fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
139位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
8位
アクセスランキングを見る>>

エフェクトペダル新作追加 【Fender】

 「Fender」独自のエフェクトペダルシリーズにニューモデルが追加です。





FENDER / MTG Tube Distortion


 今回追加されたのは、ミニサイズの真空管を搭載した”ディストーション”やベース用マルチペダルなど6機種。

 意外とコンパクトな設計の筐体に2~4つのフットスイッチを搭載した形の新作です。





FENDER / MTG Tube Distortion


 まずは本物の真空管を搭載したディストーション、Fender 「MTG Tube Distortion」。


 可愛らしいサイズの真空管、”6205”プリ真空管(アメリカ製・NOS品)を搭載し、まさしく本物のチューブサウンドを生み出すディストーション。

 アンプライクな3バンドイコライザーにブースト機能も搭載。

 ”TIGHT”コントロールにより、低域のキャラクター調整も可能になっております。





FENDER / Bubbler Analog Chorus


 続きまして、一般的な”正弦波”コーラスだけでなく”三角波”も選択可能なアナログコーラス、「Bubbler Analog Chorus」。


 ”Rate”と”Depth”コントロールは2つずつ用意されておりまして、あらかじめ設定しておけばフットスイッチにより”SLOW/FAST”の切り替えが出来るという仕様。

 ”SENS(Sensitivity)”コントロールにより、ピッキングの強弱でモジュレーション効果を操るといった事も可能になっています。





FENDER / Lost Highway Phaser


 続いて「Lost Highway Phaser」は、4段/8段が選択可能なフェイザーペダル。


 こちらも”Rate/Depth”が2つずつ用意されており、フットスイッチでの切り替えが可能になっています。

 正弦波/三角波の切り替えやSENSコントローラーによるモジュレーションレートコントロール機能搭載なのは、先のBubbler Analog Chorusと同様。

 ただし一つ異なるのは、「Lost Highway Phaser」にはBLENDコントロールが搭載されています。





FENDER / The Pinwheel Rotary Speaker Emulator


 「The Pinwheel Rotary Speaker Emulator」は、その名の通り、ロータリースピーカー効果をエミュレートするペダル。

 ミニスイッチにより切り替え可能な3種類のロータリースピーカーボイスを搭載しています。

 トーンに異なる質感を与えるオーバードライブ機能も搭載。

 こちらも”SENS”コントロールによるタッチコントロールに対応しています。





FENDER / The Pinwheel Rotary Speaker Emulator


 本体上部の設定スイッチにより、ギターorキーボードのボイシング設定やダイナミクスコントロールのON/OFF、エクスプレッションペダルor外部フットスイッチの使用設定など詳細設定が可能になっています。





FENDER / Tre-Verb Digital Reverb/Tremolo


 続いて青い筐体、「Tre-Verb」は、デジタルリバーブとトレモロエフェクトを組み合わせたペダル。

 Fender伝統のアンプ機能を再現します。


 リバーブとトレモロは独立しており、それぞれ3つずつのボイシングを搭載。

 トレモロエフェクトはタップテンポ設定も可能になっています。


 Fender自慢のクラシカルなリバーブとトレモロとを再現する一台です。





FENDER / Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal


 最後はベース用のマルチエフェクトペダル、「Downtown Express Bass」。

 パッと見た感じよりも実際手に取るとかなりコンパクトな本体に、コンプレッサー、3バンドイコライザー、オーバードライブを搭載。

 機能はそれぞれ独立しておりますので、フットスイッチにより個別のON/OFFが可能です。





FENDER / Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal


 本体上部には、チューナーアウトなども装備していますので、”MUTE”スイッチを踏めば音を出さずにチューニングも出来ます。

 ミキサーなどへ直接繋げるXLR端子のアウトプットも装備しています。


 以上、Fender独自設計のペダルシリーズ、ニューモデル6機種。

 これまでのシリーズ製品同様、コントロールノブがLEDで光る仕様(ON/OFF可)ですので、足元が暗い場所でもセッティングが確認出来る便利な仕様。

 高級感あるアルミニウム筐体も見どころとなる製品です。





FENDER / Downtown Express Bass Multi-Effect Pedal




業界No.1のインターネット楽器販売専門サイト石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/2210-d55e59d2

 | ホーム |