fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強9

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その9。

 前回、ダイアトニックコードの性質の中で少し触れました、ドミナントモーション(ドミナントの解決)についてです。

 ドミナントモーションとは、ドミナントからトニックへ移行する流れの事ですが、ドミナントコードの持つ不安定さをトニックコードの持つ安定感で解決し、流れがひと段落付いた様な印象を与える方法です。

 ハ長調で言うならば、ドミナントコードはG7であり、トニックコードはCメジャーコードと言う事になります。(ダイアトニックコードについては過去記事を参考にして下さい)

 つまり、G7→Cメジャー(もしくはCM7)という和音進行がドミナントモーションにあたります。

 メジャースケール上に構成されるダイアトニックコードのうち、ドミナントコードであるVからトニックコードであるIへの移行がドミナントモーションであると覚えておけば、ギターで伴奏する分には何の問題もないのですが、実際にドミナントモーションとはどういう事が起きているのか?を考えてみたいと思います。


 ドミナントモーションを起こす要のコードと言えるのが、ドミナントセブンスコードです。

 ハ長調で考えるならば、G7がそれにあたります。

 よくよくダイアトニックコードを見ていただければお分かり頂けると思いますが、G7は、ハ長調(Cメジャースケール)上のダイアトニックコードの中で唯一のドミナントセブンスコードになります。
(他の二つのメジャーコードはメジャーセブンスであり、残りの四つはマイナーコードです)

 もう一度、ドミナントセブンスコードの構成を考えてみると、ルート音から長三度、完全五度というメジャートライアドに短七度が組み合わされた形で、G7の場合構成音はG・B・D・Fの四つとなります。

 ここで注目していただきたいのは、ドミナントセブンスコードがドミナントセブンスたる所以である三度と七度の関係性です。

tr.jpg 

 三度Bから七度Fまでの音程差は増四度関係であり、丁度全音三つ分(トライトーン/三全音)です。

 この三全音/トライトーンは、伝統的に好ましくない響きとされていて、「音楽の悪魔」などと呼ばれています。

 (和音と主旋律の関係においても、和音構成音から見て主旋律の音程が増四度関係にある場合、和音の響きを濁らせます)

 つまり、和音内にこの音程差が含まれるG7と言う和音は、非常に不安定な響き/印象を与える事となるわけです。

domi.jpg

 この不安定な響き/不安感を主和音トニックコードで解決する事により安定感をもたらす効果が生まれます。

 これが、ドミナントモーションの仕組みです。


 一方、短調の場合にはどうなるでしょう?

 ハ長調の平行調であるイ短調で考えてみましょう。

 CメジャースケールのA音を主音とするだけで、Aナチュラルマイナースケールになるわけですから、トニックやドミナントなどコードの機能は変わっても、ダイアトニックコードの構成自体に変化はありません。

 そう考えると、Aナチュラルマイナースケール上でトニックコードに当たるのはAm(Am7)、ドミナントコードに当たるのはEm7です。

 Em7の構成を見てみると、ルートE、短三度G、完全五度Bのマイナートライアドに短七度Dが加えられた形です。

Em.jpg
 先ほどのG7と同じように三度と七度の関係を見てみると、トライトーンではなく完全五度関係です。

 これではドミナントの解決は出来ない事になってしまいます。


 その問題を解決する為に考え出されたのが、ハーモニックマイナースケール(和声短音階)です

Hm.jpg

 ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケール(自然短音階)の導音(リーディングトーン)を半音上げたスケールです。

 Aハーモニックマイナースケールの場合、導音Gが半音上がりG♯になるわけですが、こうなると当然ダイアトニックコードも変化します。

 Em7であったVコードは、E7に変化しトライトーンを含む事となり、ドミナントモーションを起こせる様になります。


 こう考えると、和声短音階の存在意義が少し分かりやすいと思います。


 ちなみに、和声短音階は、導音が半音上がった為に、第六音と第七音の間に一音半の音程差が生まれてしまいます。(上記Ahmの場合FとG♯の関係)

 これを解消する為に考案されたのがメロディックマイナー(旋律短音階)であり、上記問題を解決する為に和声短音階から更に第六音を半音上げた形になります。(Ahm第六音FをF♯にするとAメロディックマイナー)


 ここまでで、トライトーンがドミナントモーションを起こす上で重要な役割を担っているという事がお分かり頂けたと思いますが、ハ長調(イ短調)上のダイアトニックコードの中にはもう一つ構成音の中にトライトーンを含む和音があります。

Bm-5.jpg

 Bm(-5)/Bマイナー♭フィフスがそうです。

 ルートBと五度Fの関係がトライトーンになっています。G7のルート音を省略した形と考える事も出来ますね。

 Bm(-5)も和音構成の中にトライトーンを含むと言う事ですから、場合によってはドミナントコードの代理として使えると言う事になり、ドミナントモーションの様な効果を得る事が出来ます。




VOX / StompLab 1G




楽器の事ならアフターも安心の石橋楽器店!

  
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/172-cc8c5409

 | ホーム |