数々の高性能デジタルペダルを発表してきた「
Strymon」から、ブランド初となるドライブペダルが発売になります。

Strymon / Riverside Multistage Drive 《予約注文/11月中旬発売予定》
11月中旬発売予定、Strymon 「Riverside Multistage Drive」です。
この新型ペダルは、アナログのclass-A JFET マルチステージゲイン回路とDSP ゲインステージとを組み合わせた設計。
入力された信号は、まずアナログ入力段を通り、その後、DSPゲインステージを通過する仕組み。
アナログ回路だけでは不十分な要素を、DSP回路/デジタルコントロールにより補うことで、真空管アンプさながらのドライブサウンドを実現します。

Strymon / Riverside Multistage Drive 《予約注文/11月中旬発売予定》
搭載されるコントロールノブは、Drive、Levelに3バンドイコライザーとアンプライクな構成。
しかし、デジタルコントロールである本機は、当然、内部的に複雑なパラメーターを連続的に動かしていく仕様。
見た目としてはアナログペダル同様のコントロールノブでも、その実全くの別物と考えられます。
更に、Low / High二つのゲインを切り替えられる”GAIN”スイッチとノーマルとミッドブーストを切り替えられる”PUSH”スイッチを搭載。
オーバードライブからディストーション、透明感のあるクリーントーンや力強いミッドブーストサウンドなど、幅広いサウンド設定を可能としています。

Strymon / Riverside Multistage Drive 《予約注文/11月中旬発売予定》
本体上部には、IN/OUTと共にBOOSTスイッチとエクスプレッションペダルを接続可能な端子が装備されております。
エクスプレッションペダルをそのままボリュームペダルとして利用可能なボリュームモードも搭載しています。
更にここにも、”PRESENCE”の三点ミニスイッチが装備されており、-/center/+の三つのセッティングから選択出来ます。

Strymon / Riverside Multistage Drive 《予約注文/11月中旬発売予定》
BOOSTスイッチが接続出来るという事は、もちろんBOOST搭載という事になりますが、BOOSTに該当するコントロールノブは見当たりません。
ですが、その辺りもまたデジタルペダル。
本体右下のON/OFFフットスイッチを踏んでいる状態で、2nd ファンクションコントロールモードへと移行します。
スイッチを踏みながらLEVELコントロールを操作することにより、ブーストレベルを設定可能になります。
加えて、ノイズリダクション機能も備えている本機は、フットスイッチを踏みながらDRIVEコントロールを操作することにより、スレッショルドの設定が可能です。
左下のFAVORITE フットスイッチは、プリセットの呼び出し。
セッティングのセーブは、FAVORITE フットスイッチの長押しにより行う仕様です。
フットスイッチはリレー式トゥルーバイパス。
ACアダプター駆動専用。専用ACアダプターが付属します。
真空管ライクなサウンドとデジタルならではの豊富な機能。
アナログとデジタルのハイブリッド。まさに未来型のドライブペダルと言える製品なのではないでしょうか。

Strymon / Riverside Multistage Drive 《予約注文/11月中旬発売予定》

エレキギターなら石橋楽器店!
- 関連記事
-
スポンサーサイト