fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

伝説のコンプレッサーが復活 【Ross Audibles】

 今だコンプレッサーの名品と言えば、必ず名前の挙がる”Ross COMPRESSOR”。

 70年代から80年代にかけて「Bud Ross」氏の生み出したこの名品は、数十年の時を経た今でも追い求める愛好家は後を絶たず、当然プレミアムな品としても大変有名です。

 また、後世に与えた影響も計り知れない程大きく、Ross COMPRESSORを目指した品々が数多く作られて来た事でも知られています。





Ross Audibles / Grey Compressor


 そんな伝説のRossが今年まさかの復活。

 Ross Audibles 「GRAY COMPRESSOR」として現代に蘇りました。


 見た目はもうヴィンテージのRoss COMPRESSORそのものです。

 グレーの筐体に、”Sustain”と”Level”のみのシンプルな形態。

 オリジナルに比べて若干、コントロールノブがオフセット気味になっているのは、誤操作を防ぐための工夫なのでしょう。

 マットな仕上げの質感と良い、完全なる復刻版と呼べるような外観です。


 しかも、この品。

 ”Ross”の名/ブランドを他の有名企業が買い取り製作した様な品ではありません。


 2017年にシカゴで創設された「Ross Audibles」は、伝説の「Bud Ross」氏のお孫さんが立ち上げたブランドであります。

 そういった意味でもまさに本物のRoss。

 たしかに「Bud Ross」氏の血脈が受け継がれている一品なのであります。


 当然、オリジナルRoss COMPを目指して徹底的にこだわり抜き作られたこの品。

 ですが、現代的な改良点も幾つか存在します。


 まず、動作LEDの追加。

 そして、フットスイッチは現代の定番トゥルーバイパス仕様に。





Ross Audibles / Grey Compressor


 INPUTジャック傍に設置されていた電源入力は、本体上部の方へと移動されています。




 オリジナルの筐体形状までも研究したという「GRAY COMPRESSOR」。

 まさに現代に復活した伝説。


 本品は、シカゴの地でハンドメイドにより生み出される逸品です。





Ross Audibles / Grey Compressor




楽器の事なら石橋楽器!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/2173-5e5fbde6

 | ホーム |