知っていると、少しだけためになるかもしれない小技。
今回は、初心者におすすめする楽器とはどういった物が良いのか?
また、何処がおすすめポイントとなるのか?
その辺の知識をちょっとした小技として取り上げてみたいと思います。
世の中には、”初心者向け”と銘打ち販売されている楽器が数多く存在しますが、何をもって初心者向け(初心者に優しい)とされているのかを考えると、まず扱いやすい事。
そして、価格的に、これから楽器をはじめようとする人が手を出しやすい物であるという傾向にあると思います。
中には、価格的な面だけを重視し初心者向けとしている場合もありますが、やはり扱いやすい物でなくては初心者向けとして不足感は否めないでしょう。
そして、楽器としての扱い易さを考えた場合、それは演奏面だけでなく、手入れの簡単さも含まれているものだと思います。
あまりに複雑な仕組みを持っていたり、調整に手間がかかりすぎるというのは、これまた問題です。
なるべくリーズナブルで、扱い易い楽器とは一体どんなものか。
ちょうど先日。島村楽器オリジナルブランド「James」が発売したアコースティックギターが、まさしく初心者向け楽器に必要な要素を備えた楽器だと思えました。

先日発売になったばかりのJames新作アコースティックギターは、ボディサイズの異なる2種が用意されており、見た目は従来のアコースティックギターと変わりません。
しかし、(リーズナブルな価格を実現しているのはもちろんの事)素材面の工夫などによりメンテナンスの手間を極力省いた設計のアコースティックモデルです。
一体、従来製品とこのモデルの何処に差があるのかと言えば、ボディ素材。
木材繊維と樹脂を混合・圧縮した特殊素材(HPL)をボディ全てに使用しています。(ネックはマホガニー製)
HPLとは、”High Pressure Laminate”の略で、硬く、耐久性・防水性も高い成型材です。
昔は、エレキギターのボディ材に合板やMDF(集成材)がよく使われたりしていたなどという時期がありますが、これはもっぱら材料コストを下げる目的で採用されたもの。
事実、MDFなどは水(湿気)に弱いという特性を持っている素材です。
しかし、HPLは傷も付きにくく、湿度の影響を受けない素材で、ボディのソリや変形を起こしません。
すなわち、メンテナンスの手間が省ける、優秀な素材であります。
ちなみにHPLは、斬新な形のアコースティックギターを開発する「
LAVA MUSIC」製品にも使われいてる素材です。

ただし、当然HPLには一般的な天然木素材と異なる点、ある意味マイナス面もあります。
まず、傷のつきにくい強い素材という事で、薄い塗装の天然木素材製品とは異なり、経年劣化を起こしにくく、使い込んだ風合いは出にくくなります。
長年使い込んだ結果生まれる、味わいある外観にはなり難いという事です。
さらには、MDFなどと同じく、密度が高くなる加工材ゆえ、素材自体の重量が増します。
今回発売されたJ-1A/J-1Dの重量は約2.3~2.4Kg。
一般的なアコースティックギターの重量が2Kg未満な事を考えると若干重いです。
しかしながら、2Kgを超えるアコースティックギターが存在しない訳ではありませんので、べらぼうに重いという事にはならないでしょう。
この他にも、初心者向け(メンテナンスが容易)な工夫が施されており、指板はこれまた反りにくい人工木材(テックブラック)製。
初心者には手の出しづらいサドル調整も、ボルト式のアジャスタブル機構を搭載する等、工具一つで調整可能な仕組みとなっております。
多少管理が杜撰でもコンディションが保て、そして調整も容易。
ここまで来ると、初心者だけでなく、中~上級者の練習用としても大変優秀なスペックを備えていると言えるのではないでしょうか。
もちろん、楽器としては良い音、気に入った音が一番だと考える方が多いでしょうが、何も考えず楽しめる新素材を使った楽器もまた非常に魅力的な製品なのではないかと思います。


楽天市場
- 関連記事
-
スポンサーサイト