fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

テクニカル志向の入門機 【Bacchus】

 「Bacchus」から、テクニカル志向なプレイヤーへ向けた新型入門機種が発売になりました。


BACCHUS バッカス IMP24 FMH-RSM/M N-BR-B エレキギター




 Bacchus”Universe Series”から登場の新作は、今回2タイプ。

 一つは、ディンキータイプボディの”IMPERIAL”モデルを基本とした「IMP24 FMH/RSM/M」。


Bacchus Universe Series TAC24 FMH-RSM/M - N-BL-B - 新品 ナチュラルブルーバースト[バッカス][Telecaster,TL,テレキャスタータイプ][Guitar,ギター]




 そして、もう一つは、テレキャスタータイプボディの”TACTICS”モデルを基本とした「TAC24 FMH-RSM/M」です。


 どちらも、型番からお分かり頂ける様に、ローステッドメイプルネック仕様。

 24フレット・400R指板仕様で、モダンなプレイアビリティーを追求したモデルとなっております。


 それぞれ、ダブルコイルピックアップx2(コイルタップ可能)搭載という仕様も特徴です。


BACCHUS バッカス IMP24 FMH-RSM/M N-BK-B エレキギター




 ボディ素材はマホガニー。

 ピックガードレス、フレイムマホガニートップの豪華な外観も売りの一つに感じます。


Bacchus バッカス TAC24 FMH-RSM/M ローステッドメイプルネック 24フレット フレイムマホガニートップ エレキギター ユニバース シリーズ テレキャスター タイプ




 カラーはそれぞれ4タイプずつ用意されております。


 ネックジョイントは、ボルトオン。
 
 ハイフレットの演奏性を高めるヒールレスカットを採用。


 チューナーはロック式を搭載。


 かなりの豪華仕様と言える一品ですが、これで実売価格4万円以下。

 まさしく、Bacchusブランドの力強さを感じさせる様な、ハイコストパフォーマンスな一品だと思います。


Bacchus バッカス IMP24 FMH-RSM/M ローステッドメイプルネック 24フレット フレイムマホガニートップ エレキギター ユニバース シリーズ ストラト タイプ






楽天市場
関連記事

高品位ブースターの改良型 【VEMURAM】

 国内ブランド「VEMURAM」が開発した、ナチュラル/クリーン志向のブースターペダル「Budi」がこの度さらに進化。

 改良型後継機「Budi-G」として発売になりました。





VEMURAM / Budi-G


 デザイン・仕様としては、前型とほぼ変わらぬ姿の「Budi-G」。

 強いて言えば、”Boost”ノブが赤色になった位の変化に見えます。


 しかし、”Bass”、”Treble”二つのイコライザーに挟まれた真ん中の小さなノブ。

 この機能が”Level”コントロールから、今回”Gain”コントロールへと変更されております。


 すなわち新型では、”Gritty Gain(僅かな歪み感)”を与えられる機能が追加された形となっております。

 僅かな歪みを与える事で、真空管アンプをプッシュする用途でも、エフェクターと組み合わせる用途でも、よりナチュラルなブーストが得られる効果が齎されるそうです。





VEMURAM / Budi-G


 この仕様変更に伴い、筐体上部に配置されたトリマスイッチの機能も変更されております。

 前型ではここに”Boost Min-Vol”が配置されておりましたが、新型ではサチュレーションをコントロール出来る機能が装備されました。

 これにより、使用機材に合わせて、さらなるサウンドの微調整が可能になっております。


 尚、電源仕様も若干変更が加えられており、新型は9V入力のみの対応。

 乾電池駆動も可能な2電源方式な点は変わりません。


 ナチュラル志向でありながら、微妙な歪みも操れる様になった新型「Budi-G」。

 どこまでもサウンドへ拘る愛好家に向けられた、通な仕様の新型だと思います。





VEMURAM / Budi-G




石橋楽器店
関連記事

ちょっとした小技101

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回は、困難な課題を克服する為の基礎練習というテーマです。


 ギターを演奏していれば、どうしても弾けない課題にぶつかるもの。

 特に超高難易度な課題ではなくとも、有名アーティストのフレーズなどをコピーしようとすれば、弾けないフレーズなど幾らでも見つかるものだと思います。


 では、そんな課題を克服する為にどうしたらよいのか?

 一番単純な方法としては、その弾けないフレーズをとにかく丹念に練習する事だと思います。

 テンポを落とした状態や、フレーズ内の苦手な運指部分をひたすら繰り返して練習する。

 単純かつ、合理的な方法だと思います。


D'Addario ダダリオ トレーニングツール 握力トレーニング用 ハンドトレーナー テンション調節ネジ搭載 Varigrip PW-VG-01 【国内正規品】




 しかし、基本的な演奏技量(技術・筋力)が不足している場合には、そのフレーズを練習し続けても中々上手く行かなかったりもするでしょう。

 無論、5年10年と一つのフレーズを演奏し続ける根性があれば、やがてはどうにかなるとは思いますが、そこまで根気が続く方も珍しいのではないかと思います。

 おまけに、それだけ長く弾けない・上達しないと感じていれば、ギター演奏自体を諦めてしまうかもしれません。


 そこで考えて頂きたいのは、やはり基礎練習なのです。


 基礎はつまらない。

 基礎練習でやった内容しか上手くはならない。


 そんな、ネガティブな意見をよく耳にするスケール練習等の基礎鍛錬なのですが、やはり間違った取り組み方をしていれば効果が出ないと言うのは、他の練習と同じです。

 まず、基礎練習をしても全く(もしくはある時点から)上達が感じられない。

 そんな事をおっしゃる方もいらっしゃいます。


 そういった場合、大抵が基礎練習慣れをしてしまったが為に、ただダラダラと基礎練習している事が多いのではないかと思います。

 もちろん、何も考えず、ルーティンワークの様にダラダラ練習する事も悪いことではないと思います。

 しかし、明らかな上達を目指すのであれば、それだけでは不足です。


 ピッキング/運指フォームやアプローチの確認。

 さらにそれらを気にした上で、自身が安定して演奏出来る以上のテンポでの挑戦。


 こうした点に注意して練習するだけでも、目に見えて効果が変わってくると思います。


 基礎練習には、運指力やピッキング力(安定性・持久力)の鍛錬も含まれていると考えれば、ただ楽な基礎練習を繰り返すのでは不備であると理解出来る筈です。

 そうして基礎練習に真剣に取り組むとどうなるかというと、出来なかった動きが何時の間にかスッと出来る様になってしまうという、自分でも驚く様な感覚に出会えると思います。


 ギターに限らず、肉体を使う楽器演奏はスポーツと一緒。

 慣れも重要ですが、頭も使いながら肉体の鍛錬も必要。

 基礎練習が大事だと唱えるミュージシャンの方々は、この辺の鍛錬の大事さをおっしゃっているのだと思います。


iJangle Guitar : ギター - ギターのスケール - ギター スケール 練習



関連記事

««前のページ  | ホーム |  次のページ»»