fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

Japan Exclusive【Fender】

 今年4月。新体制となってスタートをを切った日本製Fender


 Fender Japan名義に変わる新シリーズ”Japan Exclusive”の各モデルがFenderブランド製品として楽器店に並ぶようになりました。




Fender / Japan Exclusive  Classic 60s Stratocaster Vintage White【S/N JD15013885】


 ブランド名称こそ変わりましたが、基本的な部分での変化は無し。

 現行Fender USA製品がモダンスペックを取り入れたモデルを増やして行く中、指板184R採用等ヴィンテージスペックを意識したFender有名モデルをラインナップ。

 作りの確かな安心のMade in Japanが売りのシリーズです。





Fender / Japan Exclusive Classic 50s Telecaster Special Off White Blonde S/N JD15012618


 Fender Japan時代からそうですが、ブランドロゴ等も特に区別されている訳では無く、時代を表すスパゲティロゴ等が採用されているだけで、本家Fenderと同じ仕様。

 パッと見た程度では、Fender USAもFender Japan/Japan Exclusiveも見分けが付きません。





Fender / Japan Exclusive Classic 50s Stratocaster Fiesta Red 【S/N JD15002081】


 昔からFender Japanと言って思い浮かぶのがバスウッド材をボディに採用したモデル。

 伝統的なアルダーボディやアッシュボディ採用のFender製品と並んで、日本製Fender製品として非常にポピュラーなスペック。

 こちらも変わりなくJapan Exclusiveモデルとして生産されております。


 伝統的なFenderトーンを求める方には、少々厳しい意見を言われてしまったりするバスウッド採用モデルですが、これは昔から、廉価ギターに多く使用されて来た材というイメージ的な問題もあるのだと思います。

 一方海外での評判はと言うと、Suhr等有名ブランドがバスウッドを積極採用している(来た)実例を挙げ、良質な材選定が行われていると言う前提で日本製Fenderの実力を認める声が多く聞かれます。

 この辺りは、国内での日本製Fenderを推す意見と差が無いようです。


 Fenderはやはりアルダーやアッシュでなければ、という意見も十分分かりますが、だからと言ってバスウッドモデルが良くないという訳では無いという事なのだと思います。


 確かな技術と徹底した素材管理の日本製Fender。

 質のあまり良くないアルダー材ギターよりも、日本製バスウッドモデルの方が楽器として良い品であるのは、当たり前と言えば当たり前の事なのだと思います。


 一時はどうなってしまうのか心配になった日本製Fender製品ですが、こうして沢山の品が変わらず店頭に並ぶ姿を見ると、なんだかほっとする様な嬉しい様な気持ちになります。

 これからも魅力的な製品ラインナップを作り続けて行って頂きたいです。





Fender / Japan Exclusive Aerodyne Strat Medium Scale HSS / Black 【S/N JD15003624】




楽器の事なら石橋楽器!
関連記事
スポンサーサイト



詳細なブーストコントロールが魅力【crazy tube circuits】

 有名ミュージシャンも愛用するギリシャの高級ペダルブランド「crazy tube circuits」から新作ペダルが登場しました。

 今回登場したのは、人気のハイゲインディストーション「Black Magic」の改良型。





crazy tube circuits / BLACK MAGIC ディストーション


 「Black Magic mkII」です。


 ストンプスイッチ一つ、中域+ゲインブーストのトグルスイッチ搭載であった「Black Magic」。

 新型mkIIでは2ストンプスイッチ化。

 バイパススイッチに加え、フットコントロール可能なブーストスイッチが搭載されました。





crazy tube circuits / BLACK MAGIC ディストーション


 Bass・Mid・Trebleに加えPresenceコントロールを備えたトーンコントロールは前作から引き継がれております。

 但し、GainとVolumeとさらにVolume Boostが搭載され、コントロールノブは一つ増えています。


 このVolume Boostは、G/V/G+Vと三つのモードを選択可能なトグルスイッチ、V(Volume Boost)モードの時に効果を発揮する出力レベルコントロールに使用します。

