ギターにまつわるちょっとおもしろいグッズ。
今回は、エフェクターとエフェクターを繋ぐパッチケーブルを自分のペダルボード用にカスタマイズ。任意の長さで自作出来てしまうという自作パッチケーブル・キットのお話し。
必要以上に長いケーブルを使えば、ノイズを拾ってしまう可能性が高まる為、通常エフェクター間を繋ぐパッチケーブルは極短い物が利用されます。
しかし、ある程度の長さの違うパッチケーブルが販売されているとは言え、自由なペダルボードセッティングをしようとするとどうしても余分な長さが発生してしまうものです。
そこで考えられたのが、任意の長さにケーブルをカットしてパッチケーブルを作れてしまうと言う”自作ケーブルキット”です。

高品位エフェクターやケーブル、電源アクセサリーなどで有名なブランド「
Free The Tone」から発売されている自作ケーブルキット「Solderless Cable Kit」は、柔軟性に富んだ高品質ケーブルと特殊構造プラグがセットになった製品です。
実際のケーブル作成法も実に簡単。
お好みの長さにケーブルを切断、形を整え特殊プラグに差し込むだけ。
あとは、ケーブル固定の為のネジを締め込んで完成です。(L字プラグの場合キャップをしてネジを締めます)

ケーブルやプラグも単体販売されており、もう少し数を増やしたい、新たな長さを作りたいというケースにも対応しています。

ストレートプラグ、L字プラグ共に別売りも用意されておりますし、キット製品にもストレート、L字、両方がパッケージされたもの等、用途に合わせて選択出来るようになっています。

金メッキ処理の施された「PRO」モデルもあり、こちらは更に高音質タイプ。
但し、「PRO」モデルの場合、グランド側の接触抵抗値をより下げる為、ケーブル作成時にシールド処理を加える必要があります。(被覆線をむく必要があります)
其の為、通常モデルに比べ強い力で引っ張ってもケーブルが外れにくいプラグでもあります。

「Solderless Cable Kit」と似たような製品にDiago「Patchfactory」というものもありますが原理は同じ。
「Patchfactory」の場合は、ケーブルを差し込みキャップをはめ、そのキャップをコインなどで締め込むタイプの物です。
これら自作パッチケーブルは、必要な長さのケーブルを簡単に作成出来るというのが何よりの利点ですが、音質に影響を与えるハンダを使う必要がないというのも注目するべき点です。
使いやすいペダルレイアウトの為にも、接続トラブルを回避する意味でも、非常に有効なアイテムになるものだと思います。

Free The Tone / GIGS BOSON + U-416 3.0m + SL-8S 10個 【お得なセット!!】

楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
- 関連記事
-
スポンサーサイト