fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強13

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その13。

 コード進行を考える上でポイントとなる、スケール上に構成されるダイアトニックコード

 ここで、メジャースケールとマイナースケール三種で、ダイアトニックコードにそれぞれどんな違いがあるのかをまとめておこうと思います。

 始めに、基本的なCメジャースケール(ハ長調)のおさらいから。

 音の分布は、全・全・半・全・全・全・(半)です。

DChord1.jpg

 IのトニックコードC、ⅣのサブドミナントF、VのドミナントGの三つがメジャーコードです。

 四和音で考えるとドミナントモーションの要であるGのコードだけが唯一ドミナントセブンスのコードになります。


 次に平行調であるAナチュラルマイナースケール(イ短調・自然短音階)。

 分布は、全・半・全・全・半・全・(全)。

nm1

 ナチュラルマイナーは、主音をCからAに変えるだけですので、ダイアトニックコードの構成自体に変化はありません。順番が変わるだけです。(Bm-5=デミニッシュトライアド=Bdim、同じコードを表しています)


 Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ共にマイナーコードになります。

 ⅤのEm(Em7)はマイナーコードでありトライトーンを持たない為、ナチュラルマイナースケールにはドミナントセブンスコードはありません。


 この問題を解消する為、ダイアトニックコード内にドミナントセブンスを含んだAハーモニックマイナースケール(イ短調・和声短音階)。

 分布は、全・半・全・全・半・一音半・(半)。

hm01.jpg

 ⅠのトニックAm、ⅣのサブドミナントマイナーDmはナチュラルマイナーと変わりませんが、VのドミナントコードはEm→E(E7)とドミナントセブンスに変わります。

 Ⅲはオーギュメントになり、Ⅶはデミニッシュに変化します。


 最後に、ハーモニックマイナーで導音を半音上げた為に生じた一音半の音程差(上記FとG♯の関係)を改善する為のAメロディックマイナースケール(イ短調・旋律短音階)。

 分布は、全・半・全・全・全・全・(半)です。

mm1

 Ⅱがマイナーコードへ変化し、Ⅳがメジャーコードに。

 Ⅵの和音がデミニッシュコードに変化します。

 クラシック等では、主旋律が上昇する場合にはメロディックマイナー、下降する時にはナチュラルマイナーに戻すといった手法も使われていました。

 これは、主旋律下降時にメロディックマイナーを用いてしまうと、曲のマイナー感が薄れる為、それを回避すべく下降時にはナチュラルマイナースケールを利用した為です。

 (メロディックマイナーの全・半・全・全・全・全という音の分布をCから当てはめて考えると、C・D・E♭・F・G・A・Bとなり、E♭以外はCメジャースケールと同じと言う事がお分かり頂けると思います。)

 主旋律上昇→メロディックマイナー、主旋律下降→ナチュラルマイナーという手法で作られている曲の伴奏/コード進行を考える場合には少し注意が必要です。
 

TECH21 SANSAMP RK5 『 リッチー・コッツェン シグネーチャーモデル』 マルチエフェクター&プリアンプ&レコーディング・ツール 【国内正規品】



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/217-50551e28

 | ホーム |