fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

08 | 2015/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
139位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
8位
アクセスランキングを見る>>

お手軽簡単なVITALIZER【Providence】

Providenceから、また一つ「VITALIZER」の名が付いた製品が発売になります。





Providence / VZW-1 VITALIZER WV 《予約注文/9/5発売予定》


 シンプルイズベストな外観。

 Providence 「VZW-1 VITALIZER WV」は、通常エレキギターから発せられるハイインピーダンス信号をノイズや音質劣化に強いローインピーダンス化するアクティブインピーダンスコンバーター。

 簡単に言えばバッファーボックスと言う事になります。


 つまりは、Providence自慢のVITALIZER回路のみを製品化したアイテム。


 あえてハイファイになり過ぎない味付け。

 もちろん、ノイズや音痩せは気になるが、バッファーを通す事で僅かに変化する音色が気に入らない。

 まさにそんな方へ向けてのProvidenceの提案です。


 そんな製品の特性上、所有するエフェクターがバッファー搭載なのかそうでないのか、あまり気になさらない方には繋いでもその効果は分かり難いのかもしれません。

 バッファー搭載型エフェクトを利用し常時ONにしているのならば、その時点で出力信号はローインピーダンス化されていますので。


 しかし、ノイズの乗り易いエフェクターを使用している場合や、限りなくアンプ直セッティングをしている方ならば、その差に驚かれるかもしれません。


 少し前に発売された、ギター内蔵型アクティブサーキット「Vitalizer-G1」を導入するにはギター本体に組み込む(ギターを改造する)必要がある製品。

 一度組み込んでしまえば、後は電池交換の手間位なものと大変便利ではありますが、ギター本体を改造したくないという方には少し手を出しづらい製品でした。

 しかし、今回のバッファーボックスタイプVITALIZERであれば、繋ぐだけという簡単な導入が見込めます。

 もちろん厳密に言えば、ギターからバッファーボックスまでの音質劣化なんていう事も考えられますが、使用しないことに比べたらその差は微々たるものでしょう。


 尚、本製品は超小型サイズ(60x73mm)の為、本体内に乾電池を入れる事が出来ません。

 その為、外部バッテリーボックスを接続し使用出来る様になっています。(外部バッテリーボックス付属)


 ノイズや音痩せが気になるという方には、面白い製品だと思います。





Providence / VZ-G1 Vitalizer Impedance Converter




石橋楽器店

関連記事
スポンサーサイト




 | ホーム |