fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強14

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その14。

 コード進行の中で重要な役割を担うドミナントモーション

 今回は、少し変わったドミナントモーションの形についてです。


 キーはC(ハ長調)として、次のコード進行例を見てください。

TAB93.jpg

 図は、ギター演奏する場合と仮定したコードなので、これを転回なしの基本的な四和音の形に戻します。


TAB94.jpg

 すると、Em7から始まり、A7→Dm7→G7→CM7というコード進行なのが分かります。

 終わりの部分、G7からCM7という進行はドミナントモーションであるというのはお分かり頂けると思いますが、問題は、二番目に来るA7というコードだと思います。

 そもそも、ハ長調音階から構成されるダイアトニックコード上にドミナントセブンスコードはV7(G7)一つであるはずで、Ⅵ7であるA7はハ長調ダイアトニックコードには存在しません。(ⅥはⅥmであり、Am7のはず)

 コード進行に違和感がなくメロディーと協和するならば、ダイアトニックコード外のコードを使っても何等問題は無いのだから、ここは特にA7を持ってきたのかというとそうでもありません。

 きちんとした理由があってのA7なのです。


 先ず長音階においてドミナントセブンスはV7であるという点に注目して、このA7がV7であるキーを考えてみると、キーはDかDマイナーである事が分かります。

 先ほどの図に戻って確認してみると、A7の後に来るコードはDm7ですので、A7→Dm7と移行する其の一瞬だけハ長調からニ短調にキーが変わっているのだと解釈出来ます。

 このように一瞬だけ他のキーへ移る事を部分転調/一時転調と呼びます。

 この場合、ハ長調Em7からニ短調へ部分転調しA7へ、そこから仮のトニックコードDm7へドミナントモーションしているという流れになります。

 部分転調は一瞬ですから、また直ぐハ長調に戻り、G7からCM7へドミナントモーションさせている訳です。


 A7の様なV7以外のドミナントセブンスの事をセカンダリー・ドミナントと呼びます。

 ハ長調V7であるG7、このGを主音と考えるとV7はD7になるわけですが、このVを主音としてみた場合のV、つまりは音階のⅡ(ハ長調ならD)から始まるドミナントセブンスを特にダブルドミナント/ドッペルドミナントと呼びます。


 こうした、セカンダリー・ドミナントは、伴奏に彩りを与える手段として活用されます。


 場合によっては、E7→A7→Dmの様にセカンダリー・ドミナントの連続というような使い方も出来ます。

 しかし、セカンダリー・ドミナントは似たような響きや機能性という錯覚の面白さを利用しているコード進行でもありますから、あまりに多様し過ぎれば調性を見失うという事態に陥り易いのは言うまでもありません。


 ヒット曲にも多様に取り入れられているセカンダリー・ドミナント。

 僅かな響きの違いが曲に素晴らしい広がりを与えている場合も珍しくありません。
 



BOSS / GT-001 Guitar Effects Processor




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/227-dd6f2a8c

 | ホーム |