知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。
前回に引き続き今回もピッキングに関する小技(小ネタ)です。
題して、ピッキング上達の為のアップピッキング考察。
お題目は一丁前ですが、何時ものようにそんな高度な話ではございません。
簡単に言ってしまえば、円滑なピッキングの為に自身のアップピッキングをよく観察/見直してみようというお話です。

オルタネイトピッキングにせよエコノミーピッキングにせよ、ほぼ必ず登場するのがアップピッキングです。
特殊な場合を除いてダウンピッキングのみで弾くというのは恐らく稀な話でしょう。
つまりは、ギターを弾こうと思えば必ず必要な動作/技術であるとも言えるのがアップピッキングなのであります。
それ程必要な技術であるにも関わらず、実はアップピッキングが苦手/不得手であるというのが初中級者には特にありがちな事であると思います。
それは何故かと考えれば、多くの方が誰しも普通にギターを弾こうと思えばダウンピッキングを常とするものだからが原因にあると思われます。
試し弾きでもコピーでも、練習でも。
アップピッキングから弾き始めるという方は少数なのではないでしょうか。
さすれば、自然と動きの鍛錬を積んでいるのはダウンピッキング。
アップピッキングの動きをする機会はダウンピッキングに比べ少なくて当然なのです。

そんな自然に起こる鍛錬不足を少しでも解消しようと以前
練習フレーズとして取り上げた事がありますが、そもそもアップピッキングが上手く行っていないとどの様な問題が起こりうるのか?という所が気になるものだと思います。
通常の手首の回転を利用したピッキングにおいて、ダウンピッキングは無理なくこなせてもアップピッキングが上手く行っていないケースとして考えられるのが、アップピッキングの際に実は手首の回転が利用できていないパターンです。
ダウンピッキングは手首の回転でピッキング。しかし、アップピッキングは右手を引っ張り上げるような動作。
ダウンとアップで異なる手の使い方をしている様な場合です。
ダウンピッキングでは弦を弾けていても、アップピッキングでは引っ掛けている(弾けていない)という状態になるでしょうか。
単純に考えてこの方法では正確なリズムを取ることが難しく、リズミカルなメロディーなどを演奏すると直ぐにヨレます。
このやり方で思った様に演奏出来るというのであればそれはそれで技術かもしれませんが、演奏内容が複雑になったりテンポが速くなったりするとなかなか対応するのが難しくなっていくものだと思います。
ですのでやはり、ダウンもアップも同じ手首の回転を利用し弦を”弾く”動作が必要とされるのです。
しかもこの問題の厄介な所は、自分ではダウン・アップどちらも同じように弦を弾けていると思ってしまっている事です。
しかしこれは、単純なメロディーなどをリズム良く弾こうとしてみれば直ぐに分かるはずです。
円滑なアップダウンが出来なければ、どうしてもリズムをキープするのが難しく、妙なノリが加わってしまう事になるからです。
そこに気が付ければあとは是正です。
ゆっくりしたテンポでマシンガンピッキングを練習してみたり、アップピッキングの様子に注意しながらゆっくりとスケール練習してみたりとアップピッキング時の右手の様子に注意しながらじっくりと取り組んでみると良いと思います。
最終的には何も考えず手首の回転運動によるピッキングがしっかりと出来る様にするのが目標です。
初めは少し分かりにくい事もあるかもしれませんが、しっかりと手首の回転を利用したピッキングの感覚が得られると、一気に上達が感じられるものだと思いますので、丹念に研究してみる事をお勧め致します。

Fender / FRONTMAN 10G【数量限定箱汚れ特価】

Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
- 関連記事
-