fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

新ブティックアンプシリーズ【Marshall】

 ブリティッシュアンプの伝説「Marshall」が打ち出す新機軸。

 新アンプシリーズ「ASTORIA」の発売日が2016年5月13日と発表されました。





Marshall / Astoria Classic AST1H [ギターヘッドアンプ] 《予約注文/5月13日発売予定》


 これまでのMashallとは全く違うサウンド、そしてデザイン。

 ニュースタイルのブティックアンプシリーズとして登場の「ASTORIA」シリーズには本体カラーの違う3タイプが用意されています。





Marshall / Astoria Classic AST1C [ギターコンボアンプ] 《予約注文/5月13日発売予定》


 グリーンの筐体、Astoria ”Classic”は、生々しい真空管クリーントーンに拘るプレイヤー向けのアンプリファイ。

 エフェクターを中心に音作りをするプレイヤーにもお勧めのピュアなサウンドを産み出すよう設計されたモデルです。


 こちらのコンボタイプは、HI/LO二つのインプットを搭載した30w出力。

 マスターボリュームを引くことで、30wから5wへと出力を下げる事が可能なPOWER REDUCTION機能も搭載。

 プリ管にECC83 (12AX7)を3本、パワー管にKT66を2本搭載する仕様です。


 コントロール部は、MASTER VOLUMEとTREBLE, MIDDLE, BASSの3バンドイコライザー。

 それに加え、パワー部を変化させずにプリ部のボリュームを変化出来るSENSITIVITYコントロールとサウンドの明暗を調整可能なEDGEコントロールを搭載しています。

 



Marshall / Astoria Custom AST2C [ギターコンボアンプ] 《予約注文/5月13日発売予定》


 続いて、シリーズ中最もハイゲインな赤の筐体。Astoria ”Custom”。


 本機には、ブーストスイッチ(20dBゲインアップ)、トゥルーバイパス仕様のエフェクトループを搭載。

 フットスイッチを利用してのブースト/エフェクトループ機能のON/OFFにも対応。

 便利な機能を持ったビンテージアンプを探しているユーザーに適したアンプと紹介されています。


 しかし、GAINコントロールノブを引く事でBODY機能がON(低域に+8dBブースト)になり、Trebleコントロールを引くとBRIGHTNESS機能がON(高域に+6dBブースト)に出来たりと、モダンなハイゲインにも対応する幅広いセッティングが可能な仕様となっております。


