fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
139位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
8位
アクセスランキングを見る>>

BOSSコンパクトエフェクター(ディストーション系)

 昨日に引き続き、BOSS歪み系コンパクトエフェクター(ディストーション系)。

 先ずは1978年誕生のBOSSディストーション1号機、DS-1。

 今だ現役ラインナップの定番機種です。



BOSS / DS-1 Distortion


 ディストーションペダルの名品、ProCo RATにも影響を与えたと言われている、有名なディストーションペダルです。

 鋭く尖った歪みとレスポンス。ブースターとして使っているギタリストも多い名品です。


 単体でもう少し歪んで欲しいという希望を叶えたのが、ターボディストーションDS-2。

 二種類のターボモードを外部ペダルでコントロール可能。

 こちらのターボディストーションも長く正規ラインナップとして販売されている人気機種です。


 しかし、時代の流れ、流行の変化の中で求められるギターサウンドが変わる様に、求められるディストーションサウンドもより深く歪むものや印象の違う歪みが求められる事になります。

 こうしたサウンド嗜好の変化に対応するべく、新たなディストーションペダルが開発されて行きました。

 新世紀のディストーションサウンドとして産み出されたメガディストーションMD-2。




BOSS / MD-2 Mega Distortion


 ゲインブーストとディストーションという二重の回路で深い歪みを実現。

 コンパクトなボディーに高域と低域二つのトーンコントロールも装備。

 深く歪むディストーションでありながら、ピッキングニュアンスを大切に考える拘りの歪みは、さすがBOSS
といった所です。

 他にも、大型スタックアンプの歪みを再現し、深い歪みから軽いドライブまで幅広い表現を可能にしたパワースタックST-2があります。


 一方で、ヘビーメタルなどに代表される極限のハードディストーションを求める声にもBOSSは応えて来ました。

 私も所有するハイゲインディストーションペダルの名機、メタルゾーンMT-2

 こちらも長年正規ラインナップとして生産し続けられている、ハイゲインディストーションペダルの名品です。

 HI、MIDDLE、LOWの3バンドイコライザーに加え、MID FREQも備え、幅広い音色表現に対応しています。


 ハイゲインディストーションを求める音楽ジャンルが広がりを見せる中、ここでもまた、ギタリストの要求に答えるべく新たなハイゲインディストーションも開発されています。

 7弦ギターやドロップチューニングなど、より重低音を求めるギタリストの為に開発されたペダルが、メタルコアML-2。




BOSS / ML-2 Metal Core


 過激に歪むディストーションを実現。重厚ながらシャープなサウンドを両立させる事に成功しています。


 ひとえにディストーションペダルといっても、これ程様々なタイプを取り揃えるBOSSコンパクトエフェクター。

 どの機種も意外と歪みや音色の可変域も広く、いくつもの機種を揃えなくともある程度対応出来るだけの能力を持っていると言えます。


 しかし、BOSSのディストーションサウンドへの飽くなき追求は留まる事を知りません。

 もっとも新しいディストーションペダルであるアダプティブディストーションDA-2。




BOSS / DA-2 Adaptive Distortion


 新型BOSSコンパクトエフェクターに搭載され始めた、ローランドの独自技術「MDP(Multi-Dimensional Processing)」を搭載。

 この「MDP」。多次元的なプロセッシングをリアルタイムで実現となにやら難しい表現がなされていますが、要するに演奏時の入力信号の変化に合わせて、リアルタイムにそして微細にエフェクトのかかりを変化させるシステムです。

 歪み具合やトーンなどを随時・瞬間的に上手くコントロールしてくれる優れものと言う事ですね。

 これにより、強力に歪ませても弦の分離感が得られ、ピッキングニュアンスやボリュームコントロールへの繊細な追従が可能となっています。

 かけたらかけっぱなしのアナログ的なエフェクトから、リアルタイムにコントロールが可能になった次世代コンパクトエフェクターと言った所でしょうか。


 しかし、デジタル化、高品位化されていくギターサウンドに相反するように、アナログ的な良さを求めるギタリストも依然多い世の中。

 この次世代技術がどれほどの力を持ち、世のギタリスト達に受け入れられて行くのか気になる所ですね。





BOSS / MT-2 Metal Zone




石橋楽器店

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/240-25b3a588

 | ホーム |