fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
69位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
5位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強3

 ギターを弾く上で知っているとお得な楽典その3。

今回は、ギター演奏で欠かせないコード(和音)についてです。

 先ずは基礎的な3和音を見ていきましょう。

CM3.jpg

 図の一番左の和音構成音を見てみると、五弦3フレットの音はCですからド。同様に四弦2フレットE、三弦開放Gと見ていくと、和音構成音はC・E・Gの三つであり、有名なド・ミ・ソの和音になっている事がわかります。

 ポピュラーミュージック風に言うならば、Cメジャーコードだと言う事ですね。

 もう一度、Cメジャーコードを整理してみると、根音(ルート)はC、そこから長三度上の音程であるEと完全五度上の音程Gを加えるとCメジャーコードになるという理屈ですね。
 (コードの調性と音程の見かたは以前の記事を参考にして下さい)

 では次に、図の二番目の和音を見ていきましょう。

 先ほどと同じように、四弦2フレット三弦開放、二弦1フレットと見ていくと構成音はE・G・Cとなります。

 EからGの音程差は短三度なので、Eマイナーか?と思いきや、Eマイナーコードの構成音はE・G・Bなので、E・G・Cという構成ですとEからCは完全五度より半音高い短六度関係になってしまっています。

 では一体、このE・G・Cと言う和音のコードネームは何になるのか?

 実はこれもまたCメジャーコードなのです。


 最初のCメジャーコードの和音構成音は、C・E・G。

 二番目の和音構成音は、E・G・C。

 ルートであるCの音程が変わっただけで、和音構成音自体に変化はありません。


 ここで出てくるのが、和音の転回という考え方です。

 和音を構成している音が同じならば、その並びは順不同なのです。

 しかし、構成音同士の音程が余りに離れてしまえば、美しい響きにはなりません。

 したがって、構成音が同じならば並びは順不同といってもある程度の形には限定されます。

 初めのC・E・Gと言う構成の一番低音であるCが、1オクターブ上がるとE・G・Cと言う並びになるわけですが、これを第一転回形と言います。

CM3.jpg

 図の三番目の和音を見てください。

 構成音は低い方から、G・C・Eとなっています。

 当然これもCメジャーコードと言う訳ですが、図の二番目のE・G・Cと言う和音の一番低い音であるE音が1オクターブ上がった形だと考える事もできます。これは第二転回形です。

 この様に、和音構成音が同じならば、その並びに制約は無く、コードネームである根音(この場合C)が必ずしも最低音である必要も無いのです。

 これはアンサンブル全体を見ても言える事で、クラシック等でも最低音(ボトム)が必ずしも和音構成音のルートである必要はありません。

 クラシックの場合、Cメジャーなどのコードネーム表記はせず、ⅠやⅣなどのダイアトニックコード上の数値表記されるのが普通ですが、和音構成音を見ると「ルート≠ボトム」な場面が当たり前のように出てきます。


 最後に図の四番目の和音を見てください。

 TABを見れば、ギターにおける一般的なCメジャーコードの押さえ方であるというのがお分かり頂けると思います。

 構成音を低い方から見ていくと、C・G・C・E・Gとなっていて、上三音はCメジャーコードの基本形であり、それに低音CとGという五度関係のパワーコードが組み合わされた構成になっているのが分かります。

 ここで気になるのが、ギターでは同じコードネームでもポジションが違ったり押さえ方が複数あることです。

 これは、和音の転回をしたり、構成音を何処に挟むかなどによって変化しているものです。

 しかし、コードネーム自体同じ(=コードとしての機能が同じ)でも実際の響きは微妙に異なるものになったりもします。

 これは、そのコードに含まれる構成音の数や高さの変化、構成音同士の間隔の違いなどによって生じるもので、更にギターの場合には開放弦の響きなども和音の響きに違いを生み出す事となります。

 和音の転回について考えてみると、クラシックでは第一転回形が良く使われている傾向があります。

 楽器の音域に合わせたアレンジの結果も含まれますが、第一転回形の和音の響きが美しいとされている事も理由に挙げられます。

 同じ和音でも転回する事によって、和音構成音同士の間隔に変化が生じ聞こえ方が変わる、という事を考慮し編曲しているわけですね。

 同じコードネーム/同じ和音構成音だとしても、その微妙な響きの違いを探求していくのが、和音の面白さの一つであると言えると思います。




BOSS / BC-2 オーバードライブ




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/128-7813a9e9

 | ホーム |