fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
44位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

コンパクトな”デュアル”オーバードライブ 【Matthews Effects】

 アメリカブランド「Matthews Effects」から、コンパクトサイズの筐体に二つの異なるキャラクターのオーバードライブを搭載した新作ペダルが発売になりました。


Matthews Effects BROKER / オーバードライブ ギター エフェクター コンパクトペダル




 ”ブラックチャンネル”と”シルバーチャンネル”、二つのオーバードライブチャンネルを搭載。

 Matthews Effects 「BROKER」です。


 ”Volume”、”Tone”、”Gain”という基本的なコントローラーが2セット搭載された本機。

 それぞれ、黒いノブとシルバーのノブに分けられており、見た目にも分かりやすい操作系となっております。


 黒いノブでコントロールする”ブラックチャンネル”は俗に”TS系”と呼ばれるソフトクリッピングのオーバードライブ回路。

 もう一方の”シルバーチャンネル”は、ホットロッドバージョンの「Blues Breaker」回路が採用されています。


 2つのストンプスイッチ搭載でチャンネル毎にON/OFFが可能。

 動作LEDも二つ用意されており、ブラックチャンネルは赤色LED。シルバーチャンネルは青色LEDとこちらも分りやすく区別されております。


Matthews Effects BROKER / オーバードライブ ギター エフェクター コンパクトペダル




 当然、二つのチャンネルを同時に使用する事も可能でありますが、さらにどちらのチャンネルを前段に持ってくるかのルーティング設定も可能にしています。

 (左下のフットスイッチを長押しする事で、両チャンネルの接続順入れ替えが出来ます)


 ちなみに、前段に設定されたチャンネルは下段のスイッチ&LED。

 後段に設定されたチャンネルは、上段のスイッチ&LEDで操作・確認するシステムです。




 キャラクターの異なる2種のオーバードライブをルーティング含め自在に操る事の出来る一台。

 サウンドメイクの幅が広がるのは勿論ですが、状況によって使い分けたりする事も出来る、非常に頼りになるペダルであると思います。


 尚、駆動電源は9V。

 乾電池駆動には対応しない製品です。


Matthews Effects BROKER / オーバードライブ ギター エフェクター コンパクトペダル






楽天市場
関連記事
スポンサーサイト



気になるギタリスト119

 気になるギタリスト119回目の今回は、プログレッシブロック界伝説の人「ロバート・フリップ」です。


Exposure




 プログレッシブロックに馴染みのない方でも、彼の有名なブログレッシブロックバンド「キングクリムゾン」、そして” In the Court of the Crimson King”(邦題:クリムゾンキングの宮殿)”はご存じなのではないかと思います。


【Amazon.co.jp限定】クリムゾン・キングの宮殿 (SHM-CD)(特典:メガジャケ付)




 プログレッシブロックという概念が生まれた頃よりその伝説的バンドの中心にあり、キングクリムゾンを主催する人物として50年以上の長きにわたり活躍してきたギタリストこそがロバート・フリップその人なのであります。


 プログレッシブロックと言えば、前衛的でアートな作品。

 とにかく曲が長い。

 その上曲構成が複雑。

 インストゥルメンタル作品多め。

 
 そんなイメージを持たれている方も多いと思いますが、まさしくその通り。

 そんなプログレッシブロックバンドのギタリストである彼のスタイルもまた、派手なイメージのロックギタリストとは一線を画す姿であります。


 まず、立って演奏しない。

 (基本、椅子に座って演奏します)


 今でこそ大分減りましたが、昔はロックギタリストと言えばエモーショナルなソロプレイが見せ場です。

 (しかし、彼の演奏は機械的)

