80年代に「
Electro-Harmonix」から発売されていた、”Tape Reverse Simulater”「Attack Decay」が復活。

現代的要素を加えたニューモデルとして発売されました。
そもそも”Tape Reverse Simulater”と言われても、どんなサウンドが飛び出すのか今一分かりにくいかもしれませんが、これを言葉で説明するならば”ボリュームスウェル”と呼ばれるエフェクトや”テープの逆再生的なサウンド”、短くぶつ切りしたような”ショートスタッカート”など、到底エレキギターとは思えぬサウンドを生み出してしまえるというシンセマシーンの様なユニットです。
※ 動画は80年代のヴィンテージ品。

新しいElectro Harmonix 「Attack Decay」はオリジナルを再解釈し、”ポリフォニックモード”や”プリセット機能”を追加。
エクスプレッションペダルへの対応とエフェクトループの装備、ハーモニックファズの内蔵など、多くの機能を盛り込んだ形に生まれ変わりました。
操作の基本的な部分はヴィンテージ品と大差ありませんが、ハーモニックファズが追加されたことにより、ハーモニックボリュームやToneコントロールなどが追加されております。
「Attack Decay」の名の通り、アタック/ディケイタイムを操作する事による”ボリュームエンベロープ操作”が本機の肝な部分でありますが、理屈どうこう言うよりも実際に信号を通して直感的にサウンドを生み出す様なペダルなのではないかと思います。
生み出されるサウンドは実に多彩。
信号の入力ソースがエレキギターであるとは思えぬ様なサウンドから、ギターらしさを残しつつも一風変わったトーンを生み出したりととにかく不思議なペダルです。
エレキギターの新しいアプローチを導き出してくれるかもしれない 「Attack Decay」。
ただ弄繰り回しているだけでも楽しめる。そんなペダルであると思います。


楽天市場
- 関連記事
-
スポンサーサイト