ヴィンテージトーンを大切に考えるアメリカブランド「Subdecay」からディレイ/エコーペダル「Echobox」の改良型が発売になりました。

Subdecay / Echobox V2 【お取り寄せ商品】
2008年に発売された「Echobox」を更に磨き上げ、更にクリーンでノイズレスなディレイを実現した新型。
Subdecay 「Echobox ”V2”」です。
ディレイやエコーは効果の大きいエフェクトですので、ある程度の品であればそれで満足してしまうのかもしれません。
しかし、優れたエンジニアはその回路特性上生じる僅かなノイズやそれにより生じるリピート音の雑味や濁りをどこまで無くせるものかと苦心しています。
テープエコーの場合、レコーディングによる高域のロス可能な限り回避する為高域がブーストされており、音が反復される度に高周波数が強調されます。
逆に、アナログディレイの場合には回路特性上生じるスイッチングノイズを目立たなくする為、ノイズの出る高域をカット。結果、アナログディレイの反復音はダークな印象となります。
今回の「Echobox V2」では、ノイズリダクション回路を通さず、研究を重ねたフィルターのみを使用。
この仕様の為、前型よりも若干最長ディレイタイムは短く(800ms→666ms)なりましたが、アナログディレイとテープエコー両方の良い所を得る事に成功しています。
テープエコーのダイナミクス、アナログディレイのコンパクトさ、そしてもちろん双方の持つ暖かみのあるディレイ音。

Subdecay / Echobox V2 【お取り寄せ商品】
「Echobox V2」は、バイパス時ディレイ音を残すか即座にOFFにするかの切り替えのTrailsスイッチを中央に配した5コントロール方式。
Delay(タイム)とRegen(反復)でディレイ/エコーをコントロールし、DepthとSpeedでコーラス/ヴィブラートのモジュレーションコントロールを行うという分かりやすい設計になっています。
ディレイ音量の設定、Levelコントロールは最大にするとドライシグナルよりも若干ディレイシグナルが大きくなる仕様。
本機は、一般的なACアダプター(9V~18V)による駆動にのみ対応。乾電池駆動は出来ません。
本物志向な方へ向けての拘りの逸品であると思います。

Subdecay / Echobox V2 【お取り寄せ商品】

石橋楽器店
- 関連記事
-
スポンサーサイト