fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
83位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
4位
アクセスランキングを見る>>

3wayスイッチについて【SCUD YM-30】

 以前、Bill Laurenceテレキャスター再生計画という記事を書いた事があるのですが、その際、調子の悪かった3wayスイッチをSCUD製YM-30という3wayセレクターに交換しました。

SCUD YM30



 その記事を書いて以来、「YM-30 配線」などの検索をかけて当ブログに辿りつく方がちらほらとみえるようになりました。

 しかし、当ブログの記事は、写真を上げただけで詳細な接続について全く書いておりませんでしたので、目的とする情報は得られなかったのではないかと思います。

 中途半端な記事を上げてしまい、申し訳なかったと思う事頻りです。


 そこで、今一度、BOXタイプの3wayスイッチ、YM-30の機能を取りあげてみようと考えました。

 簡単な配線図と合わせて、この3wayスイッチというものが、どういう仕組みなのか見ていこうと思います。


CIMG3223.jpg

 以前、アップしたYM-30に配線した様子がこれです。

 8つの端子が横一列に並んでいるのがお分かり頂けると思います。

 スイッチ本体には、この8つの端子に対応して、数字が振ってあります。

 数字は0から3までの四種類。それぞれの数字が二つずつあり、合計8つの端子と対応しています。


3way.jpg

 この数字の並びを図に示すと、この様になります。

 メーカーによっては、多少の違いや表裏の逆があるかもしれませんが、どれも同じような物だと思います。

 三点のレバーの傾きによって、それに対応する端子がONになる仕組みです。

 0番はレバーの位置に関係なく、常にONの状態です。

 スイッチを左右に分けてみると、0から3まで二系統のチャンネルが存在する構造です。

 二系統と言っても、右側の3だけONにするというような事は出来ず、常に左右同時に切り替わります。

 一見、二系統は無駄に見えますが、これがあることによって色々な配線の工夫が出来る仕組みになっています。


 では、もっとも単純な2ピックアップの配線の一例を見てみましょう。

2pu.jpg

 常にONである0番を左右連結してボリュームポットへ接続。

 フロントピックアップの+配線を1番と2番へ接続。

 リアピックアップの+配線を2番と3番へそれぞれ配線します。

 こうすると、レバーを倒した時にはそれぞれのピックアップが動作し、レバーを中央位置持ってくると、フロント・リア共に働く事となります。


 3つのレバー位置をそれぞれ別のピックアップに接続する事も可能です。

3pu.jpg

 3つのピックアップをそれぞれ1~3の端子に接続してやれば、単純なピックアップセレクターとして使えます。

 図ではピックアップからの配線を左右に分割していますが、左右どちらか一方、片側にまとめて配線しても問題なく動作します。


 但しこの配線では、当然フロント+センター等のミックストーンを出す事は出来ません。

 そこで考え出されたのが5wayスイッチなのですが、こちらも3wayスイッチと同じで端子8つに違いはありません。

 5wayスイッチに上記配線を施せば、ちゃんとフロント+センター/センター+リアのミックストーンを出す事が可能になります。

 理屈は簡単、5wayスイッチに追加された中間のレバー位置は、1番端子+2番端子がONもしくは、2番端子+3番端子が同時にONになる仕組みになっているからです。


 今回は、BOXタイプのスイッチを例にとりましたが、オープンタイプのスイッチでも基本構造は同じです。

 国産品と海外製品では端子番号の配置が違う場合もありますが、仕様書が付属されているはずなので問題無いとおもわれます。

 端子番号が不明な場合でも、レバーを動かしながらテスターで通電確認すれば仕様が確認出来ると思います。


 非常に単純な構造のセレクタースイッチですが、二系統の回路をフルに活かした配線になっているギターも珍しくありません。

 スイッチ位置によってダブルコイルをシングルコイルとして動作させる事が可能になっていたり、フェイズサウンドになるよう考えられていたりと、より複雑な創意工夫が成されている場合もあります。

 宛ら、ちょっとしたパズルの様でもあります。




ALLPARTS / CRL 3WAY




Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
関連記事
スポンサーサイト



コメント

セレクタースイッチについて

質問です! フェンダージャパンのテレキャスターにもBOXタイプの8つ横一列に並んでいる3way純正セレクターが付いてますが、これもYM-30と同じ配線で大丈夫でしょうか?
2015-04-03 07:19 のん #r5vIZbA2 URL [ 編集 ]

Re: セレクタースイッチについて

メッセージ拝見しました。


Fender JapanのBOXタイプ3wayセレクターとの事でしたので、VLXタイプのセレクターになるでしょうか?


YMタイプとVLXタイプ、機能的には同じような物ですが、通常端子配列が異なります。


現物を見ておりませんのではっきりした事は申し上げられませんが、記事と同じ位置に配線をしてしまうとフロントとリアのポジションが逆になってしまう恐れがあります。

(一般的な端子番号の並び方、YMタイプ = 32100321、VLXタイプ = 12300123)


レバー位置と数字の関係は同じですので、YMタイプとVLXタイプではフロントPUとリアPUの接続場所が逆になります。



念の為、はんだ付けを行う前にピックアップの配線を洗濯ばさみなどで止めるなど仮配線を行い通電させ、レバー位置との関係を調べてみると間違いが無いと思います。
2015-04-03 23:21 BlackDog #- URL [ 編集 ]

PUの配線について

お答えいただきありがとうございます!
VLX54です!PUはテキスペを乗せようと思っています。テキスペのフロントから3本(のうち1本アース線)、リアから2本線が出ています。

VLX = 12300123 ということから

フロントPUから出ている3本線の配線は、VLXの左端12にハンダ付け、トーンポットにハンダ付け、アース線をトーンポットにハンダ付け

リアPUから出ている2本線の配線は、VLXの右端23にハンダ付け、トーンポットにハンダ付け

これで配線はOKということでしょうか?
もし配線ミスしてしまっていたらアドバイスしてくれたら幸いです。
ながながと質問してしまってすみません...