 G(Boost Gain)モードは、増幅率を増加させ、歪み量の変化が得られるモード。

 G+Vモードは、増幅率と出力レベルを同時に変化させるモードです。


 更に、ゲインブーストには2つのプリセットが選択可能だそうで、ゲイン/サスティン控えめで中高域を強調するモードとワイドレンジなブーストモードの切り替えが出来るそうです。





crazy tube circuits / BLACK MAGIC ディストーション


 入出力系はシンプルこの上ない形。

 電源は、9V~12Vのセンターマイナスアダプターが使用可能。

 乾電池駆動には対応しておりません。




 詳細なブースト設定を可能にして生まれ変わった「Black Magic mkII」。

 歪み系エフェクトペダルと考えるとなかなか高級な品ですが、日本代理店公式ホームページに紹介されている様に「ストンプボックスサイズのハイゲインアンプ」と考えるとそれ程高くも無く感じるのは不思議なものです。





crazy tube circuits / BLACK MAGIC ディストーション




楽器の事なら石橋楽器!
関連記事

新作ペダル続々登場【Keeley Electronics】

 近頃、モデファイ品ではなくオリジナルペダル開発が続いている「Keeley Electronics」。

 また新たに、3つのブランドオリジナルペダルが発売されました。


Keeley Electronics OXBLOOD OVERDRIVE 【9月26日発売予定】 【新製品AMP/FX】




 まず一つ目は、オーバードライブペダル「OXBLOOD」。

 この格好良いネーミングのペダルは、”The New Voice Of Rock and Roll”というコピーで紹介されています。

 クリーンなトーンから、ドライブサウンドまでナチュラルに変化していくオーバードライブ。その設計の根本には伝説のオーバードライブペダル「klon centaur」の存在がある様です。

 「klon centaur」を意識した上で「ロバート・キーリー」なりの回答がこの「OXBLOOD OVERDRIVE」というペダルになる訳です。


 「OXBLOOD OVERDRIVE」は定番の3コントロール、LEVEL・DRIVE・TONEに加え二つのミニスイッチを搭載した形。

 右手のミニスイッチは、クリッピング・ダイオードを切り替えられるCLIPPINGスイッチ。

 左手のミニスイッチは、低域のレスポンスを変化させるPHATスイッチとなっております。




 クリーンからドライブまでの対応力とモード切替による繊細なコントロール。

 出力やトーンキャラクターの違うあらゆるギターに対応/活躍してくれる一台になりそうです。



Keeley Electronics 30ms Double Tracker 【9月26日発売予定】 【新製品AMP/FX】




 続いての新作は「30ms Double Tracker」。

 原音にデチューンやショートディレイ、リバーブ効果などを加え、広がりのあるサウンドが得られるペダルになります。


 本体中央のミニスイッチにより切り替え可能なモードは3種類。

 ダブリング効果が得られる「DIMENSION」モード。

 オープンリールの揺れを再現した「ABBEY」モード。

 デチューンとリバーブにスラップバックディレイを加えた「SLAPBACK」モードの3種類が選択出来ます。




 更に内部スイッチ操作でリバーブ機能をカットしより繊細な揺れを操作可能なモード(ステレオダブルトラッカープロモード)を搭載しているそうです。



Keeley Electronics Caverns Delay Reverb 【9月26日発売予定】 【新製品AMP/FX】




 最後は、二つのフットスイッチを持ち、小さなコントロールノブがずらっとならんだインパクトある姿。

 「Caverns Delay Reverb」は、コンパクトサイズにディレイとリバーブを搭載した複合機です。


 ディレイとリバーブそれぞれのON/OFF可能な2ストンプスイッチ搭載。

 どちらか一つだけを使用する事ももちろん可能です。


 ディレイタイムは最大950ms。

 リバーブは「Modulated」、「Plate」、「Shimmer」の3モード搭載。


 スタジオ品質、新しいリバーブアルゴリズム搭載の新型です。



 天才エフェクトビルダーの生み出す品々ですから音質的な面で評価が高いのはもちろんですが、そこへ組み合わされた各機能がまた魅力的なペダルになっていると思います。


Keeley Electronics MT-2 Mod “Twilight Zone” 【生産完了決定!お見逃し無く!】






楽天市場

関連記事

 | ホーム |  次のページ»»