fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

07 | 2023/08 | 09
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

”Pico”サイズ筐体の新型2機種 【Electro-Harmonix】

 「Electro-Harmonix」から、スリムコンパクトなミニサイズの筐体を採用した新作ペダル2機種が発売になりました。


ELECTRO-HARMONIX エレクトロハーモニクス PICO POG POLYPHONIC OCTAVE GENERATOR オークターバー ギターエフェクター




 今回発売されたのは、ポリフォニック対応のオクターバー「Pico Pog」。


ELECTRO-HARMONIX エレクトロハーモニクス Pico Platform COMPRESSOR / LIMITER コンプレッサー リミッター ギターエフェクター




 そして、コンプレッサー/リミッターのモード切替が可能な「Pico Platform」の2機種です。


 以前、ミニサイズ筐体の「SLAP-BACK ECHO」が発売された際にも、こうした極小サイズ筐体が採用されておりましたが、今回から製品名に”PICOサイズ”である事が表記される様になった様です。


electro-harmonix Pico POG -POLYPHONIC OCTAVE GENERATOR-




 まず、「Pico Pog」ですが、ノーマルサイズ筐体の「POG」よりも一つノブの多い4コントロール。

 ”Tone”ノブが増設された形の機能増強型となっております。


 しかも、TONEコントロールには3つのフィルターモードを搭載。

 通常のToneとして動作させる以外に、ローパス、ハイパスモードなども選択出来ます。




 分かりやすい操作と優れた応答性が魅力の高性能オクターバーです。


Electro Harmonix PICO PLATFORM エフェクター コンプレッサー エレクトロハーモニックス




 続いて、コンプレッサーモードとリミッターモードを備えた「Pico Platform」。

 フルサイズ筐体の「Platform」から機能を凝縮し、分かりやすい操作とスタジオクオリティのコンプレッション性能を実現した一台です。




 本体上部のTYPEボタンでコンプレッサー/リミッターのモード切替が可能な他、”Soft Knee”と”Hard Knee”のコンプレッション動作オプションを選択する事も可能になっています。


 尚、どちらの製品にも、駆動用の電源アダプターが付属。

 ペダルボードスペースを大幅に節約してくれる、コンパクトで高性能な新型だと思います。


Electro-Harmonix/PICO POG






楽天市場
関連記事
スポンサーサイト



80年代ディストーションを再現する”Amp In A Box” 【Formula B Elettronica】

 イタリアブランド「Formula B Elettronica」が開発した、80年代のディストーションを再現するAIABペダルが日本上陸。

 発売開始となりました。


Formula B Elettronica Eighty Master / ディストーション ギター エフェクター




 Formula B Elettronica 「Eighty Master」は、80年代を席捲した倍音豊かなスタックアンプライクなディストーションサウンドを再現するペダルです。

 ゲイン幅も大きく取られており、プレキシライクなオーバードライブからブラウンサウンド的なハイゲインまでをも生成する事が可能になっています。


 そうした幅広いサウンドメイクの肝となるのが”MODELING”コントローラーで、いわばアンプのPresenceの様な働きをします。

 倍音成分をコントロールし、煌びやかなサウンドを生成。

 逆に絞れば、ボトムエンドの太いパンチのあるサウンドへと変化させる事が可能になります。


Formula B Elettronica Eighty Master ディストーション ギターエフェクター




 本体左のイコライザー&Gainの中央に装備されている”50W/100W”トグルも本機の特徴です。

 これは、歪みのレンジや音色の特性を切り替える物で、50Wモードではオーバードライブに近い少しゲインを押さえたサウンド。

 100Wではハイゲインモードとなります。


 加えて、本体中央の”COMPスイッチ”でディストーションサウンド全体のコンプレッションを切り替えることも出来ます。




 クリーンにクランチ、そしてハイゲインでも。

 80年代と言わずギタリストが魅了されるサウンドを簡単に生み出してしまう印象の「Eighty Master」。

 この手のディストーションサウンドが好みならば、間違いのない一品と言えるかと思います。


 尚、本機駆動電源は9~18Vに対応。

 乾電池駆動には対応しない製品です。


Formula B Elettronica Eighty Master






楽天市場
関連記事

伝説のアンプを再現する20wヘッド 【Ceriatone】

 Centaurクローンペダルで有名なマレーシアのブランド「Ceriatone」から、伝説的なアンプサウンドを再現する小型アンプヘッド製品が2機種発売になりました。





Ceriatone / Hot Rodded Plexi Son of Yeti


 発売された2機種はどちらも幅40cm程の小型サイズ20w。

 手ごろな出力に伝説的なサウンドを詰め込んだ製品であります。


 まずこちらの「Hot Rodded Plexi Son of Yeti」は、その名の通りホットロッド仕様のPlexiサウンドを再現する一品。

 以前より販売されていたCeriatoneの”Yeti”アンプをベースに改良を加えた製品です。


 搭載される真空管は、プリ管に”12AX7/ECC83”を3本。

 パワー管に”6V6”を2本採用しています。





Ceriatone / Hot Rodded Plexi Son of Yeti


 前面パネルには、2つの”Gain”、3Wayの”Bright”スイッチ、3バンドイコライザーを装備。

 高周波と低周波を調整する”Presence”と”Deep”コントロールも搭載しています。





Ceriatone / Hot Rodded Plexi Son of Yeti


 本体背面には、エフェクトループを装備。

 インピーダンスセレクターと並んで装備された”PUSSY TRIMMER”は、サチュレーションや音の明るさを調整するコントローラーです。





Ceriatone / Overtone Lunchbox


 続いて2機種目、「Overtone Lunchbox」は、伝説のダンブルアンプ、”オーバードライブスペシャル”と呼ばれるトーンを再現する一台です。

 Ceriatoneでは以前からダンブルアンプの再現を行って来ましたが、今回小型サイズアンプヘッドを開発するにあたり、ゼロから開発をスタートさせたそうです。

 そうして完成されたのが本機であります。


 搭載される真空管は、プリ管に”12AX7/ECC83”を3本。

 パワー管に”6V6”を2本採用。





Ceriatone / Overtone Lunchbox


 前面パネルには、”Level”、”Ratio”コントロールを中心とした3バンドイコライザー&”Presence”を装備。

 マスターボリュームはPush/Pull式となっており、”Bright”スイッチを兼ねた形となっております。

 他にも、”Mid Boost”、”Rock/Jazz”と言ったミニスイッチを装備。





Ceriatone / Overtone Lunchbox


 背面には、エフェクトループの他、オーバードライブチャンネルの応答を微調整する”OD Trim”コントローラーなども装備されております。


 どちらの製品も、音色作りの幅を広げる各種機能が豊富に搭載された拘りの多機能型。

 デジタルでは満足出来ないという方へ向けた、拘りの高級アンプヘッドだと思います。





Ceriatone / Hot Rodded Plexi Son of Yeti




楽器総合小売店の石橋楽器店!ギターから電子ピアノ、管楽器、民族楽器まで品揃え豊富!
関連記事

 | ホーム |  次のページ»»