fc2ブログ

プロフィール

BlackDog

Author:BlackDog
50代。妻子持ちの普通のおっさんによる、趣味のエレキギターblogです。


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


FC2ブログランキング


BLOG RANKING


ブログ村

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村 にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ
にほんブログ村

PR

忍者AdMax

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
音楽
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ギター
2位
アクセスランキングを見る>>

ギタリストのお勉強109

 ギターを弾く上で知っておくとお得な楽典その109。


 今回は、コード進行などを考える際に役立つ”反復進行”についてです。


 まずこの”反復進行”とはどういうものかというと、あるひと固まりの和音進行(や伴奏/旋律)を一定の音程変化を経て繰り返されている状態の事を言います。


 ちなみに、ドイツ語では「ゼクエンツ」などと呼ばれたりします。


 とは言え、言葉にしてもただ難しいだけなので、簡単な例を見ていきましょう。


TAB520.jpg

 キーはハ長調。

 Amから始まり、Dm、G、Cへと変化する、俗にいうII-V(ツーファイブ)を含んだ非常に良く有るコード進行であります。


 ダイアトニックコードにおける”VI(Am)”は、機能的に見るとサブドミナントもしくはトニックの代理。
 
 そこから、サブドミナントとしての機能を持つ”II(Dm)”へと移行し、ドミナントコード”V(G)”へ。

 そして最後にトニックコードである”I(C)”へ移行と、機能的に見て文句のつけようがないコード進行であると思います。


 しかし、これこそが、今回とりあげます”反復進行”なのです。


TAB521.jpg

 まず、このコード進行を一小節目と二小節に分割して考えてみましょう。

 最初の一小節目は”VI → II”という変化。

 続く二小節目は”V → I”という変化になっています。


 つまり、全体を二つに分割してみると、一小節目のコード進行を2度下行させた形が繰り返されていると解釈出来る訳です。

 故に”反復進行”と呼ばれる形であります。


TAB522.jpg

 反復される回数は、1回と決まっている訳ではありません。

 上記の場合には2度上行を2回繰り返した形です。


 さらに、上行、下行、この2度という変化についても縛りがある訳ではありません。

 3度変化でも4度変化でも、少々特殊な循環する形でも、一定の変化を持った繰り返しが行われれば”反復進行”と言えます。


 これら”反復進行”は、クラシックからポップ・ロック、ゲームミュージックまで、多くの楽曲に取り入れられている進行形態です。

 この一定の変化が繰り返されるというのがポイントで、聞く者にドラマチックな展開だと印象付けられるのだと思います。


 最初に少し触れましたが、コード進行のみならず、単音フレーズの伴奏やメロディに対してもその効果を発揮します。

 意図せず曲が単調になってしまったと感じた場合には、こんな”反復進行”という考え方を作曲に取り入れてみると良いかもしれません。


ギターヘッドフォンアンプ Bluetoothミニプラグ 10つのアンプモデル チューナー付き エフェクト付き LEKATO インレイマルチエフェクトディレイリバーブコーラスオーバードライブ 充電式 エレクトリックギター用 USBエクスポート



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する


トラックバック

https://oyajinoguitar.blog.fc2.com/tb.php/3785-51ef52ed

 | ホーム |