「
Danelectro」から発売中の”9Vマンガン乾電池”に2個パック製品が新登場。
発売開始となりました。

これまでも、独自のお洒落なデザインの9Vマンガン乾電池(DB-1)として単品販売が行われてきた製品でありますが、今回これがお得な2個パックになって発売開始されました。
しかし、場合によっては依然単品購入の方がお得な場合もありますので、その点注意して購入する必要があるかと思います。
さて、エフェクターに使用される9V角型乾電池でありますが、アルカリ乾電池とマンガン乾電池、一体何が違うと言うのか?と思われる方もいらっしゃるかと思います。
どちらの電池も、特に細かいことを気にしないという方であれば、電池の種別など無視しても(基本的には)普通に使える物です。
しかし、運用形態、コスパ、さらにはサウンドの微妙な違いに拘る方には大きな差を生むのがこの9V電池であります。

今の時代、一般的によく見かけるアルカリ乾電池は、大きい電流を必要とするデジタルエフェクターに向いているとされています。
逆に、同じ9Vのマンガン乾電池では、上手く動作出来ない場合もあったりします。
ならば何故、マンガン乾電池を選択するのかと言えば、まずアルカリ乾電池に比べ基本的に安価。(微妙な差だったりもしますが)
さらには、マンガン乾電池の特性として、微量ながら電力が回復する性質が有る為、結果長持ちであるという事。
これらの事から、小さな電流で駆動可能なドライブ系エフェクトなど、アナログエフェクターとの相性が良いとされています。
それだけではなく、ドライブ系エフェクトなどに対しマンガン電池を仕様した場合、微妙なサウンドの差が生まれる結果も齎します。
これが、細かなサウンドに拘るギタリストが、あえて旧来のマンガン電池を選択する理由でもあります。
もちろん、その細かな差にどこまで拘り、追い求めるか。
それは、利用者その人それぞれでありますが、同じペダルでも究極の状態を導き出そうと考えるミュージシャンが数多く存在するのも事実です。
同じ9V角型乾電池でも、実はメーカーにより(サウンドにまで)差が生まれると聞きます。
無論、マンガン乾電池同士でもメーカーにより差が生まれるとか。
言わば、Danelectroのマンガン乾電池はこうした細かな要求にこたえるべく、こだわり抜いて製造されている製品であります。
単にお洒落なデザインの電池という訳ではないのです。
コスパを追い求める方も、サウンドに拘る方も。
一度その差を試してみる価値のある製品だと思います。


楽天市場
- 関連記事
-
スポンサーサイト