2015-04-03 23:46 のん #r5vIZbA2 URL [ 編集 ]

Re: PUの配線について

なるほど。テキサススペシャル搭載をお考えですか。

仰る通り、フロントPUのHOTをセレクターに、COLDとアースをポット等に落とす事で問題なく動作するはずです。


その場合、フロント、フロント+リアのパラレル(並列)配線、リアと言う動作になります。


テレキャスター用テキサススペシャルピックアップのフロントが3芯仕様なのは、フロントCOLDからリアHOT配線に繋がるシリアル(直列)配線を念頭に置いた設計です。


フロントピックアップとリアピックアップをダブルコイル/ハムバッカーの様にパワフルに使いたい場合に配線を工夫出来る様設計されている訳です。

通常使用する分には、シンプルな配線で問題ありません。


シリアル接続を使いたい場合には、少し配線に工夫が必要になるかと思います。
2015-04-04 01:17 BlackDog #- URL [ 編集 ]

ピックアップ搭載について詳しく教えていただきありがとうございます! とりあえず通常にシンプルに配線をして、アンプにつなげてみたところ、リアは問題ないのですが、フロントにしたときの音、ミックス(セレクター真ん中)にしたときの音が変わっていない感じに聞こえます。配線は先ほどのコメントにしたとおりに配線したので問題点はハンダ付けにあるのでしょうか?
2015-04-04 02:22 のん #r5vIZbA2 URL [ 編集 ]

Re: タイトルなし

セレクターをどの位置にしても音が変わらない、音は出ていると言う事ですので、余計な端子にはんだや配線が接触している等の明らかなる不備を除いて、はんだ付けが問題とは考え難いです。

そうなると次に考えられるのは、配線の取り違えになると思いますが・・・

Texas Special Teleのフロントピックアップから出ている三芯の内、確か黄色がグラウンドだったと思いますが、その点間違いなく配線されているでしょうか?

リアピックアップのHOT配線色が黄色ですとフロントも同様だと錯誤してしまう事があると思いますがいかがでしょうか。
2015-04-04 22:09 BlackDog #- URL [ 編集 ]

はじめまして。
テレキャスのPUを交換した時にセレクターがフロントPU→リアタップ→リア(2ハムでセンターは使わずシングルの音が欲しかったので)となるようにしたかったのですが、イマイチテレキャスのセレクターの構造が解らずに困っていたので助かりました。
レスポールのようなトグルスイッチなら構造が単純なんですぐわかるんですがね。

色んなサイトを見ましたが、一番解りやすく参考になりました。
2016-04-10 01:12 tomo #- URL [ 編集 ]

良かったです

コメントありがとうございます。

”なるべく分かりやすく丁寧に”と思えば無駄に文章が長くなる。
自分の文章力と悪戦苦闘しながらの記事ばかりですので、参考にして頂けたと聞いただけで少々ホッとしております。
こちらこそありがとうございました。
2016-04-10 23:39 BlackDog #- URL [ 編集 ]

ご指南お願いしますm(__)m

はじめまして。突然のコメントで、こんなお願いをして、申し訳ありません。

ストラトキャスターのセレクターとPUの割り当てを変更して配線したいと思って、考えていますが、さっぱりわかりません。もし、可能ならば、御指南お願いします。

セレクタースイッチ
ストラト用5段→3段へ
フロント側・・・フロントとセンターのミックス
センター・・・センターのみ
リア側・・・リアとセンターのミックス

ポット
ボリューム…共通
トーン1・・・フロント側用
トーン2・・・リア側用

つまり、一般的なストラトの両端のフロントのみ、リアのみは、不要なんです。切り替えるときのミスもなくしたいので、以上のような割り当てを希望しています。

可能な範囲で、よろしくお願いします。そんな相談には乗っていない、ということであれば、もちろん、それで大丈夫ですので・・・
2022-03-21 19:01 ふくっち #- URL編集 ]

Re: ご指南お願いしますm(__)m

3Wayスイッチ
フロント側 ・フロントとセンターのミックス
センター ・センターのみ
リア側 ・リアとセンターのミックス

との事でしたので、これを上記セレクター図にあてはめますと

フロント = (例えば左側)1
センター = (右側)1&2&3
リア   = (左)3

と配線することで、希望通りの動作になると思われます。
(センターピックアップのHOT配線を1.2.3全てに接続する必要がありますので、ピックアップからの被覆線を長めに剥くか他の線材を用いて端子を繋いでやる必要があると思います)

トーンに関しましては、信号経路の途中に割り込みさせてやれば良いので、フロント側は1番から、リア側は3番から経由させてやれば問題無い筈です。
2022-03-23 00:14 BlackDog #- URL [ 編集 ]

ありがとうございます!

教えていただいて感激です!
休みの日にゆっくり取り組みたいと思います。
本当にありがとうございます。
2022-03-23 11:58 ふくっち #- URL編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/323-9d67a4b8

 | ホーム |