ギター練習をしていてつまずく点。
この指動かし辛いな・・・と感じるのはどの指でしょうか?
日常生活であまり使わない指であるほど、使いにくいのは当然な話です。そう考えると・・・?
小指!
と言うのはもちろんなのですが、意外と鬼門なのが実は薬指。
机の上にでも構いません。人差し指、中指、小指を机に固定した状態で薬指だけ動かしてみてみると、嫌に動かし難いのが分かります。
その状態で、とんとんとんとなるべく早く薬指で机を叩いてみてください。他の指で同様にやるのと比べ、薬指は嫌に動作が鈍くありませんか?
日常生活で、薬指を意識的に使っている方はあまりいらっしゃらないと思います。
むしろ小指の方が、力を支える目的で使っている場合が多いのではないかとさえ感じます。
ギター演奏では頻繁に使っているはずの薬指なのですが、意外と各指との分離がなされていなく、実はパワー不足であるという事が、初心の内にはよくある事なのだと思います。
これでは、スムーズなギター演奏は望めません。
では、如何に薬指を鍛えるか?
トリルです。
単純ですが、一番効果的です。
嫌になるほどトリルをするだけです。
たとえば、4弦3フレットを人差し指で押さえ、ピッキング。
次に4弦5フレットを薬指でハンマリング、間髪入れずにプリングオフ。更に5フレットをハンマリング~
延々と、出来る限り高速に繰り返すだけです。
ピッキングは初めの一度だけ。ハンマリングとプリングオフだけで、如何に音を続けられるかのチャレンジです。
有名アーティストがこれ見よがしに高速トリルをやってみせるのも、簡単に出来そうに見えて、実は出来ない事だからです。
と言うのは半分冗談ですが、高速トリルを続けるというのは、かなりの修練を必要とする事に間違いはないです。
なかなかスピードアップの難しい薬指のトリルですが、地道に取り組めば必ず効果はあります。
あきらめずに、チャレンジし続ける価値はあると思いますよ。

Fuchs / Plush Gnome ミニアンプ

Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!
- 関連記事
-
スポンサーサイト