fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
120位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
7位
アクセスランキングを見る>>

ちょっとした小技63

 知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。


 今回は作曲に関しての小技。

 毎度のことながら小技等と申しましてもそれほど大げさな物ではなく、作曲作業に向かう考え方と言った話に過ぎませんが。


 昔に比べれば、最新のヒット曲等というものからは縁遠くなってしまっている私でありますが、それでも多少は今流行りの楽曲を聞いてみたりすることがございます。


ピアノ・ソロ 女子中学生&高校生が弾きたい最新ヒット曲30




 最近(?ここ何年も?)そうした機会を得るたびに驚かされるのが、ある種”奇抜”な曲が増えたと感じさせられる事です。


 昔、ヒットした曲を思い浮かべますと、その多くが”分かり易い曲”という傾向もあったと思うのです。

 しかし最近のものは難解な楽曲が随分と増えた感じが致します。


 もちろんアレンジ(/編曲)の部分で趣向を凝らしたという意味の難解な楽曲も増えましたが、そもそもが主旋律が難しい感じであったり、メロディーのリズム的なもの(譜割り)が独特であったりと、私の様な古い感覚の人間には付いていくのが大変と感じさせられる曲も増えていると思います。


作りながら覚える 3日で作曲入門




 多少なりとも作曲を嗜む人間ならば分かる事だとは思いますが、こうした難しい曲をゼロから作り出すというのは意外と(かなり?)大変です。

 それこそ、感性の赴くままこうした曲を生み出しているのだとすれば、類まれなる音楽感覚、リズム感覚が要求されるのではないかと思います。 

 しかも、こういう難解な曲を作る側としては、聞く側の許容出来るギリギリの線みたいなものを突いていく事になる訳ですので、非常にハイセンスな作曲能力が必要とされている形と言えるでしょうか。


 ですが、こうした曲を自分で作り出せるとしたら、それは作り手としても非常に面白いものになるのではないかとも思えます。


 しかし、こうした難解な曲。

 普通に作曲しようとすれば中々出来上がって来ない曲を意外と簡単に生み出す方法も有ると言えばあります。


Fender フェンダー アコースティック CD-60S ALL MAH




 それは、複数人で一つの曲を作り出すことです。

 もちろんルールはなし。主調を決めたりしないで各々が勝手にメロディーを作るのです。


 何人かで自由に数小節ずつ作り出し、それをどうにか繋げるとあら不思議。

 一人では到底思いつかない様な展開が否応なしに生まれます。


 場合によっては非常に繋げづらい小節同士が生まれてくるかもしれません。

 ですが、それを何とかするというのは多少楽典をかじっていれば意外とどうにかなるものです。


 しかし、こうした方法は特に目新しいアイディアでもなんでもございません。

 昔からバンド形態の曲作りには良くある話です。

 有名バンドの曲の作曲者が”バンド名”になっているというのは非常に良く見かけるものであります。


Steinberg スタインバーグ 2x2 USB2.0 24bit/192kHz オーディオインターフェース UR22mkII




 全てがこのパターンとは申しませんが、メンバーそれぞれが気に入ったメロディーラインを持ち寄り、一つの楽曲に纏める。

 有名なバンドの有名な曲も、冷静に聞いてみると意外ととんでもない構成になっていたりするというのは良くある話です。


 また、考え方を少し変えれば、自分ひとりで作曲する場合にも、あの時作ったあのメロディーと全く別コンセプトの今出来たメロディーをくっつけてしまう事だって可能なのです。


 最終的に良いと思ったもの(メロディー)を聞き手にどう伝えるかという問題だと思いますので、こうした作り方も立派に成立するという訳であります。


 こうして考えれば、”単純に作ろうとして作り出せない様な難解な曲”を生み出すのは意外と可能であると思えてくると思います。 

 ですがそうした中で、聞くものが「なんだこれ?」と呆れてしまわない様、作り手の独りよがりにならない様な曲に仕上げなくてはいけない。

 やはりそこが一番難しいところなのかもしれません。


PreSonus DTMセット AudioBox iTwo STUDIO



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/2035-2576fc69

 | ホーム |