fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

04 | 2016/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

New Sweet Honey Overdriveに続く新作【Mad Professor】

 「One Control」ブランドの製品でもお馴染みのペダルデザイナー「ビヨン・ユール」氏デザインのエフェクターを製造するブランド「Mad Professor」から、名オーバードライブペダルの新型が発売になりました。





Mad Professor / New Sweet Honey Overdrive Deluxe


 新型の元になっているのは、数々のブランド違い/派生品を産み出し、果ては廉価コピーペダルまで登場した経緯のある名オーバードライブペダルBJFE 「Honey Bee OD」。

 それが今回、”Deluxe”となりMad Professor New シリーズ(Factory Made)より発売されました。





Mad Professor / New Sweet Honey Overdrive Deluxe


 Mad Professor 「New Sweet Honey Overdrive”Deluxe”」何よりの違いは、BassとTreble二つのイコライザーが搭載された点です。

 従来品のシンプルな3コントロールに加え、より積極的なサウンドメイクを可能にしました。


 元となるSweet Honey Overdriveは、どちらかといえばミドル/ローゲインなオーバードライブペダル。

 絶妙なレスポンス等もそうですが、その世界的評価の理由はビヨン・ユール氏による絶妙なトーン設定・トーンチューニングにあるのではないかと思います。

 繋ぐだけで中域の美味しい所を際立たせ、ギター本来の良さを引き出してくれるチューニング。

 良くあるTONEコントロールではなく”FOCUS”コントロールとされているのも、この絶妙なチューニングを活かす為の微妙なコントロールになっていたからだと思います。


 しかし、今回のDeluxeでは、2バンドイコライザーが搭載された形になっていますので今まで以上にトーンバランスを変化させる事が可能になっています。

 愛用のギター/アンプでは、いまいちSweet Honey Overdriveの良さが発揮出来なかったと感じた方にも、改めて使いやすい仕様になったのではないかと考えられます。




 コントロールノブの数こそ増えましたが、エフェクターとしては非常にシンプルな形。

 トゥルーバイパス仕様。

 ACアダプターもしくは、9V乾電池での駆動に対応するペダルです。





Mad Professor / New Sweet Honey Overdrive Deluxe




大都市圏に15店舗を運営!楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



光学式コンプ搭載の3in1【OKKO】

 ドイツ製ハンドメイドエフェクターブランド「OKKO」から、コンプレッサー、イコライザー、ブースターを一つに纏めた3in1ペダルが発売。





OKKO / COCAINE [3in1コンプレッサー/ プリアンプ]【お取り寄せ商品】


 光学式フォトカプラ(オプティカルコンプレッサー)方式採用のコンプレッサー/プリアンプ、OKKO 「COCAINE」です。


OKKO COCA COMP 【特価】




 以前より、OKKOブランドからは光学式コンプレッサー「COCA COMP」が発売されていました。


OKKO / 42 Gain Boost Unit 【★お取り寄せ】




 そして、このCOCA COMPに2バンドイコライザー付きのブースターペダル「42 Gain Boost Unit」の機能を合体。





OKKO / COCAINE [3in1コンプレッサー/ プリアンプ]【お取り寄せ商品】


 こうして産まれたのが今回の3in1ペダル「COCAINE」という事になるのだと思います。

 
 スムーズでナチュラルそして低ノイズな光学式コンプレッサーとブースト機能。そして積極的な音作りを可能にする2バンドアクティプイコライザーの合体。

 ナチュラルな音色故のクリーンブーストとしても使える良質なプリアンプペダルとして生まれ変わりました。


 Volumeコントロールに加え、BoostコントロールにBoostフットスイッチも用意されていますので、2段階のゲインコントロールも行え、ナチュラルなコンプレッサーにイコライザーを組み合わせる事で基礎的なサウンドメイクをバックアップするユニットになっていると思います。

 こうして見てみれば、初めからこの姿が理想形だったのではないかと考えてしまう所ですが、単体型には単体型の複合型には複合型の良い所がありますので、用途に合わせ選択するのが正解と言った所なのでしょう。