 難解なフレーズをも、まるで人造人間であるかの様に淡々と弾きこなします。

 
 おおよそ世間が思い浮かべるロックギタリストとは全くかけ離れた、プレイスタイルのギタリストであります。


 シンセサイザーを始めとする、当時最新の機材を柔軟に取り入れ、新しい音楽の可能性を探る知的なギタリスト。


 まさにそんなイメージの彼なのですが、ここ数年、奥様(歌手・女優)と共にYOUTUBE活動を開始しておりまして・・・




 夫婦で有名ロック曲のカバーを行うなど、夫婦仲睦まじい姿を世界に発信していらっしゃいます。


 あのロバート・フリップが。と少々面食らうような動画ではありますが、知的なプレイスタイルの彼にも強烈なロック魂が宿っていたのだと再認識させられる様な貴重なお姿。

 奥様のハイテンションなパフォーマンスとクールにカメラ目線を決めるロバート・フリップ。

 最高のロックエンターテイメントがここにあるという感じが致します。


 伝説のバンドを率いる、伝説の人物。

 そんなイメージだった彼も今やYOUTUBER。

 今日、これ程の大物ギタリストの素顔を見れる機会を与えてくれたというのも、YOUTUBEの功績なのだと思います。

 
 余談ですが、Windows ”Vista”の起動音は彼の手掛けたものであるという話は有名です。


レッド (SHM-CD)



関連記事

新Pichblack ”X” 発売 【KORG】

 「KORG」社自慢の高性能チューナー機器”PICHBLACK”シリーズに新型”X”シリーズが登場。

 3タイプの「PICHBLACK X」が発売開始となりました。





KORG / PB-X Pitchblack X ULTRA BUFFER


 まずは、最もスタンダードなサイズのペダル型。

 KORG 「PITCHBLACK X ”PB-X”」。


 今回発売のXシリーズ何よりの特徴は、新開発の”ULTRA BUFFER”を搭載している点です。

 入力信号をローインピーダンス化する事で、ペダルがオフの状態でもクリーンでクリアな音質を維持する事が可能になり、長いシールドケーブルを使用する場合でも音質の劣化を防いでくれます。


 もちろん、歴代のPITCHBLACK同様のトゥルーバイパス仕様に設定(※)することも可能です。

 ※ PB-Xモデルでは、筐体内部に切り替えスイッチを装備。





KORG / PB-X-MINI Pitchblack X ULTRA BUFFER


 続いて、まさしく手のひらサイズ。スリムコンパクト筐体採用の「PB-X MINI」。

 ペダルボード内のスペースが限られている場合に重宝するペダルチューナーです。


 スリムコンパクトでも視認性十分な表示部を備え、ペダル仕様に耐えられる堅牢さも持つMINI。

 ただし、スタンダードサイズのPB-Xと違い、乾電池駆動には対応しません。

 さらに、MINIにも”ULTRA BUFFER”が搭載されていますが、こちらはトゥルーバイパスとの切り替え機能はありません。

 常時バッファ回路を通る仕様です。





KORG / PB-XS Pitchblack XS ULTRA BUFFER


 最後は、フットスイッチレスのユニークな形、「PB-XS」。


 サイズ的には、PB-X MINIの横幅をぐっと広げた感じ。

 フットスイッチを廃し、視認性を大きく向上させたタイプと言えます。




 
KORG / PB-XS Pitchblack XS ULTRA BUFFER


 PB-XSは、スタンダードサイズ同様にULTRA BUFFERとトゥルーバイパスの切り替え機能付き。

 切り替えスイッチも本体上部に設置されており、操作も簡単です。


 尚、電源はMINIと同じく9V駆動専用。

 乾電池駆動には対応しません。




 この他にもラックマウントタイプのPROモデルの発売も予定されている新PICHBLACK ”X”。


 ブライトモード搭載の高い視認性と4種のディスプレイモード。

 ±0.1セントの高精度でキャリブレーション機能搭載。(A4=436〜445Hz)


 ”見やすく高性能”の見本と言える様な新型だと思います。





KORG / PB-X Pitchblack X ULTRA BUFFER




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»