 こちらもHI/LO二つのインプットを搭載。POWER REDUCTION機能付き。

 プリ管にはECC83を4本、パワーにKT66を2本採用したモデルです。
 




Marshall / Astoria Dual AST3C [ギターコンボアンプ] 《予約注文/5月13日発売予定》


 最後はブルーな筐体。2チャンネル仕様のAstoria ”Dual”。

 こちらもエフェクトループ搭載型。

 フットスイッチでチャンネル/エフェクトループの切り替え/ON/OFFが可能な仕様。

 HI/LO二つのインプットを搭載。POWER REDUCTION機能付き。
 

 オーバードライブチャンネルには、OD VOLUMEとOD GAINが用意され、OD GAINコントロールを引くことでBODY機能がONになります。


 上記2つのモデル、CLASSICとCUSTOMの美味しいところを取り入れながら2チャンネル化されたのがDualモデルという事になるようです。





Marshall / Astoria Custom AST2H [ギターヘッドアンプ] 《予約注文/5月13日発売予定》


 以上、3タイプ。すべての「ASTORIA」にアンプヘッドタイプとコンボタイプが用意されます。

 アンプヘッドのスピーカーアウトは、4 / 8 / 16 Ohmに対応。





Marshall / AST3-112 Astoria Dual Cabinet [ギター用スピーカーキャビネット] 《予約注文5月13日発売予定》


 「ASTORIA」各モデルにマッチした各色のキャビネットも発売。

 コンボタイプ、キャビネット共にスピーカーはCELESTION CREAMBACK、12インチx1。

 キャビネットは8Ω MONO仕様です。




 シリーズネームからして全く新しい試みを見せるMarshall新アンプ。

 今や強豪ひしめくようになったアンプ業界で、また新たな伝説を産み出して行けるのか楽しみなシリーズです。





Marshall / Astoria Dual AST3H [ギターヘッドアンプ] 《予約注文/5月13日発売予定》




楽器の事なら石橋楽器!
関連記事
スポンサーサイト



ダブルコイル搭載のBullet Tele【Squier by Fender】

 Fender直系。リーズナブルな価格設定が魅力のSquier ”Bulletシリーズ”から、新作テレキャスターが発売になっています。





Squier by Fender / Bullet Telecaster HS


 Squier by Fender 「Bullet Telecaster HS」です。

 もともと、アメリカ国内限定で生産されていたこのモデル。今回、晴れて日本市場デビューとなりました。

 ブラックハードウェア採用で重厚感あるイメージのリアにダブルコイルピックアップを採用したテレキャスターです。





Squier by Fender / Bullet Telecaster HS


 バスウッド材のボディ、メイプル材のネックは、ともにポリウレタン塗装仕上げ。

 Standard HumbuckingとStandard Single-Coil採用。

 1Volume、1Tone、3wayトグルスイッチの基本的な操作系。

 ブリッジは一般的なテレキャスタータイプではなく、ハードテイル仕様。





Squier by Fender / Bullet Telecaster HS


 当然、弦裏通し”Strings-Through-Body”構造となっております。





Squier by Fender / Bullet Telecaster HS


 ヘッド周りも至ってシンプルなテレキャスター形式。

 スタンダードなダイキャストチューン搭載。

 但し、ブラックハードウェアなので少し引き締まった印象に見えます。





Squier by Fender / Bullet Telecaster HS


 ボディカラーは、ブラックメタリックとメタリックオレンジとが用意されています。

 メタリックなオレンジの方はなかなか鮮烈なイメージ。

 アメリカンな雰囲気漂う一本となっております。





Squier by Fender / Bullet Telecaster HS


 どちらのカラーも指板は、ローズウッドモデルのみのラインナップ。

 オーソドックスなCシェイプネックにミディアムジャンボフレット採用。指板Rは、9.5” Radius (241R)仕様です。

 
 ダブルコイルピックアップでややモダンな印象のテレキャスター。

 Fender系はどうもクラシカルすぎるという若い方にも受け入れられる様なモデルに仕上がっていると思います。





Squier by Fender / HARUNA TELECASTER DARK SILVER SPARKLE Skullsilver 【SCANDALシグネチャー】




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事

マイクロサイズペダル新作【ENO Music】

 手のひらサイズのコンパクト型。

 中国ブランド「ENO Music」マイクロペダルシリーズに新作ペダルが追加されました。





ENO Music / Reverb 【お取り寄せ商品】


 まずは、シリーズ初となるリバーブペダル、ENO Music「Reverb」。

 搭載されるリバーブは3タイプ。

 Room(部屋)、Spring(クラシックなスプリングリバーブ)、そしてより深いリバーブが得られるWellから選べます。

 少々面白いのが、使用しているリバーブタイプに合わせてLEDのカラーが変わる仕様。(Room:赤、Spring:緑、Well:黄)

 一目で使用中のリバーブタイプが確認出来ます。


 DRY/WETのミックスコントロールとリバーブタイムのコントロール付き。


 この価格帯のリバーブペダルというのも数が少ないので、見どころある製品になるのではないでしょうか。





ENO Music / EQ7 【お取り寄せ商品】


 つづいて、 コンパクトサイズのグラフィック イコライザーENO Music「EQ7」。


 一般的なグラフィックイコライザーは、縦スライド型。

 しかし、本品を良く見れば横スライダー方式。ちょっとびっくりしてしまう様な見た目です。

 そのおかげで、スリムコンパクトサイズでありながら、7バンドのコントロールを可能な仕様となっております。

 コントロール可能な周波数は、5.0K、2.2K、1.0K、500、250、125、63の7バンド。

 各バンド+/-15dBの可変幅を持っています。


 サウンドメイク以外にも、特定周波数のノイズ対策としても。

 LEVELコントロールも搭載されていますので、ちょっとしたレンジブースターとしても使える優れもの。

 トゥルーバイパス仕様なのも良いと思います。





ENO Music / ACH アコースティック・コーラス 【お取り寄せ商品】


 最後は、”アコースティックギター用”に開発されたコーラスペダル、ENO Music「ACH」。

 エレキギター用に比べ、より深いコーラス効果が得られる様になっているそうです。

 コーラスペダルとしては珍しいTONEコントロール付き。

 アコースティック用とされていますが、エレキギターに使ったらどんなものか、少し興味が湧きます。


 以上、すべてのペダルサイズは共通で46W × 54H × 97D mmの小型設計。

 またその小型故、乾電池駆動は出来ません。別途9Vアダプターが必要な製品です。


ENO MUSIC BLUISH 《エフェクター/ディストーション》【送料無料】






楽天市場
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»