 尚、本品はギターだけでなくベースにも対応する製品との事なので、繊細なサウンドメイクを好むベーシストの方にも注目されるペダルになるかもしれません。


 剛健なイメージのドイツ製。しかもハンドメイドペダルですのでなかなか値段の張る製品ですが、個々に揃えるよりも当然リーズナブル。

 お得感を感じさせる価格設定の3in1ペダルになっている印象です。





OKKO / DOMINATOR MKII RED




石橋楽器店
関連記事

ギタリストのお勉強48

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その48。


 今回は装飾音について。

 装飾音を簡単に言えば、メロディーやその近辺で音列に起伏を与える為挿入された音符。

 例えば、前回取り上げましたコード構成音を利用した伴奏やその繋ぎフレーズ、こうしたものも乱暴に解釈すれば装飾音と考えられると思います。

 あるコードを鳴らし、コード構成音を使ったフレーズで次のコードへと繋ぐ。

 コード間を滑らかに繋ぐ為に挿入された装飾であるとみる事も出来る訳です。


 しかしこの場合、装飾音に使われるのはコードに合わせた和音構成音。

 当然、コードと協和するわけですから何ら問題はありません。


 ですが、装飾音という概念には、必ず和音構成音でなくてはならないですとか、調性・スケールに含まれる音符でなくてはならないという縛りはありません。

 また逆に、非和声音に限り装飾音と言う扱いになるのかと言われればそうでもありません。

 コードトーンを使った音が装飾音であると解釈出来るケースも多々あります。

 和音構成音を利用したフレーズをコードとコードを繋ぐ装飾とみる事も出来ると言うのはそういった意味合いでもあります。


 たとえば、コードCの指定がある小節にこんなクロマチックフレーズを入れる事も可能な訳です。


TAB228.jpg

 挿入された装飾音には、コード構成音でもなく、スケール上の音階でも無いものが含まれています。

 ターゲットとなる音へと滑らかに繋がる為の繋ぎとして利用されている例です。


 こんなクロマチックフレーズが有りというならば、メロディーとの間に不協和音程も生まれてしまう(生まれやすい)のでは?と心配にもなります


 しかし、装飾音にも分類上いろいろなルールがあるもので、強拍以外で短い音価、コード進行の妨げにならない(コード特製・進行の指向性を妨げない)など、考えなければならない要素はあります。

 短い音価ならば、不協和も見過ごされる場合もあります。装飾音として挿入される音が一瞬メロディーと不協和関係にあったとしても、その良し悪しを決めるのは作曲/編曲者です。

 もちろん何の目的もなくメロディーとの間に不協和音程を作る音を長く/沢山挿入してしまえば、結果は火を見るよりも明らかですが。
 

 真面目に理論に向き合っている方は、Cという和音指定がある小節にこんな事をして良いのか?という疑問を抱いてしまうかもしれません。しかし本来、音楽は自由な物です。

 耳で聞いた時、それが作曲者の意図通りであり、おかしく聞こえないモノであればそれで成立していると考えられます。


 理論的な音楽思考も大切・有用でありますが、あくまで音楽と言う物を理論的に解釈しようとする行為です。

 基本的な理論ありきで音楽を作ろうとしてしまえば、結果的に簡単な理論に縛られてしまうという結果を招きかねません。

 基礎的なルールを守る事だけを考え音楽創作にのぞめば、どれも同じような面白みのない物ばかり出来上がってしまう事でしょう。


 理論的解釈は後回しにして、とにかくチャレンジしてみる。

 おかしければ、他の方法(伴奏やフレーズ)を模索する。

 そんな音楽制作を心がけてみると、今までとは一味違った作品が作れるかもしれません。

 音楽的マインドに溢れている方には当然の作業かもしれませんが、納得する作品が作れないと悩んでしまっている方は是非。


Hungry Robot Pedals ハングリーロボットペダルズ オーバードライブ Hungry Robot High Gain 【国内正規品】



関連記事

 | ホーム |  次のページ»»