知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。
今回は、エレキギターサウンドに表情をつける為に良く使われるテクニックの一つ、ベンド(チョーキング)に関する小技です。
まず、綺麗なベンド音というものについて考えてみましょう。
滑らかな音程変化、そのスピードも問題ですが、やはり重要なのはピッチだと思います。
1音や半音、フィーリング命の1/4チョーキングなんてパターンもありますが、いかに目的の音程に近づけるかというのがポイントです。
「わざと音程をずらしている」のと「ずれてしまっている」のでは大きな違いですから。
しかしこれは、反復練習し、左手の感覚と耳を鍛えるしかありません。
絶対音感が無くとも、経験を積む事によってなんとなく1音や半音に近づけて行くことは可能なはずです。
ベンドする弦の違い・ポジションの違いによって、左手のフィーリングは随分違うものです。
自分のギターの音をしっかり聞きながらベンドをするよう心がけると、少しだけベンド上手になれるかもしれません。
次にベンド時に発生する不用意な音、ノイズの問題です。
どんなに正確なピッチのベンドが出来ていたとしても、不要なノイズが鳴ってしまっていれば台無しです。
多くの場合、この不要なノイズの正体は、低音弦の共振やチョーキングした弦と他の弦がぶつかる事によって発生する音です。
これを如何に無くす(最小限に留める)かが、綺麗なベンドをかけるのに欠かせないポイントです。
ギター中~上級者の方になれば、意識的にもしくは自然とやっている小技ですが、ベンドの際、ミュートのしかたにちょっとしたコツがあります。
一つは、右手ミュートの活用。
ベンドの際、共振しやすい低音弦を深めのブリッジミュートをかけてミュートしてやります。
低音弦を実際に鳴らすわけではないので、右手親指付け根をかなりべったりと弦に密着させても構わないです。
これで低音源の共振は防げるはずです。
グリップの握りがカントリーグリップであるのならば、左手親指ミュートもあわせて活用すればより完璧です。
もう一つは、左手のベンドフォームの工夫によるミュート。
人差し指でベンドする場合もありますが、基本的には薬指を使うパターンが多いベンド。
中指と小指は、弦を押さえている薬指の補助に使うと考えても、人指し指が空いていることになります。
この人差し指をミュートに活用します。
一般的な薬指でのベンドフォームはそのままに、人差し指を伸ばした形にするだけです。
人差し指を伸ばし、腹の部分で高音弦に触れミュート、伸ばした指先はベンドする弦よりも低音弦側まで届くはずですので、指先で低音弦側に触れてミュート。
人指し指を伸ばしたベンドフォームにしてやれば、3弦を薬指でベンドする場合にも、人差し指で4~5弦辺りのミュートが可能なはずです。
こうしてやることで、ベンド時に弦同士がぶつかる際に発する不用意な音を最小限に食い止める事が可能になります。
右手のミュートと合わせて活用すればより効果的です。
人指し指を伸ばしたベンドフォームをビブラートに転用する事も可能なので、ぱっと出来るよう練習しておくと良いと思います。

Selva / STL-350-DLX-TREM-M Candy Red

業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!
- 関連記事
-
スポンサーサイト