fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強96

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その96。


 今回は、ロックギターからは少し離れてしまう楽典知識かもしれませんが、世の中にはこんな和音も存在するという雑学的な話題です。


 前回とりあげました”空虚五度”という音の組み合わせが原始的な和音であると考えるならば、(時代時代の流行り廃りはあれど)近代になればなる程、和音は複雑化していったものであります。

 現在、基礎的な和音として扱われている三和音主体の時代から、ジャズなどの柔軟な音楽解釈の元使われる様になっていった四和音など。

 音楽理論や解釈が拡大されていくに伴い、(構成音程の多い)複雑な和音が使われる様になってきました。


 そんな近代・現代音楽において、和音はどこまで複雑になったのか。

 それを示す有名な和音がロシアの作曲家「アレクサンドル・スクリャービン(1872-1915)」により生み出された神秘和音と呼ばれるものです。


TAB472.jpg

 ルート(根音)はCという例になりますが、譜面を見た限りではこれが和音として成立しているとは到底思えない様な音列です。

 しかし、これを実際に鳴らしてみると、まさに神秘的な響きを齎すのですから不思議です。


 一応、和音構成を確認しておきますと、

 ルートであるC音に増四度(F♯)、短七度(A♯)、(オクターブ上)長三度(E)、長六度(A)、(さらにオクターブ上)長二度(D)という音程が順番に並んでおります。


TAB473.jpg

 ギターコードとして押さえるには少々難儀な神秘和音ですが、一音一音追っていく様に弾くのならば容易い筈です。

 こうすれば、この複雑な和音の神秘的な響きが理解し易いと思います。


 理論的な和音機能などよりも響きを重視して生み出されたとされるこうした複雑な和音。

 理論に縛られる事のない自由な発想により生まれたこんな和音が存在するのも音楽の面白く奥深いところだと思います。


ストラヴィンスキー:火の鳥/スクリャービン:プロメテウス



関連記事
スポンサーサイト



コメント

初めまして、ランキングから来ました。
昔、ギターを少しやったことがありましたが、Fコード弾く練習してできるようになったら辞めてしまいました(^^;
燃え尽き症候群のように・・・ギターを弾ける人、尊敬します!
2021-10-03 10:02 Tomo #Ai0sCNH. URL [ 編集 ]

コメントありがとうございます

ギターを始めてから数十年になりますが、いまだはっきりとギターが弾けますなどとは言えません。
それでも、長年好きで取り組んでいれば少しずつは上達していく訳でございまして、それが楽しく何十年も続けている状態であります。


初めからプロを目指している方やそれこそ息抜き程度に楽しもうとする方。
ギターを手にする理由も人それぞれであると思いますが、自分なりの目標を持ち、それをクリアしていく楽しみを感じる事が長く続けられるコツなのではないかと思います。
Tomo様も自分なりの楽しみ方を見つけるようにしていくと、またギターが楽しくなるかもしれませんよ?

コメントありがとうございました。
2021-10-03 22:10 BlackDog #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/3130-107c10a7

 | ホーム |