本日は不定期記事「おっさんの戯言」。
昨日のLOUDNESS「山下昌良」氏シグネイチャーモデルの話題の中で、フランスのハイエンドギターブランド「Vigier(ヴィジェ)Guitars」について少しだけ触れましたので、本日はそんなハイエンドブランドを例に、進化を続けるエレキギターの仕組み/アイディアという話題で行ってみようと思います。
世界中、どこの国でも、”ハイエンドギター”と呼ばれる製品を生産しているブランドといいますのは、最高級の素材を元に卓越した技術で制作される高級品。
と言うのは当たり前の話で御座いますが、と同時に新たなアイディアを盛り込んだ最先端の仕組みが導入されることが多いというのも特徴であります。
今や常識的となったエレキギターの各部構造や仕組み、部品などを改良することによって、大量生産品には無いクォリティを実現しようと取り組めるのも、少数生産・拘りの仕様を追及出来るハイエンド(ハンドメイド)ブランドの強みです。

LOUDNESS「山下昌良」氏とエンドース契約を結ぶ、この「Vigier Guitars」も今や世界的に有名なハンドエイドギターブランドです。
世界的なプロフェッショナルに認められる位のブランドですので、その製品クォリティの高さは言うまでもありません。
さらに各所にアイディア溢れる新機構を組み込んでいるのもVigier製品の特長で、基本的にフレットレス製品を除くすべてのギター/ベースギターに”ゼロフレット”を採用しています。

ここ数年の話で見ますと、「Gibson」
2015年モデルに採用された事で話題となりましたゼロフレットナット。
1フレットとナットの間。通常のナットのすぐ傍にもう一つフレットが撃ち込まれている構造のギターでありますが、通常のフレットを押弦した音色と開放弦演奏時の音色の差が出にくく、また弦高を低く設定しやすいなどの利点があります。
Gibson 2015モデルの場合には、電動チューナー”G-Force”の動作安定の為に組み込まれたと言う感じが致しますが、Vigier製品では、製品特徴と言う位置付けで拘りをもって採用されている様です。

それを裏付けるのが、Vigier独自の特殊なゼロフレット、「ZeroFret-S」が一部の機種で採用されている事です。

この「ZeroFret-S」は、通常一本のフレットワイヤーで済ませてしまうところを、ゼロフレットに限り6個の小さな駒(フレット)を埋め込むという非常に細かな細工が施された仕組みであります。
こうすることにより、摩耗した部分の駒だけを交換することが出来るという、常に最良のコンディションを保つことの出来る仕組みです。
その形態/形状の意味を知れば至極納得。
非常に優れたアイディアであると思います。
ただし、交換には非常に技術力を要するだろうというのは想像に難くありませんが、ハイエンドギターを常に自分でメンテナンスをするという方のほうが少ないでしょう。
プロのリペアマンの方なら問題のないレベルの作業であると思われます。

他にも、意欲的なアイディアが多く導入されているVigier製品。
ストラップピンがボディ木部に直接ねじ込みではなく、しっかり金属アンカーを打ち込んだ後にねじ止めしてある点などは、たとえ安価な品であっても基本構造として採用して欲しい位の素晴らしい仕様だと思います。
音色への拘りと、トラブルを未然に防ぐ各部機能性の向上。
まさにハイエンドと呼ぶに相応しい、名ブランドだと思います。


楽天市場
- 関連記事
-
スポンサーサイト