知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。
毎度”小技”と言えるものかどうか怪しげな内容ばかりになっておりますが、今回は初・中級者の方が目指すべき上達点。
その一つを知っておこうと言う様な内容で参りたいと思います。
まず漠然とエレキギターの上達を図るにはどうしたら良いか?
そんな事を考えてみましても、実に求められる要素は多大でありまして、より良く演奏出来る為にはリズムやら運指やらピッキングやら、またその手法やフォームと、とにかく色々な事の上達が求められる甚だ大変なものであります。
中でもギター演奏ならではと言える左手で弦を抑える動作というのは人の注目を集める、印象深いものですから、特にその部分を丹念に練習したりしてみる方も多いかと思います。
なのですが。
今回注目したいのは一見地味な動作に見えるピッキングの方。
これは以前からいろいろな
記事で取り上げている内容でもありますが、それを追補する形で今一度触れてみたいと思います。
一体どんな技術(細かではなく大雑把な意味として捉えて下さい)を習得していったら良いのか。その辺りを。

左手運指動作もそうなのですが、ギターを始めた頃というのは何もかもが上手く行きません。
そのあやふやな状態の中からこうなのか?ああなのかと皆さま練習を積んで行った事であろうと思います。
弦を弾く=ピッキング動作もただ弾くというのもままならない状態から始まり、6本ある弦の内、目的の弦だけを弾くと言う様な課題に苦労したりしつつ、少しずつ上達して行くものだと思います。
さて、ここで既に上達すべきポイントが出ているわけですが、すなわちそれは弦を弾く。または目的の弦を弾くという動作です。

ここでは細かな技術的なことはさておいて、まずその動作自体が円滑に(そして継続的に)行える様になるのが必要。その部分に注目してみたいと思います。
ピックを”いかなる場合も同じように”しっかりと上手く振るというのは、実はかなり難しいものでして、長めのフレーズを弾いたり、弦間移動をしたりすると自分では知らぬ間におかしな動きになってしまうというのは良くあるケースなのだと思います。
普段あまり行わない特殊な動きを繰り返し行う訳ですので、肉体的負担も大きく、すぐに筋肉は疲れ、それを補う形で別の動きをしてしまうというのは身体の自然な反応です。
こうなってしまうと演奏の正確性は一気に低下してしまうので改善していかなくてはなりません。
ピッキング動作に肉体的な反復練習が必要である理由です。
これと同時に考えなければならない要素として、ピックを振るという運動を起こしている以上それを支えられるだけの筋力も必要となります。
ピックを振るたびに右手がふらふらと振り回されていては、いくら上手にピックを振れていたとしても安定しないのは容易く想像出来るでしょう。

初・中級者の方が超絶技巧ギタリストの真似をして速弾きをしようとしても上手く行かないというのは、こうした基礎的な部分の鍛錬不足があるからでもあります。
安定しないピックの振りとその土台。
どうやっても押弦との連携は取れず、結果速いフレーズを弾く事など出来ないと言うわけです。
さらに付け加えれば、同じピッキングでも速く弦を弾くという動作をするには、それだけ”振り幅の狭い細かなピッキング”が要求されたりもします。
大振りなピッキングで速いピッキングを・・・と考えても難しいというのは直ぐにお分かり頂ける事だと思います。
しかし、プロの様な素早く細かいピッキングを安定的に、継続して行うというのもかなり大変なものでして、いきなりやろうとしても上手くなぞ行きません。
そもそも、速い動きすら初めは到底無理なものです。
でありますが、ピッキング動作の鍛錬を積んで行けば行くほど、徐々に細かく速くピックを扱えるようにもなって行きます。
基礎的な運動修練、肉体鍛錬を含む練習の積み重ねが必要だと言うことです。

こうした運動トレーニングを続けていくとどうなるかというと、感覚的にも違いが生じて来るかと思います。
それまで、なんとなくこんな感じ。と弦を弾いていたものが、しっかりと確実にココという感覚でピッキング出来る様になって行くと思います。
他にもピッキングフォームや手法、ピックを当てる角度など、考えるべき事は山ほどありますが、鍛錬を積んで行くと実はダメだと思っていたやり方が上手く行くようになったり、安定して弾ける様になったりといった変化も感じられると思います。
上手な方の演奏をよく観察したり、先人の知恵に耳を傾けているつもりがどうも上手く行かない。
そんな場合でも諦めず鍛錬を積んで行くと見えてくるものもきっとあると思います。
今から〇弦を弾くぞと意気込まずとも自然にピッキングが出来、さらに時と場合により強くも弱くも、ふり幅やスピードもコントロール出来る様に。
地味な動作に見えてなかなか大変な課題が山積みなものですが、それもこれもピックを振るという動作とその鍛錬の先にあるものです。
どんな動きが要求されているのか、またその動きを高めるにはどんな鍛錬が必要かと言うことを頭に置いて練習してみると良いかと思います。
追記
自分のピッキングイメージと実際の動作のズレもチェックが必要です。
筋力的な疲れが感じられる瞬間などは当然ですが、感覚的にも頭で考えている動作と実際の動作が違うというのは良くある事だと思いますので、時折動作のチェックをするのもお忘れなく。
- 関連記事
-
スポンサーサイト