YAMAHA】

 おもしろグッズとしてもご紹介した事のある、YAMAHAの誇る革新的エレクトリックアコースティックギター”サイレントギター”が新仕様になって発売されます。





【新製品】 YAMAHA SLG200S TBS スチール弦仕様 《予約注文》


 YAMAHAサイレントギター「SLG200」シリーズです。


 実に5年ぶりのリニューアルとなるこちら。

 先ず新型では、旧来品に比べ若干ボディサイズのコンパクト化が図られました。

 そして、ボディ各部の材変更が行われています。

 前モデルでは、メイプルボディ+マホガニーネックであったものが、ボディ/ネック共にマホガニー材仕様へと変わりました。

 フレーム部分は、メイプル材からローズウッドへと変更。ローズウッド指板仕様。


 材変更に加え、回路部に「SRT(Studio Response Technology)」を応用したSRTパワードピックアップシステムを採用し、本物のアコースティックギターの様な豊かな鳴りや空気感を再現した自然なサウンドを得られる様工夫されたそうです。





【新製品】 YAMAHA SLG200S TBS スチール弦仕様 《予約注文》


 新型では、コントロール部にチューナーを内蔵。2バンドイコライザー仕様。

 2種のリバーブエフェクトとコーラスエフェクト、合計3つのエフェクトを搭載。

 SRTパワードピックアップにピエゾピックアップの音色もブレンド可能な仕様で、幅広く好みのサウンドを追求できる仕組みになっています。


 そして何より、9V乾電池仕様であったバッテリー駆動が、新型では単三乾電池二本使用に改められました。(新旧共にACアダプターにも対応)

 このバッテリー仕様変更により、エフェクト利用時にも従来よりも長時間稼働可能になったそうです。





【新製品】 YAMAHA SLG200N NT ナイロン弦仕様 《予約注文》


 もちろん、スチール弦仕様のSLG200”S”だけでなく、ナイロン弦仕様SLG200”N”も同時に発売されます。

 どちらのモデルにも、ナチュラル/タバコブラウンサンバースト/トランスルーセントブラックの三種類のカラーが用意されます。


 気になる発売日の方ですが、Sモデル・Nモデル共にナチュラルカラーモデルが2015年8月頃発売予定。

 タバコブラウンサンバーストとトランスルーセントブラックカラーモデルは10月発売頃の予定だそうです。


 高級感ある見た目になった感じの新型サイレントギター。

 単三乾電池で駆動可能になったのは、とても良い改良だと思います。





YAMAHA / SLG110S NT スチール弦仕様 《豪華特典つき!/+SET80999》《ヘッドフォンもプレゼント!/+811101800》




エレキギターなら石橋楽器店!

関連記事

2015 Custom Core Series【Gibson Custom】

 今年初めに開催されたNAMM SHOW 2015でプロトタイプモデルが出品されたGibson Custom 2015年モデル。

 2014年Historic Collectionに変わる新シリーズとして、「True Historic」、「Historic Core」、「Custom Core」と3シリーズが発表になりました。


 本日はその中から、早くも店頭に並び始めた3シリーズ中もっとも価格を抑えたモデル(と言ってもCustom Shop製品ですので高価な品には違いありませんが)”Custom Core”Seriesモデルを取り上げてみたいと思います。





Gibson Custom / 2015 Custom Core CS8 50’s Style Les Paul Standard VOS Washed Cherry S/N 50030


 先ずはこちら、Gibson Custom 「2015 Custom Core CS8」。

 Custom Core Seriesは、2014年までのHistoric Collection仕様を継承しつつ、ネック接合部をナロージョイント(ショートテノンネック)化する事でコストを抑えた製品。

 50’sスタイルのCS7~9、60’sスタイルのCS0が発売予定になっています。


 こちらCS8は、58年仕様の肉厚なネックを採用したモデル。





Gibson Custom / 2015 Custom Core CS8 50’s Style Les Paul Standard VOS Washed Cherry S/N 50030


 Custom Core Series製品には、「CS」で始まるシリアルナンバーが刻印されるそうです。





Gibson Custom / 2015 Custom Core CS8 50’s Style Les Paul Standard VOS Washed Cherry S/N 50030


 マテリアルはもちろん伝統のマホガニー材ボディ&ネック。

 トップ材には、フィギアードメイプル。

 指板材はローズウッドを採用です。

 ピックアップは、ヴィンテージPAFを研究し開発されたCustom Bucker Alnico 3。

 細部にまで拘るCustom Shop製品。テールピースはもちろんアルミ製です。





Gibson Custom / 2015 Custom Core CS8 50’s Style Les Paul Standard VOS Washed Cherry S/N 50030


 ネック接合や指板接着に使用する接着剤にハイドグルー(ニカワ)を利用。ロングスタッド&ロングアンカー。オールドスタイルのチューブレスヒストリックトスロッド採用等、拘りのスペック。

 これまでのHistoric Collectionに変わる、新しいGibson Customヴィンテージリイシュー製品の形となっております。





Gibson Custom / 2015 Custom Core CS9 50’s Style Les Paul Standard VOS Lemon Burst S/N50054


 続いてこちらは「2015 Custom Core CS9」。

 2014 Historic Collection 1959 Les Paul Standard Reissueに変わる新モデルです。

 ショートテノンネックを採用している点以外は、Historic Collectionから受け継がれた仕様です。

 それだけ、昨年までの時点でその完成度は、究極の状態/仕様になっていたとも考えられるのだと思います。


 リアルヴィンテージには到底手が届かない。という多くのヴィンテージレスポールファンの夢を少しだけ身近にしてくれるGibson Customヴィンテージリイシュー製品。

 登場予定の「True Historic」、「Historic Core」両シリーズ製品も楽しみです。





Gibson Custom / 2013 Historic Collection 1959 Les Paul Standard Reissue VOS Washed Cherry S/N 932515 【現地買付け品】【チョイキズ特価】




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»