知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。
今回のお題はピッキング動作の上達を目指す為に知っておきたい事です。
お題目だけ聞くと何かすごい高度な話なのかと感じられてしまうかもしれませんが、ものすごく基本的な事。
言うなれば当たり前の話だと思いますので難しく考えずお付き合い頂ければと思います。

ここで言うピッキングとは、単純に言うとピックで弦を弾く(はじく)その行為であります。
ピッキングといっても強いもの、弱いもの、そのやり方(はじき方)と色々あると思いますが、まずどう弾くにせよその動作が上手くなければ、いくら正確無比な押弦動作をすれども上手にギターを鳴らす事は出来ません。
ある弦をはじいたつもりが、うまく弾けなかった。
ピックの入りが浅すぎる。または深すぎる。最悪なら空振りという事も起きうる訳で、つまりはピッキングミスという状態であります。
これを単に(ピッキング動作の)練習不足と捉えても構わないのですが、その練習不足により一体どんな状態が起きているでしょう?
ピッキングをミスするという事は、その多くが奏者が思った所へとピックを運べていない(又は振れていない)のが原因で、たとえ1音や2音上手く弾けてもその先が続かないというのは右手動作の不安定さによるものです。
良くピッキングの精度を上げるとか、音の粒を揃えるとか聞きますが、すなわちこれはピッキング動作の正確性/安定性を向上させるべきだという教えでもあります。
と、言われましても、具体的にどの程度安定性を求めるべきなのか?などと考えてしまう場合もあると思います。

初・中級者の方であれば、ある程度空振りしない程度が目標にもなると思いますが、どのくらい安定してピッキング出来ているか?は今一分かり辛いものかもしれません。(身近に上級者の方が居れば、演奏を見せて頂く事ですぐに分かるとは思いますが)
ある程度の指標として使えるのがお馴染み
マシンガンピッキングの練習であります。
一定のテンポでオルタネイトピッキングを繰り返すこの動作は、右手動作の安定性向上練習としても知られている様に、その時どれだけピッキング動作が安定しているかを確認出来る練習でもあります。
まずは、しっかりとマシンガンピッキングが出来るか。そしてある程度の長さ継続出来るか。
さらに、音の粒を揃えるという事を目標に据えてみると、どれだけ安定して弦を弾けているか見ることができると思います。
ブリッジミュートをかけたマシンガンピッキングは主に低音弦で行う事が多いかもしれませんが、高音弦でも同様の動作が出来るかを見るのも重要です。
低音弦なら上手く弾けていると感じても高音弦で同様に出来ないのであればピッキングの安定性は高いと言えません。
なぜなら、単純に低音弦の方が太いゲージなものですから、ピッキングに多少のずれがあってもそれなりにこなせてしまったりするからです。(だからこそ粒を揃えるという意識が必要なのだと思います)
ただ弦を弾くと言っても実は相当複雑で考えるべきことが沢山あるピッキング動作。
しかし、どんなピッキング法にせよ、しっかり安定して目的の弦がはじけないのであれば仕方ありません。
それには必ず肉体的修練が必要であるのは言うまでもありません。
如何なる時、場合でもしっかりとピックを振れる筋力・持久力。
また、的確な位置でピックを振れる様、安定した位置で右手を保持する力。
今どれだけ自分の(ピッキングする)手が制御出来ているか確認しつつ、より正確にピッキング出来るよう練習をすることが大切なのだと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト